(宮崎ならではのヤシの木)
はじめに
今日はダム見学は2カ所だけです。
天気は曇っていますが雨ではないので見学しやすいですね。
昨夜も少し降った雨でダム2カ所ともに常用洪水吐きなどから越流していました。
ダム見学のあとは少し観光気分で宮崎市内へ向かいました。
天神(てんじん)ダムです
ダム管理所についたら巡回中の表示がされていたので先にダム見学をします。
コンクリートのダムが多かったですが、ここは久しぶりのロックフィルダムです。
堤頂が440mほどあり、余水吐きが反対側の左岸にありますので、運動不足解消も兼ねて歩いて往復しました(^^)
少しですが越流していました。
広渡(ひろと)ダムです
このダムの資料館もありました。ダム建設の理解を深めるために建設された資料館があるダムが時々ありますね。
このダムの模型が凄かったです。
ダム下流のここの地形が再現されていて、ダムが無かった場合に水に浸かる範囲、ダムで水を貯めるとどうなるのか、実際に水が流れてきてわかりやすく見れるようになっています。
壊れているかと思ったら、きちんと動きました(^^)
常用洪水吐きに水が流れこんでいます。
今日いただいたカードです
天神ダムでは「水の恵み施設」というカードを作られていて配布されていました。
宮崎県総合博物館に行ってみました
無料とは知りませんでした。
今日は「みやざきの神楽」という特別展も開催されていました。
無料とはいえ1階は宮崎の自然、2階は宮崎の歴史で昔の山、里、海のくらしの道具や様子が再現されていました。
外には民家園があり、古い藁ぶき屋根の民家が数件移築されていて中も見学出来ます。
ここまでこまかく色々なモノがしっかり集めてあるのはなかなか見ることはないですね。凄いです。
せっかくなのでとなりの宮崎神社も参拝してみました
天皇陛下ゆかりの神社のようです。
既に11月ですがこれを見て今年厄年なのがわかりました(^^;
特に何もなくいい年だったと思います(笑)
今日の温泉です
神話の湯です
ホテルやレストランと一緒です。
最初どこが駐車場か、どこが入口か迷いました(^^;
駐車場は道路向かいのかき小屋の前の共通の駐車場でした。
上の写真の正面から入れたのですが、わからず横から入りました。
温泉分析表です。アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)と書かれています。
硫黄の香りはわからず、無味無臭で無色透明に感じました。
肌はとてもツルツルするいい湯で、お客さんも多かったですね。
壁に富士山の絵が描かれていて、銭湯の雰囲気ですがリニューアルされて今どき風の浴室できれいです。
露天風呂は中庭に小さい浴槽を作った感じで大人2名が入れば一杯です(笑)
今日の珍しい?総菜です
道の駅山之口で美味しいモノを昼食にいただきました。
総菜続きなので時には贅沢も必要かな(^^)
島津ステーキ丼は柔らかくて美味しいお肉でした。
この道の駅で山イモを練って揚げたものがあり、普通にいもかと思っていたら、揚げはんのような食感のものでした。
こちらは買いませんでしたが、初めて見るモノで気になりました。
先日の黒い蒸しパンみたいなのと似ていますね。
マルミアストア群司分店で買い物しました。
さほど珍しいモノはみつかりませんでした(^^;
2割引きがうれしいですね。
またレタス巻きを買ってしまいました(笑)
温泉近くにもスーパーがあったので寄ってみました。
珍しくはありませんが、美味しそうなきびなごがあったので日本酒のつまみに(^^)
鶏カラ入りの焼きそばパンです。
今日の車中泊の場所です
宮崎県の道の駅フェニックスに来ました。
今日も到着が暗くなってからで周りの雰囲気がよくわかりません(^^;
置いた場所が少し斜めで落ち着きません(^^;
出入りのたびにマフラーの大きな排気音を出すバイクのライダーも居るのも気になります。
暴走族も来てブンブン鳴らしています。こういう場所は車中泊にはあまりよくないですね(^^;
さすがに夜中には静かになりましたが、トイレ前で数人話し込んでる人達が・・・早朝まで大きな声で楽しそうに話していました・・・若い人は元気いいですね(^^;
たぶん?明るければ海が見えて景色がいいところなんだろうとは思いますが、今日はまだ海を見ていません(^^;
MIYAZAKI FREE Wi-Fiが飛んでいるので通信環境は恵まれています(^^)
地デジ放送の電波は受信できませんでした。
まとめ
宮崎県のダム巡りも、先日行けなかった1か所と熊本県側から行く予定の2か所以外は見学が終わりました(^^)
明日は宮崎のキレイな海の景色を観光気分で楽しみ、日南市に南下したいと思います。
天気がよければ、みつけている無料キャンプ場で過ごすことを計画しています(^^)