はじめに
先週先々週と世羅に行きましたが今週も世羅です(笑)
緊急事態宣言下で営業されている広島県のキャンプ場を探していてみつけた、せらにし青少年旅行村です。
これまで青少年で無いと利用できないイメージでしたがどなたでも利用可能でした(^^)
WEBのメールフォームに必要事項を書いて送信するとメールで返信が来て予約を確定していくシステムです。
なっぷのように空いている日が自分で見れないのが面倒ですが、2案の日程と希望のオートキャンプサイトをメールに書きました。
第1希望は池の側の第1オートキャンプ場1番から7番のサイトです。そのうち4番と5番は電源付きのサイトです。
第1オートキャンプ場が空いていなければ第2オートキャンプ場を希望していました。
メールで第1オートキャンプ場が空いてる連絡があり予約をお願いする返信をしました(^^)
最終的に5番サイトの予約となりました(^^)
第1オートキャンプ場のサイトは5m×5m+駐車スペースと他サイトの半分以下の面積ですが、テントを張らず軽キャンパーにタープを連結するソロキャンスタイルには丁度良い広さですね(^^)
料金は入村料が400円と第1オートキャンプ場で電源を使用しないので1泊2,200円でした。
料金表は以下を参照してください。
村案内図です。
いつものようにレクト広島のスーパーで買い物をして出発です。
・道の駅に寄ってキャンプ場に向かいます
今日は天気も良く車を運転していても気分がいいですね。
山陽道を西条ICまで走り後は下道で移動します。
真っ青な空ですね。
道の駅湖畔の里福富に到着です。
・道の駅湖畔の里福富です
福富ダムの湖畔にある道の駅です。
今は緊急事態宣言中で遊具やデイキャンプ場は利用休止です。
11時から食堂が営業開始なので人が少ない間に昼食にしました。
夕方に備えて量が少なめの鶏だんご汁定食にしました(^^)
いい出汁が出ていて美味しかったですね。
だんごをあと2つ、おにぎりがもう1つ欲しいところですね(笑)
何かいいモノがないか見てつい色々買ってしまいます(笑)
今日の収穫は以下です。
地元福富の名水を仕込み水に使用された日本酒です。
先日は猪肉でしたが今回は鹿肉のソーセージです。
分厚くて大きい原木しいたけです。
ブドウが高かったのでイチジクにしました。
刺身こんにゃくです。
美味しそうな白銀プリンがあったので3時のおやつにします(^^)
良い広葉樹の薪がとても安く売っています。帰りに寄って手に入れておきたいですね。
・福富ダムです
キャンプ場の15時のチェックインまで時間があるのでダム見学です。
ここのダムも以前来ていてダムカードも入手しています。
ダムも秋の景色になりつつありますね。
右岸側からです。
洪水吐きの真上からです。
ダム湖です。
左岸側からです。
ダム直下からです。
動画など詳しくは以下の記事を見てくださいね。
1日目です
・せらにし青少年旅行村に到着です
道の駅から30分ほどです。世羅町に入ります。
せらにし青少年旅行村の入り口です。
今日は休村日ですが入村出来るように開けていただいています。
受付の建物です。メールでは明日受付をすることになっていますのでこのまま直接第1オートキャンプ場の5番サイトへ向かいます。
横路池沿いを右回りに対岸の第1オートキャンプ場に行きます。
第1オートキャンプ場入り口です。
入口から5番目のサイトです。
入口から5番サイトまでの動画です。
5番サイト付近の様子です。
7番サイト付近の様子です。
すぐ後ろに共同のカマドや水場があり、営業されていませんが浴室、その先にトイレがあり5番からは便利です。
街路灯も側にあり、後ろのカマドにも照明がついているので明かりが欲しい方には安心です。
・タープを連結です
タープを広げてポールをどこにするか考えます。
昨日取り付けたジョイントにフックで引っ掛けて少し簡単になりました。
車がサイトに対して横付けなので前後にタープが高くなるようにしました。
先日のショックレスハンマーが活躍しています(^^)
後ろは松林で松ぼっくりや小枝などがたくさん落ちていて焚き付けに使えます。
サイトの左半分が空いたのでタープから出て焚火にします。
今日はどうやら誰も居なくてまたまた完ソロのようです。
夕方係の方が池の対岸に来られて声をかけてくださいました。
池をはさんで大きな声で会話です(笑)
・場内を下見して回ります
すぐ後ろのカマドです。手前はBBQコーナーかもしれません。
BBQコーナーの横には水場です。どちらもスイッチを入れると照明が点きます。
近くにしらさぎの湯という浴場がありますが緊急事態宣言中でもあり休止中です。
第3オートキャンプ場との間のトイレです。第1オートキャンプ場からはここが一番近いですね。
洗浄便座に慣れているとお尻も洗いたくなりハンディトイレシャワーの出番です(^^)
手洗いにはハンドソープが置いてありました。
ケビン8~10の前を通り受付の方に行くとBBQハウスがあります。
階段を下りていくと受付前の駐車場に出ます。
受付前のトイレです。洗浄便座ではありませんが洋式です。
受付のあるセンターハウスです。
広島FreeWi-Fiが飛んでいます。ゴミは持ち帰りです。
森の芝フリーサイトキャンプ場です。
受付から上がっていくとシャワー室のある炊飯所やケビンが見えてきます。
第2オートキャンプ場まで来ました。区画が広くて水場、カマド、電源がありますね。
8番サイト付近の様子です。
横路池の方に下りて戻っていきます。途中に明神池があります。
明神池の溢れた水が下の横路池に流れ込んでいるようです。
横路池では釣りが出来ます。
堰堤の端には余水吐きがありました。
黒川明神山が見えています。
第3オートキャンプ場の様子です。
・1日目の焚火です
いつものように火打ち石です。
毎回の事ですが火打鎌の小さな火花からチャークロスに点き、次第に火が大きくなり炎になるのが感動ですよね(^^)
焚き付けには拾った松ぼっくりや小枝を使ってみました。
・1日目の夕食です
骨抜き済の塩サバを焼いて乾杯です(^^)
道の駅で買った大きい原木しいたけです。
池に空が写っていい感じですね。
ヤリイカを焼いてみます。
最初は塩味で、次は醤油をかけて焼いてみました(^^)
醤油のいい香りがしてきます。
日が落ちて少し夕焼けです。
日本酒に替えてみました。イカの塩辛と刺身こんにゃくがつまみです(^^)
最後はおにぎりを温めます。
・中秋の名月を写してみました
今日は中秋の名月ですね。
雲が切れたので写してみました。うさぎに見えるような見えないような(^^;
月見で一杯(笑)
シャワーを浴びたいところですが第2オートキャンプ場の所の炊飯所裏にあるシャワー室を昼間に下見したら24時間無料で使えるはずなのに扉が木板で固定され入れません(^^;
仕方ないのでドライシャンプーとウエットタオルで身体を拭いて軽キャンパーの中に入りました。
しかしシャワー室の写真を見ていて気付きました!
両側の扉は固定されていますが温水シャワー室と表示されている真ん中の扉は板で固定されていません。
真ん中だけがシャワー室なのかもしれません。
再度懐中電灯を片手に夜道を1人でとぼとぼ歩いて行ってみたら正解でした(笑)
扉のハンドルを上に持ち上げると開きました。
炊飯所の照明のスイッチを探したら写真左のコンセントと一緒に組まれているのがスイッチでした。
ドライヤーも備え付けてあるので髪が乾かせます(^^)
他にもシャワー室があるのかはわかりませんが、男女にも分かれておらず1室だけなので、キャンパーが多い日は順番待ちになるかもしれませんね(^^;
やはりシャワーを浴びてくるとスッキリしますね(笑)
2日目です
夜中は気温19度と少し寒いくらいでした。
車を停めた所の地面が少し斜めで頭の方が低くなってしまい寝心地が良くなかったです(^^;
・2日目の朝です
横路池の蓮の花が咲いていました(^^) コンデジで写してみました。
しばらくすると通り雨がありました。雷も遠くで少し鳴っています。
タープを張っているとあまり雨が気になりませんね(^^)
雨がタープをたたく音も落ち着いていいかも(笑)
・2日目の朝食です
朝食はおにぎりといちじくです。
朝食の後雨も止んだのでケビンの前の道を歩いて受付に行き料金を支払ってきました。
帰りは池の対岸を歩いて戻ります。
遊具が設置されている所もありますね。
今は廃止されているクアパルクせらにしは以前は賑わっていたのでしょうね。
OutdoorFanキャンプフィールドの湖にも居たのと同じような小さな水鳥が来ていました。何ていう名前なんでしょうね。

・2日目の昼食です
アナゴどんぶりにします(^^)
電気ポットと電子レンジで簡単に作ります。
温めるといい香りがして飲みたくなりビールをつけました(笑)
ちょっとした事には軽キャンパーの後ろについているテーブルがとても便利ですね。
・キャンプ場でみつけた花や生き物です
何かわからなくても写真だけは写してみました(笑)
・2日目の焚火です
雨も上がると天気が良くなってきました。
現地で拾ったモノを燃やして焚火をしてみようとチャレンジです。
雨で木の枝も濡れていて日に当てて少し乾かしてみます。
火打鎌で打って火花が出る石を拾ってきました。
いきなりは火を起こせないのでチャークロスを使います。
松ぼっくりやススキはくすぶるだけで燃え上がらず失敗しました(^^;
いつものかんなくずや乾いた薪の小割りなどの焚き付けを改めて入れてから火がやっと点きました。
一度炎の勢いが出るとその熱で乾燥するので拾ってきた枝も燃えやすくなります。
ススキの穂が開いておらず炎が上がらなかったので麻を使っています。
昼間は時間もあるので薪を束ねてあった麻ひもをほどいておきました。
何回かこれで火を起こせますね(^^)
せっかくなのでナイフも使ってみましょう。薪の小割も少し作っておきました。
夕方の焚火はいつも通りの乾いた薪で1発点火です(笑)
・3時のおやつです
月見団子代わりにみたらし団子を持ってきました(^^)
お湯を焚火で沸かしてハーブティーを作りました。
ハーブのいい香りがします。
最後は残りのイチジクです。
池をオニヤンマが飛んでいたのでオニヤンマ君を吊り下げてみました(^^)
本物のオニヤンマは寄ってきませんでした(^^;
・2日目の夕食です
最初は鹿肉のソーセージです(^^)
キャンプ場でも夜になると鹿の鳴き声が聞こえるのでたくさん生息しているのでしょうね。
鉄板が焼けすぎていてすぐに焦げてしまいました(^^)
では乾杯!! 鹿肉は柔らかくクセも無く美味しいです。
次はイベリコ豚の焼き肉セットです。
トントロ⇒バラ⇒肩ロース⇒バラ⇒肩ロース⇒トントロと焼いていきます(^^)
トントロです。
金のほりにしスパイスと黒瀬スパイスで味比べです。
黒瀬スパイスの方が好みかも(^^)
バラです。
肩ロースです。
カチョカバロも焼いてみました。
キャベツも一緒に焼いたら見た目カチョカバロがわからなくなりました(笑)
少しずつ日が沈んできました。
原木しいたけの残りを焼きました。
日本酒の出番です(^^)
豆腐とヤリイカ塩辛がつまみです。
夕焼けになってきました。良く晴れて雲が無くなりました。
最後はおにぎりを温めて〆です。また食べ過ぎましたね(笑)
食事が終わり片付けをした後にシャワー室に行きました。
先に親子連れの方が利用されていて暫く待ちます。
もう少しシャワーブースが多い方がいいですね。
第1オートキャンプ場からは浴室のある建物でシャワーだけ使えると便利なのですが。
最終日です
昨夜は気温16度と寒かったです。
いつもと逆にテーブル側に頭を向けてなんとか床が斜めの軽キャンパーで寝ました。
やはり頭側が高い方が寝やすいですね(^^)
・最終日の様子です
タープも少し夜露で湿っている程度で晴れていて撤収向きの朝ですね。
昨夜の間にざっくりと片付けしています。
昨日は第1オートキャンプ場2番サイトと森の芝フリーサイトでファミキャンの方、2番ケビンに数人のグループ、第2オートキャンプ場にと全部で5組ほどだったようです。
ケビンは池の対岸なのに結構盛り上がった声が聞こえるものですね(^^;
・最終日の朝食です
いつものようにおにぎりを電子レンジでチンと豆腐で朝食です(^^)
自作スプーンの口触りがざらっとしているのでもっと固くてツルツルの木材で作りたいですね。
・撤収します
10時がチェックアウトの時間です。
1泊だと15時にチェックインして設営し食事して寝たらすぐに撤収する感じで12時チェックアウトより少し忙しいですね。
テントもタープも大型で組み立てに時間のかかるモノだと大変そうです(^^;
忘れ物や自分の出したゴミが落ちていないか確認してサイトを後にします。
9時45分に受付でチェックアウトすることを伝えて出発しました。
・キャンプ場の場所です
・帰りも道の駅福富に寄ってみました
今日は休日なので朝からお客さんも多かったですね。
半額になっていたシャインマスカットを買いました。
大粒の良い栗が350円でした(^^)
一番買いたかった広葉樹の薪です。
先日のキャンプ場で買ったこならは比較的早く燃え尽きましたが、この薪は持つと重くて長持ちしそうです。
1束350円と普通の半額以下です。2束買いました(^^)
・お昼は奥屋PAです
彼岸花が良く咲いていますね。
西条ICから山陽道に乗って帰ります。
奥屋PAで昼食にします。
回鍋肉定食にしてみました(^^)
まとめ
平日の利用でもあり人が少なく目の前に広がる池を眺め、夜空を眺めのんびり出来ました(^^)
サイトが狭い第1オートキャンプ場はソロキャンでは広いくらいでした。
松の木の木陰も出来て暑い日も涼しく過ごせそうです。
料金も比較的安価で良いキャンプ場でしたね。また別の場所のサイトを利用してみたいですね。
また何かしてきたら記事を公開しますね(^^)