軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅や車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで野呂山キャンプ場に行きました!(2021年7月21日~22日)

f:id:damtraveller:20210723161920j:plain

はじめに

 今週前半はベッドボードを自作していましたが、なんとか出来たので試しに使ってみようとキャンプ場に行くことにしました(^^)

 学生の時にサイクリング部で何度か行った野呂山のキャンプ場です。

 以前から一度行ってみたいと思っていました。

 40年以上も野呂山には来たことが無くかなり変わっていることでしょうが、なんだか懐かしい所に行くのでワクワクです(笑)

 世間は明日から4連休ですが、その前日なので朝キャンプ場に電話して予約がとれました。

 いつものようにレクト広島のスーパーで買い出しをして出発です。

1日目です

・都市高速を通ります

 都市高速を久々に通って行くことにしました。呉まで行くには一番早いですからね(^^)

f:id:damtraveller:20210722211458j:plain

 橋を何本か通り広島市を西から東へ横断です。

f:id:damtraveller:20210722211737j:plain

 料金所入り口です。

f:id:damtraveller:20210722211841j:plainf:id:damtraveller:20210722211942j:plainf:id:damtraveller:20210722212114j:plain

 広島呉道路を通ります。

f:id:damtraveller:20210722212130j:plain

 広島大橋を渡ります。ここは海の上の橋ですね。

f:id:damtraveller:20210722212500j:plain

 坂の料金所です。ETCの無い昔は良く回数券で通っていました。ETCで便利になりましたよね(^^)

f:id:damtraveller:20210722213640j:plain

 ここから呉に向かって南下です。

f:id:damtraveller:20210722212945j:plain

 道路右側に広島湾の景色が見えます。

f:id:damtraveller:20210722215701j:plain

 この料金所を過ぎればしばらくして高速道路も終わりです。

f:id:damtraveller:20210722213147j:plain

 終点です。呉市内まで順調に来ました(^^)

f:id:damtraveller:20210722220412j:plain

 休山新道のトンネルを通り竹原方面に進みます。トンネルが出来る前は峠道を越えないといけないので運転も大変でしたね。

f:id:damtraveller:20210722221711j:plain

 川尻町のゆめマートに寄って忘れた2Lのお茶を買い物です。

f:id:damtraveller:20210722222704j:plain

 まもなく野呂山スカイラインの看板に続き、野呂山に上がる道路標識が見えてきて左折します。

 以前は有料道路でしたね。

f:id:damtraveller:20210722223118j:plainf:id:damtraveller:20210722222407j:plain

・野呂山スカイラインを上がります

 山頂まで9kmです。

f:id:damtraveller:20210722223425j:plain

 この辺りが料金所だったような気がします。

 学生の時はこの辺りからスタートして野呂山スカイランの頂上のロータリーまで自転車で何分で登れるかみんなでヒルクライム競争などしていたのが懐かしいです。

f:id:damtraveller:20210722223549j:plain

 勾配もきつめですが元気に良く登っていたものです(笑)

f:id:damtraveller:20210722223854j:plainf:id:damtraveller:20210722223915j:plain

・ハチマキ展望台です

 途中のハチマキ展望台に寄ってみました。

f:id:damtraveller:20210722224047j:plainf:id:damtraveller:20210722224205j:plainf:id:damtraveller:20210722224151j:plainf:id:damtraveller:20210722224158j:plain

 川尻の町や安芸灘大橋から先のとびしま海道沿いの島が良く見えます(^^)

f:id:damtraveller:20210722224443j:plain

・野呂山十文字ロータリーです

 頂上のロータリーの案内が見えてきました。

 ヒルクライムの時はこの少し手前にあるカーブを目安に最後の力を振り絞ってゴールスプリントを始めていたのを思い出しました。 

f:id:damtraveller:20210722225059j:plain

 このロータリーがゴールでした。

f:id:damtraveller:20210722225349j:plain

 キャンプ記事から脱線しますが、懐かしくなったので昔のロードレーサー(昔はロードバイクという呼び方はありませんでした。)の写真を探してみました(笑)

 吊るしのフレームを買ってきて1から自分で組んだ初めてのロードレーサーです。

 1979年4月に完成したようです。19歳の時ですね。若い(笑)

 当時はホイールもリムやスポークを買ってきて自分で組んでいましたね(^^)

 ディレイラーはあこがれのカンパ ヌーボレコードです。

 クランクはシュパーブ、サドルはバックスキンのユニカNO2ですね。

 ギアも前が42T 後ろは21Tが当時の標準で、こんな重いギア比で良く坂を登っていたものですね(笑)

 ハンドルは見た目で大きいのを付けたくてチネリCHAMPION DEL MONDOをつけていました。その後乗りにくくて、チネリCRITERIUMに交換しました(^^;

 タイヤは苦労してリムセメントで接着していたチューブラータイヤです。

 当時の細いタイヤはチューブラータイヤが主流でしたね。ランドナーの太いタイヤの2倍もの高圧の空気を入れるのにビックリしたことを思い出しました(^^)

f:id:damtraveller:20210725095604j:plain

 フロントホークのオールメッキと「エベレスト」ブランドに憧れて吊るしの廉価版フレームを買ってきてパーツを組み替えた2代目のロードバイクです。

 今もそのまま輪行袋に入れて自宅に保管しています(^^)

f:id:damtraveller:20210725111531j:plain

 40年前の泥がついたままです(笑)

f:id:damtraveller:20210725103921j:plain

 カンパのシフトレバーがズレ易いのでこんなシフトレバーに変えていました。サンツアー製でした。

f:id:damtraveller:20210725105832j:plainf:id:damtraveller:20210725105833j:plain       

 ゴムが腐食しフロントホークのメッキにはサビが出ています。

f:id:damtraveller:20210725104721j:plainf:id:damtraveller:20210725105008j:plain

 PAT77です。ボスフリー6段14-22Tを使っていましたね。

 スポークの交差部は細い針金を巻いて半田あげし、剛性を高めるようなことを当時はしていましたね。

f:id:damtraveller:20210725105310j:plain

 クランクとインナーを自分で黒色に塗っていますね。

f:id:damtraveller:20210725104752j:plain

 デッドピエトロの古いレーサーシューズもありました(^^)

 クリートは深い溝のモノを使いシューズの底に釘を打ち込んで固定されています。

f:id:damtraveller:20210725104348j:plain

 野呂山十文字ロータリーという名前ですね。

 サイクリングでキャンプに来た時にはこの看板の所で記念撮影をしていました。

 家に帰ってアルバムを久しぶりに見てみたくなりました(^^)

f:id:damtraveller:20210722230022j:plain

 アルバムを探してみたらありました。顔はぼかして掲載です。

 懐かしいです。みんなどうしてるのだろう(^^) 

 当時はデジカメなどもなくフィルムのカメラなので写真の色も変色していますね。

 今はロードバイクが多いですが、当時のサイクリングは太いタイヤのランドナーに乗るスタイルが主流でしたね(^^)

 1978年4月29日の写真です。1回生の時で初めて野呂山に自転車で来ました。

f:id:damtraveller:20210722231726j:plain

 1979年4月?の写真です。

f:id:damtraveller:20210722232043j:plain

 1980年5月3日の写真です。

f:id:damtraveller:20210722231929j:plain

 野呂山の「山」の文字のロゴが変わっているので看板も建て替えられたのですね。

 キャンプで来る時は野呂山の北側から未舗装路の砂利道を登ってくるルートでしたが、今は道も良くなりどこを通っていたのかははっきりわかりません(^^;

 40年も前のことですから(笑)

・かぶと岩展望園地に寄ってみます

 サイクリング部で野呂山に来た時は、かぶと岩を見に行った記憶がかすかにあり行ってみることにしました。

f:id:damtraveller:20210722233041j:plain

 ロータリーをぐるっと回って案内の方に進みます。

f:id:damtraveller:20210722232602j:plain

 兜岩展望園地です。当時はこんなに整備されてはおらず、昔の記憶とは重なりません(^^;

f:id:damtraveller:20210722233411j:plain

 展望台に行ってみます。

f:id:damtraveller:20210722233616j:plain

 四国も近くによく見えます。

f:id:damtraveller:20210722233648j:plain

 兜岩への案内が無く最初この看板と展望台の間の登山道を下りて間違いました(^^;

f:id:damtraveller:20210722234805j:plain

 途中で振り返った様子です。

f:id:damtraveller:20210722235000j:plainf:id:damtraveller:20210722235001j:plain

 この岩かとも思いましたが違うようです。

f:id:damtraveller:20210722235202j:plain

 引き返して先ほどの看板の右側の細い道を下りて行きました。

 途中道が無くなった感じになっていたので積極的に案内をしていないのかもしれませんね。

 たぶん?これが兜岩かと思います。上からみたところです。

f:id:damtraveller:20210722234833j:plain

 下から見たところです。下からだと兜のように見えるとのことです。

 記憶の中ではもっと周りが開けていたような気がしていて、ここだったとは断定できません(笑)

f:id:damtraveller:20210722234837j:plain

 お昼を過ぎたので買っておいたお弁当をここで食べることにしました(^^)

 ピクニック気分でいいですね(^^)

 他にも展望台の屋根の下で食事をされたり、読書されている方も居られました。

f:id:damtraveller:20210722233848j:plain

 お弁当は電子レンジで温めています。

 久しぶりにわらび餅が食べたくなりデザートに買っています(笑)

 夏には移動販売されていたわらび餅も、最近みかけなくなりましたね(^^;

 きな粉を多めにかけてもらうのが嬉しかった(^^)

 わらび餅の形もこんな四角ではなくラグビーボール?のような形でしたね。

f:id:damtraveller:20210723000501j:plain

・野呂山キャンプ場に到着です

 兜岩から戻りUターンするような感じでキャンプ場の方に進みます。

f:id:damtraveller:20210723002105j:plain

 最初ここを通り過ぎてしまいました(^^;

 野呂山ビジターセンター横の広い駐車場の先で戻ってきました。

f:id:damtraveller:20210723163408j:plain

 この広い駐車場は整備がされていますが学生の時の記憶のままです(^^) 

 寄り道していたらチェックインの13時から30分ほど遅くなりました(笑)

f:id:damtraveller:20210723003000j:plain

 ここのオートサイトは料金3,700円で電源コンセントも利用できます。

f:id:damtraveller:20210723004218j:plain

 サイトの場所は10番です。初めてなのでゴミの出し方なども説明していただけます(^^)

f:id:damtraveller:20210723004222j:plain

 サイクリング部でキャンプに来たのはここかと思っていましたが、なんだか雰囲気が違います(^^;

 係の方にお話しを聞いてみたら管理事務所の建物は40数年前に新築されてものが残っており、以前は中に食堂などもあったようです。

 今のサイトになっている所は広場だったとか。

 年代的には合ってるのですが、自分の記憶とあまり合わず懐かしさも感じていませんでした(^^;

 オートサイトは管理事務所の1段下と2段下に階段状に配置されています。

f:id:damtraveller:20210723013158j:plain

 10番サイトへ移動します。手前にロープが掛けてあり出入り時に自分で外して自分で戻すようになっています。(動画ではカットしています。)

f:id:damtraveller:20210723123024j:plainf:id:damtraveller:20210723013149j:plain

 今日は手前にデイキャンプの方が1組居られ、その後他に3組の宿泊キャンプの方が来られました。明日からは満杯になるのかと思います。

 日中はとても暑かったのですがここのサイトは木陰になっていて風も心地良かったですね(^^)

 標高も800mと高く涼しく過ごせそうですね。

f:id:damtraveller:20210723013354j:plainf:id:damtraveller:20210723135743j:plain

 前に水場があり灰を捨てる缶が置いてあります。

f:id:damtraveller:20210723133252j:plain

 1段目のサイトの様子です。

 もう1段下りた2段目のサイトの様子です。

f:id:damtraveller:20210723135335j:plainf:id:damtraveller:20210723135345j:plainf:id:damtraveller:20210723135418j:plainf:id:damtraveller:20210723135422j:plain

 1段目のサイトを管理事務所側から見た様子です。

f:id:damtraveller:20210723135641j:plain

・43年前に初めてきたキャンプ場でした(^^)

 受付の時には気が付かなかったのですが、1段下のサイトに下りて見上げたら、三角屋根の建物の雰囲気を思い出しました。

 学生の時にサイクリング部で来たキャンプ場はここのような気がしてきました(笑)

f:id:damtraveller:20210723013527j:plainf:id:damtraveller:20210723013901j:plain

 家に帰ってすぐにアルバムを探してみたら三角屋根の建物が後ろに写った写真が1枚だけ残っていました(^^)

 赤〇で印をした建物のひし形のような窓?が一緒です。

 さすがに40年以上経てば木も大きく育ち、サイトも整備されて雰囲気は変わっていますが間違いありませんね。

 三角テントはサイクリング部に常備されていたモノです。

 昔のうどんがそのまま出て来る自販機のプラスチック容器が軽くて割れないので、食器として使っていました。

 どこに居たのか犬も一緒に右下に写っていました(^^)

 やはりここがみんなで自転車で来たキャンプ場だったとわかり、急に懐かしくなってきました(笑)

f:id:damtraveller:20210723014252j:plain

・タープを連結します

 木陰が出来ていてタープの設営もし易いです。

f:id:damtraveller:20210723122844j:plainf:id:damtraveller:20210723122933j:plain

 この後1サイト開けて右隣に1組来られたので、下のサイトの方を高くするようポールの位置を変えたりしています。

f:id:damtraveller:20210723131417j:plainf:id:damtraveller:20210723135217j:plain

 サイト内に電源ボックスとテーブルがあります。

f:id:damtraveller:20210723130649j:plain

 電源サイトは便利ですね。

f:id:damtraveller:20210723123535j:plain

 軽キャンパーの外部電源コネクタにつないでおきます。

 外部電源が使えるコンセントが車内にあります。サブバッテリー外部電源から充電されます。

 サブバッテリーの消費量を気にしなくて済むのはいいですね。

f:id:damtraveller:20210723123554j:plain

 電源ケーブルをつないだのを忘れて車を移動しない対策です。

 電源ケーブルから伸ばしたロープを運転席側のドアミラーに掛けています。

f:id:damtraveller:20210723123556j:plain

 駐車スペースの運転席側が低くなっていて、車内が斜めでは寝にくいのでタイヤの下に板を敷いてみました。

f:id:damtraveller:20210723124430j:plain

 強風時の車の揺れ防止に載せているプラ束も使って運転席側を少しでも持ち上げるようにしてみました。

f:id:damtraveller:20210723124444j:plain

 駐車スペースよりサイトの方が高くて車からの出入りやリアゲート側に行くのに段差を上がったり下りたりすることになりました。

 段差があるとタープ連結するのは少し使いにくいですね。

f:id:damtraveller:20210723124921j:plain

 地デジテレビアンテナも試してみました。

 これまでで一番電波が強いですね。

f:id:damtraveller:20210723130821j:plain

 ただし広島の放送ではなく愛媛県の放送です(笑)

 対岸が四国で山の上のキャンプ場まで障害物が無くよく電波が届くのでしょうね。

f:id:damtraveller:20210723130825j:plain

 先日の無指向性のアンテナに変えてもよく映ります(^^)

 やっと出番ですね。車のルーフの上に置けば磁石でくっつきます。

f:id:damtraveller:20210723130830j:plain

 タープの中からの様子です。

 チェアに座ればホッとしますね(^^)

f:id:damtraveller:20210723131820j:plain

 1段目のサイトの方が前の開放感がありますね。

・施設の様子を見てきます

 管理事務所です。薪やちょっとしたモノを売っています。

 レンタル品もここで借りれるようになっています。

f:id:damtraveller:20210723132136j:plain

 シャワー棟です。

f:id:damtraveller:20210723132210j:plain

 近くの野呂高原ロッジに行けば入浴も出来ますが今回は場外に出ずシャワーを利用しました。

 左のブースが広いですね。

f:id:damtraveller:20210723132805j:plainf:id:damtraveller:20210723132822j:plain

 3分100円で温水が出ます。途中で止めることが可能ですね。

f:id:damtraveller:20210723132841j:plainf:id:damtraveller:20210723132856j:plain

 利用するサイトから一番近いトイレです。

f:id:damtraveller:20210723133132j:plain

 施設が古くここには洋式トイレはありませんでした。多目的トイレは見当たりませんでした。

 また10番サイトからは離れていて階段を上がり下りして行くことになります。

 リニューアルしたトイレがサイト近くに設置されていれば、もっと快適に使えるキャンプ場になりますね。

f:id:damtraveller:20210723133136j:plainf:id:damtraveller:20210723133138j:plainf:id:damtraveller:20210723133140j:plain

 トイレにも注意書きが掲示されています。

f:id:damtraveller:20210723133151j:plainf:id:damtraveller:20210723133153j:plain

 トイレの奥に炊事棟があります。

 持ち込みテントサイトからもここを利用のようです。

f:id:damtraveller:20210723133218j:plain

 歩き回って喉が渇いたので管理事務所の自販機で常夏パインを飲んでサッパリしました(^^)

f:id:damtraveller:20210723134607j:plain

 丸太の上から落ちずに歩いて渡れました(笑)

f:id:damtraveller:20210723134929j:plain

・今日の焚火です

 今日も火打石で火をおこします。

f:id:damtraveller:20210723140023j:plainf:id:damtraveller:20210723140030j:plainf:id:damtraveller:20210723140036j:plain

 自作ベッドボードの板をカットした端材も焚火に使いました(^^)

f:id:damtraveller:20210723140105j:plain

 太い広葉樹の薪を入れて安定して燃えだしたら夕食にします(^^)

f:id:damtraveller:20210723140406j:plain

・今日の夕食です

 久しぶりにトウモロコシを焼いてみたくなりました。

f:id:damtraveller:20210723143038j:plain

 皮ごとアルミホイルで巻いて熾火の所に置き、時々回して熱の当たる所を変えていきます。

f:id:damtraveller:20210723143051j:plain

 トウモロコシが焼けるまで鉄板で塩サバを焼きます。

f:id:damtraveller:20210723143538j:plain
f:id:damtraveller:20210723143109j:plain

 時々裏返しきつね色になってきました(^^)

f:id:damtraveller:20210723143155j:plainf:id:damtraveller:20210723143736j:plain

 トウモロコシもうまく蒸し焼きになりました(^^)

f:id:damtraveller:20210723143230j:plain

 まずは乾杯です(笑) 喉が渇いているので冷たいビールが美味しいです(^^)

 ソロだとトウモロコシ1本が少し多く、お腹がいっぱいになった感じもします。

f:id:damtraveller:20210723143831j:plain

 次は焼けば出来るシリーズ、いかねぎ塩焼です(笑)

f:id:damtraveller:20210723144107j:plainf:id:damtraveller:20210723144536j:plain

 ビールもすすみますね(^^)

f:id:damtraveller:20210723144631j:plain

 またモッツアレラチーズを焼きます。ソロだとこの数が丁度いいですね(^^)

f:id:damtraveller:20210723144123j:plain

 こんがりきつね色になり歯ごたえもあって美味しいですね(^^)

f:id:damtraveller:20210723144854j:plain

 次はししゃもを焼いてみました。

f:id:damtraveller:20210723144116j:plainf:id:damtraveller:20210723144927j:plain

 卵がプチプチしていて美味しいです(^^)

f:id:damtraveller:20210723144928j:plain

 日が沈んできました。

f:id:damtraveller:20210723145204j:plain

 夕焼けがキレイです。

f:id:damtraveller:20210723145345j:plain

 月も見えています。

f:id:damtraveller:20210723145501j:plain

 今日は白桃も食べたくなり一つ買って冷蔵庫で冷やしていました(^^)

 岡山は白桃でも有名ですよね。

f:id:damtraveller:20210723145730j:plainf:id:damtraveller:20210723145822j:plain

 もう少し熟して甘く柔らかくなるのを待ってからの方が、より美味しく味わえました(^^;

f:id:damtraveller:20210723145838j:plain

 ここで一旦中断してシャワーを浴びてサッパリしてきます(笑)

・日本酒で二次会?です

 シャワーから戻り軽キャンパーの中で日本酒を飲むことにしました(^^) 

f:id:damtraveller:20210723150148j:plain

 つまみはとうふとたこ塩レモンです。お酒がすすみますね(^^)

f:id:damtraveller:20210723150154j:plain

 〆におにぎりを電子レンジで温め、また食べ過ぎですね(^^;

f:id:damtraveller:20210723150157j:plain

 自作のベッドボードは座るには丁度良い固さですが、そのまま寝るには少し固いですね。

 寝袋やエアマットなどクッションになるものがある方が寝やすいですね。

f:id:damtraveller:20210723151041j:plain

2日目です

・朝の様子です

 夜中は少し肌寒い感じでしたが寝やすかったですね。やはり夏は標高の高いキャンプ場はいいですね(^^)

 夜中は静かでしたが朝は虫や野鳥の鳴き声が良く聞こえています。

f:id:damtraveller:20210723154155j:plain

 天気も良く気分がいいですね。タープも乾いていて撤収が助かります(^^)

 朝食はおにぎりを電子レンジでチンです(^^)

f:id:damtraveller:20210723154245j:plain

 撤収作業も10時には終わりました。チェックアウトは11時です。

f:id:damtraveller:20210723154351j:plain

 下のサイトにはデイキャンプの方が来られました。

f:id:damtraveller:20210723154444j:plain

 管理事務所でゴミを引き取っていただきキャンプ場を後にしました。

 平日の人の少ない時の利用は良いですね(^^)

・星降る展望台に寄ってみました

 ガタガタの石畳の細い道を進んで星降る展望台に行ってみます。

f:id:damtraveller:20210723154648j:plainf:id:damtraveller:20210723155436j:plain

 手前の弘法寺の駐車場に車を置いて歩いて展望台に行きます。

f:id:damtraveller:20210723154708j:plainf:id:damtraveller:20210723154709j:plainf:id:damtraveller:20210723154725j:plain

 今日も眺めがいいですね(^^)

f:id:damtraveller:20210723154730j:plainf:id:damtraveller:20210723154736j:plain

・弘法寺にも寄ってみます

 ハイキングの方が結構来られていました。

f:id:damtraveller:20210723155510j:plain

 アジサイがキレイですね。

f:id:damtraveller:20210723155533j:plainf:id:damtraveller:20210723155555j:plainf:id:damtraveller:20210723155620j:plainf:id:damtraveller:20210723155625j:plainf:id:damtraveller:20210723155654j:plain

 巨岩奇石を見ながらハイキングするのも楽しそうですね。

f:id:damtraveller:20210723155703j:plainf:id:damtraveller:20210723155736j:plainf:id:damtraveller:20210723155705j:plain

・近くの氷池にも寄ってみました

 昔はこの池で氷を作っていたようですね。

f:id:damtraveller:20210723160019j:plainf:id:damtraveller:20210723160117j:plainf:id:damtraveller:20210723160123j:plain

 カモも目の前を泳いでいました。

キャンプ場の場所です

まとめ

 夕方から涼しくバッテリーを気にせず使えると思っていたエコやんも出番がありませんでした(笑)

f:id:damtraveller:20210723135103j:plain

 帰りは一般道を運転し広島大橋から都市高速に乗りました。

 途中には3年前に復旧業務で行った西日本豪雨被災地の小屋浦がありますが、まだ川の護岸は復旧工事が続いているようでした。

f:id:damtraveller:20210723160454j:plain

 今回は思い出探しのキャンプのような感じにもなりましたが、40年の年月の経過は大きいですね。

 気持ちはその頃とあまり変わっていない気はしますが(笑)

 今回は札幌でのマラソン応援を断念しましたが、ダム旅の時に再訪しようと考えている、北海道一周の自転車旅行で体調を崩して過ごした公園と公衆トイレがまだ残っていることを願います。

 23日の東京オリンピックの開会式から、しばらくは自宅で大人しくテレビでオリンピック観戦をしましょう(笑)

 また何かしてきたら記事を公開しますね。