はじめに
この週末の長野市内は雨で比較的気温が高めでした。
特に観光などもせず、やっておかないといけない確定申告手続きをパソコンでしてみましたがなかなかうまくいきません(^^;
結局、スマホのマイナポータルアプリからe-taxに連携し、マイナンバーカードを読み込ませ、手間取りながらも何とか1日がかりで申告完了しました(^^)
特別給付金の申請に続き、マイナンバーカードの出番がありましたが、やり慣れないことをするのは大変ですよね(^^;
本題の方に入ります(^^)
先日行ったシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳と小海リエックス・スキーバレー共通の前売り券があと2枚あります。
少し近い方の小海リエックス・スキーバレーに行ってみることにしました。
今朝の気温は3度で小雨が降っています。暖かい?証拠ですね(笑)
スクレーパーの出番もなく朝6時に出発です。
山の方は週末に積雪があったようで楽しみですね(^^)
長野市内の道路は雪も凍結もなく雨で濡れた路面です。
高速道路も雨で濡れた路面で、キリが濃く前の視界の良くないときが時々ありました。
中部横断道は冬用タイヤ規制が出ています。
朝早く工事時間帯に当たったようで、佐久北ICで下りることになりました。
佐久中佐都ICで冬用タイヤ装着のチェックを受けてから再び中部横断道に乗り、八千穂高原ICで下ります。
キリの深いところも通ります。
周りが白くなってきます。
八千穂高原ICを下ります。
町の人達は除雪作業で朝早くから大変です。
山に上がるに従いいつものように道路が白くなってきますね。
途中、松原湖の横を通りますが湖面は真っ白で、ワカサギ釣りをされている方が何組か見えました。一度ワカサギ釣りをしてみたいですね(^^)
八ヶ岳ビューロードを上っていきます。
下の方に天然のスケートリンクを造っているのが見えました。
スキー場の案内看板が見えてきました。
除雪車も出ています。
スキー場の入り口まで来ました。
昨夜駐車していた車の上には凄い積雪ですね。
雪が多くてどこが駐車場なのか迷いながらも到着です(笑)
1時間40分ほどで到着です。距離は98kmほどです。
リゾートセンター前まで下見に来てみました(^^)
30センチ程度は積もっていますね(^^)
今日のスキー場です
リゾートセンター前から、営業前の小海リエックス・スキーバレーの眺めです。
前売り券をリフト券に交換しました。
残念ながらお菓子のプレゼントはありません(;;
今日滑れるコースです。
ゲレンデマップをいただき、リゾートセンター前から滑り降りて第一高速クワッドリフト乗り場に向かいます。
前にお2人並んでおられるので3番手です。
第一高速クワッドリフトに乗ります。久しぶりに天然雪で真っ白なゲレンデに来たなって感じですね(^^)
リフトの途中からの眺めです。振り返ると雲海がキレイに見えたので写してみました。
右の遠くに見えるのはたぶん、富士山かと思います(^^)
狙っていた非圧雪のアイガーコースに、前のお2人は行かれませんでした(^^)
アイガーコース上部からの眺めです。
後から来られた赤いウエアのスキーヤーの人が先に行くかと思ったら、スキー場関係者なのか、無線で交信されています。
結果、アイガーコースのファーストトラックゲットです \(^^)/
リフトを下りるところからアイガーコースの滑り下りる動画です。息遣いが耳障りかと思いますがご容赦を(^^;
また、リフト係の方にアイガーコースは滑れるか聞いた音声は消し、滑ってきたアイガーコースを振り返って写真を写した所もカットしています。
滑ってきたアイガーコースです。
湿り気味で少し重い雪でしたが、新雪の上を滑るのは久々です。柔らかくて気持ちいいですよ(^^)
贅沢言えばコースの凸凹を感じない深い積雪の軽い雪で、もっと浮くように滑り周りにきめ細かな雪煙が立つと最高なのですが(^^;
今度はラバーホーン+ユングフラウコースの滑りです。
途中で視界が開けたところで止まり、雲海の写真を写した所はカットしています。
ラバーホーンコース途中からの眺めです。
ラバーホーンからブライトホーンコース経由で第5ペアリフト乗り場へ移動の滑りです。
第5ペアリフトに乗ります。
この下は雪が薄くブッシュが出ていて滑れません(^^;
第5ペアリフト下り場からの眺めです。
コース左には旗門を設けられました。
Lコースを滑りリゾートセンターまで戻ります。
第4ペアリフトに乗ります。
リフト下に何かあります。
白樺の木で作った動物の群れのようです(^^)
新雪が30センチくらい積もり柔らかくて朝一番は滑りやすいバーンでした(^^)
柔らかい分、みんなが滑ってあっという間に削られて凸凹のバーンになり、また雪が重くて滑りにくくなり、板を変えて滑りました(^^;
ブライトコース横の第2ペアリフトに乗ります。
第2ペアリフト下り場からの眺めです。
スキー場のレストランエーデルワイスで早めの昼食です(笑)
ここでハプニングが(^^;
モニターに体温が表示されるシステムが、最初は36.5度表示でした。
計測器の前でウロウロしている時に再び測定され温度が38度以上になってます(^^;
まさかと思い何度も測定し高い温度ばかり表示されます(^^;さすがに38度もの高熱が出ていたら自覚ありますよね。
どうやら機械の調子が良くないようで、結局、モニターの今日の体温異常者枠にマスクをした自分の顔と測定値の写真が6個も表示され、気分が良くなかったです(^^;
その後別の人のが2つ追加されていましたが(笑)
後で行った温泉では36.5度、自宅に戻って測定しても36.6度でした。
額で測定する機械の精度は、その時の測る条件で変わってしまうのか怪しいですね(^^;
昼食は「キムチDE牛肉煮込み」を頼みました。
写真では牛肉がキムチの汁の下に隠れて見えません(^^;
柔らかく厚くて大きい牛肉が何枚か入っていました(^^)
小海リエックス・スキーバレーも上の方は斜度があり、下の方は緩斜面で、緩斜面用のリフトもあり、色々なレベルの人が好きなコースを滑れるようになっていました。
側のホテルまで戻る方は短いケーブルカーが設置されていました。
雪が薄くて滑れないコースが何か所かありましたが、天気も良く気持ちのよい滑りが出来ました(^^)
今日の温泉です
八峰(ヤッホー)の湯に来ました(^^)
ここにもありました(笑)
温泉分析表です。ナトリウム・マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩温泉(低張性 中性 高温泉)と書かれています。
源泉は、無味、錆びた鉄の香りがし、茶みどり色に濁り、小さな茶色の湯の華が漂う、肌がつるつるする湯でした。
今日の珍しいモノです
八峰の湯で、また地元の牛乳を見つけたので風呂上りに飲んでみました。
八峰の湯でくるみソバというのがあったので、スキー場で食事したのについ頼んでしまいました(^^;
麺つゆ?がゴマドレッシングのような甘くてドロッとしたものでした。
白駒の池 こけパンというのがあったので買ってみました。
湿った菓子パンという感じのモノですね。
まとめ
天気も良く帰りは道路の雪も溶けていて運転は安心できました(^^)
浅間山も真っ白です。
横風もなく車が振られることもなかったです(^^) 上田ローマン橋ですね。
小海リエックス・スキーバレーと近くの八千穂高原スキー場の前売り券が各々1枚ありますので、しばらくしたらもう一度来ましょう(^^)
明日も前売り券の中から、出来るだけ近くで初めてのところを探して滑りにいくことにします。
またスノーボードをしてきたら記事を公開しますね。