(森の駅きじの朝焼け)
はじめに
昨夜は外気温が1度ととても寒く、シュラフに電気毛布をかけて寝ました。
道の駅きじのに真っ暗な中到着したので、朝起きてみて周りの雰囲気がわかりました(^^;
遊具などもある広場が隣接しています。
朝はトイレの利用や道路工事の方が集合したり、結構出入りがありました。
営業は毎日はしていないようでした。
美郷町に西の正倉院(本日休館のため屋根しか見えませんでした。)に行き、宮崎のダムスタンプラリーのQRコードを一応ゲットしました。
ここで5カ所集まり限定ダムカードをいただけるのですが、他の配布場所が近くには無く、昨日見てきたところに戻る気にもなれずやはり断念しました(^^;
今日最初の渡川ダムまでは延々狭い山道が続きやっと到着です。
少し長いですが到着まで途中からの動画を公開します。
結構角張った石が落ちていたりするので、踏んでパンクしないよう避けて運転します。
今日は西都市方面に向かってダム巡りです。最後の立花ダムへ行く道など厳しい道の運転が多かったです(^^;
途中も食事するようなところもあまりなく昨日買っていた寿司で昼食にしました。
最初の渡川(とがわ)ダムです
山道を延々走り到着したら、軽トラのところに管理人の方がいらっしゃいました。
早速ダムカードを依頼しましたが、扉には配布再開の案内となっていますが、管理人の方に周知徹底がされていなかったようで、返信封筒を渡そうとしましたが、結局はいただくことが出来ました。直接いただく方がいいですからね。持ってる!
管理人の方にもお聞きしましたが、見れるのはこのあたりだけでした。
この写真を写していたら通りかかった軽トラのおじさんにダム関係者かと思われたのか、溜まった水が減っている、濁っているとか・・・、猟師もされているようで猪のワナは仕掛けたが猟銃は持ってきていないとか・・・運転席のおじさんとしばし立ち話でした(笑)
ブレていますが雰囲気をどうぞ。
松尾ダムです
少し越流していました。
石河内(いちかわうち)ダムです
これまでで一番、見れなかったダムです(^^;
ダムの方へ行けそうな発電所の看板がありました。
なにやら説明看板のようで期待します。
上部の調整池と下部調整池を水路でつないで水の落差で発電する、揚水式発電所の説明でした。
このダムは木の間から垣間見るしかないことが書かれていました。
発電所のところまでダメもとで行き車を置いて川沿いに下流に歩いてみましたが、残念ながら右岸側からは見えませんでした(^^;
ボーリングマシンのカットヘッドが展示されていました。
この立ち入り禁止の道の先にはダムがあるようですが。
先に車で進みなんとか見えるポイントから写した唯一の写真です。
「いしかわうち」という廃校となった小学校の跡地でレストラン他を営業されている施設でダムカード配布です。
ここの方のお話では、トンネルが出来たため以前の道路は荒れていて通行止めにしてあり、以前のようには見えなくなったそうです(^^;
ここにも詳しいパンフレットは無くダムカードだけを受け取って写真を撮っていたら、先ほどの方が出て来られました。
残り11月と12月しかないが、良かったらとダムカレンダーを差し出してくださいました。もちろんありがたくいただきました(^^) 持ってる!
川原(かわはら)ダムです
石河内ダムから少し進んだ所に、たまたまダムが見えました。
きりがないので行き過ぎようかとも思いましたが、止まって写してみました。ダムカードの配布はありません。
杉安(すぎやす)ダムです
近くまで来たら放流中の警報が出ています。これは胸がドキドキしますね(笑)
近くまでくると音も聞こえてきました。一番左のゲートと4番目のゲートは少し放流しています(^^)
放流している所のラジアルゲートは他より少し上に上がって下がその分開いていますね。浮いた木が集まっています。
丁度太陽を背にする位置なので虹も出ています。こんな放流が見れるなんて、持ってる!
ダムカードをいただきに西都原古墳群のところにあるこのはな館に行ったら、みごとなコスモス畑でした。週末のように人がたくさん訪れていました。
ダム巡りで思ってもなかったコスモスが見れました。持ってる!
一ツ瀬(ひとつせ)ダムです
ダムこれ!の事前情報では2019年5月から落石などで通行止めでしたが、今回は工事中のところはあっても車で行けました。
せっかくなら実際に見てみたいので良かったです。持ってる!
昨日の上椎葉ダムと似ていますね。
同じアーチ式ダムです。
長谷(はせ)ダムです
ダムカードはオレンジのかごの中に入っていて、記名して1枚持っていくやり方です。
1人1枚のルールを全員が守れば、この方が簡単でいいのですが。
ここは久々に天端を歩けます。管理棟が通路の上をまたいでいるのも珍しいです。
立花(たちばな)ダムです
また通行止めにひっかかりました・・・今回は工事関係車両しか通れないようなことも言われましたが、ダム見学目的で行ったら戻ってくること、広島から来ていることなど話していたら、通行止め解除10分前に通してもらえました。持ってる!
帰りも通行止め時間帯になっていましたが、すんなり通してもらえました(^^)
この道の奥に立花ダムがあり、その途中に今日最後に見学する寒川ダムがあります。
この道が今朝の道よりもっと厳しく、角ばった石があちこちたくさん落ちていて、タイヤのサイドウォールを切ってパンクしないよう避けて運転しました。
この車にスペアタイヤは無くパンク修理キットだけですし、スマホもつながらないようなところでパンクしても助けてもらえませんからね。
長いですがどんな道か雰囲気をどうぞ(笑) 途中段差でドンっとはねて、ドラレコが録画停止になりました(^^;
かすかにダムが見えてくると、それまで不安だった気持ちはどこかにいき、ドキドキしてきますね(笑)
ここは管理人の方がおられるのでインターホンで呼び出し、帳簿に名前住所連絡先と詳しく書くようになってました(^^;
「下に行きますよね?!」と聞かれて、もちろん見させていただきたいので「ぜひお願いします」と答えると天端に行くフェンスのカギを貸与されました。
自分で開けて入るようになっていました(^^)
道理で帳簿に詳しく、会社名まで書く欄があるはずです。
左岸のダム湖側に階段状のところに水が流れ込んでいました。
寒川(さむかわ)ダムです
立花ダムに行くときに横を通ったので場所はすぐにわかります。
帰りの通行止めの時間が気になりつつも写真を撮りました。
今日いただいたカードです
ダムカードになっている方向から見学してみたいのですが、なかなか見れない所が多いですね。
ドローンを許可を受けて飛ばすことまでは出来ませんしね。
ブログには掲載していませんが、見える範囲で望遠で拡大した部位や銘板、石碑他を写すようにしています。
2度と行けないダムばかりになりそうですから、出来るだけ撮っておきたいですよね(^^)
宮崎県の発電所カード配布の方はあまり意識していませんでしたが、ダムカードと共にいただけるところもあり、数が増えましたね。
今日の温泉です
さいと温泉です
最後に見学した寒川ダムのダムカードの配布場所がこの温泉なので、せっかくですから入浴しました。
研修施設みたいな雰囲気の建物ですね。
丁度割引の日だったようです。持ってる!
ここでは発電所カードも2か所分いただきました。
温泉分析表です。ナトリウム-炭酸水素塩温泉と書かれています。
たまたま昨日の温泉と同じでPh値も近いです。
昨日と同じく温泉名からの印象と違い、無色透明無味無臭と感じました。
かけ湯をした時に、ここもつるつるとわかりました。
昨日ととても良く似た感じで肌がぬるぬる滑る感じです(^^)
ここも、美人の湯ですね。
施設の雰囲気は温泉というよりも大衆浴場って感じでした(笑)
今日の珍しい?総菜です
温泉に入る前に西都市のマルショク西都で総菜の買い出しです。
残念ながらあまり珍しいモノはありませんでした(^^;
唯一「えば」と書いてある魚がどんなものか気になりました。
大きいのに480円とは安いですね。
あとは198円の値段に惹かれて、にぎり寿司を2パック買ってしまいました(笑)
一つは明日の朝食にします・・・ぜいたく(^^)
日本酒のつまみには、あまり珍しくはありませんが、太刀魚の刺身です。
地産地消にご協力(^^)
鮮度が良くしっかり歯ごたえがあり美味しかったですよ。
今日の日本酒です
最近買ったお酒はまだ全部飲み切っていないのですが、マルショクで焼酎の片隅にわずかに置かれた日本酒があったのでつい買ってみました(^^;
宮崎県延岡市の地酒 千徳の金雫 芳醇旨口と書かれているので、淡麗辛口が好きな私には合いそうにはありませんね(^^;
しかし、酸味は少なめで思ったほど濃くはなく、味は美味しく感じました。

- 価格: 2300 円
- 楽天で詳細を見る
今日の車中泊の場所です
西都市の上空では爆音を出して戦闘機が近くを飛んでいたのが気になりました。日米合同演習があったようですね。
少し移動して「道の駅森岡 ビタミン館」で車中泊です。
到着したら暗くてよくわかりませんが、電光看板が目立っていました(^^)
道の駅森岡は幹線道路脇にありますが、道路から離れた駐車スペースだと比較的静かでした(^^)
ここもモバイルルーターは圏外になりますが、地デジ放送はとても良く受信できました。
まとめ
今日は狭い道を無事運転し終わり、各所で些細な「持ってる!」を感じた日でした(笑)
明日から天気も崩れるとか・・・大雨の時の山道は落石も増えてあまり運転したくないですね。
明日朝、どのようにするか考えましょう。
長い旅はなかなかきちんとした計画は立てられませんが、キャンプ場に行って焚火もしたくなってきました。
来週には候補の無料キャンプ場を利用してゆっくりしてみようかな(^^)
気ままな旅はまだまだ続きます(笑)