はじめに
どこだったか忘れましたが以前、農村のお年寄りの人形を見たことがあります。
それを制作されている方の高橋まゆみ人形館が飯山市にあるのを長野に来てから知りました(^^)
一度行ってみたいと思いながらも今日になってしまいました(^^)
9時40分に出発です。この時間だと気温も10度と暖かくなってきていますね。
川中島古戦場の桜も散り気味ですね。
今日は長野ICから豊田飯山ICまで上信越道です。
飯山駅は新幹線が止まる大きな駅でした。
飯山では桜が丁度満開ですね(^^)
45分で到着しました。距離は43kmほどでした。
高橋まゆみ人形館です
入館料を支払います。400円を追加すると喫茶コーナーでケーキセットがいただけるおやつ入館券というのもあります(^^)
JAF会員証を提示すると1枚ポストカードをいただけます(^^)
案内パンフレットです。
ギャラリーに人形が展示されています。作品ごとの題名と、その説明書きが何だか心をほっこりとさせてくれます(^^)
ギャラリー以外に映像コーナーがあります。
代表作や人形を作っていく過程のDVDの放映が10分くらい楽しめます。
中身は一緒ですが表紙が違うので別のもいただきました(^^)
ギャラリーの作品の撮影は禁止ですが、売店横に記念撮影用の人形が飾られています。
表情に味がありますね(^^)
記念に一冊本を購入しました(^^)
飯山城址公園です
高橋まゆみ人形館のすぐ近くに桜が満開の飯山城址公園が見えたので行ってみました(^^)
水仙や芝桜も咲いています。これまで雪で真っ白だった地面に花も咲き春の訪れを感じますね(^^)
小賀坂スキー製作所の工場がこんな所にあったようですね。
私もオガサカのスノーボードの板を使っていました(^^)
ブランド名は別でも小賀坂スキー製作所に制作を依頼しているところもありますね。
城門です。
長野県スキー発祥の地の看板が出ています。
この高台の上に神社があります。
葵神社です。
桜が満開ですね(^^)
中野市立博物館です
中野市立博物館も一度行っておきたいなと思っていたので寄ってみることにしました(^^)
ここにはプラネタリウムの上演もあるので間に合うように移動します。
展示物の撮影は許可がいるようです。パンフレットです。
展示室の外に展示されていました。
「リーフ サンゴ礁を旅して」を見ました(^^)
展望台に上がりました。滑りに行ったスキー場の山はわかります(^^)
庭に出てみます。
花が良く咲いていますね(^^)
展望テラスからの中野市や山の眺めもいいですね。
滑りに行った志賀高原のスキー場も見えています(^^)
今日の昼食です
道の駅ふるさと豊田で昼食にすることにしました。
今日は醤油ラーメンとミニ天丼のセットです(^^)
天ぷらが大きく器が見えないほどですね(笑)
一番奥のはエノキを広げた天ぷらです。
今日の珍しいモノです
信州フルーツランドの前を通ったので寄ってみました。
東京からのスキーバスで帰りの休憩地になっていました。台数は少なくなったけれどこの時期も夕方にスキーバスが寄るそうです。
懐かしいので一度寄ろうと思いながらも帰りにここを通ることがなかったので今日になりました。
どちらかというとワサビの産地の安曇野で買った方が良かったかもしれません(笑)
七味といえば八幡屋磯五郎のベビースターラーメンがありました。
さすが信州、ドーナツも味噌風味(^^)
以前は別のを買ったので、今日はこれにしました(^^)
確か2000円以上購入でリンゴを1つサービスです。
今日も大きいのを1ついただきました(^^)
まとめ
今日は飯山市、中野市に行きました。
こちら方面に来るのもこれが最後になると思います。
前半は帰りを下道にしていましたが、渋滞の中帰るのも面倒で、後半は何度も上信越道で帰りました(^^;
この道も何度も通りましたね。
空が真っ青で今日は天気がいいですね(^^)
またどこかに行ってきたら記事を公開しますね。