はじめに
今朝も外気温11度ほどと寒かったですがシュラフに毛布を掛けて寝れば大丈夫でした(^^)
もっと寒くなると顔が痛くなるのでFFヒーターを使いたくなりますね。
恐竜博物館など観光したいところですが今回はダム見学を優先します。
今日は今回のダム旅で2番目に多い6か所のダムを見学します。
周りに停まっていた車は7時前には皆さん出ていかれたようです。
予想外の濃霧で包まれています。ダム見学する時には晴れてくれないとダムが見えません(^^;
珍しいスナックサンドをみつけるのも楽しみです(^^)
朝食も済ませ今日のダム旅のスタートです。
12浄土寺川(ジョウドジガワ)ダムです
道の駅を出ると霧も晴れてきました(^^)
青空も出てきました(^^)
途中に案内も出ています。
ダムに到着です。
管理事務所です。
管理事務所の職員さんからも今日はいい天気になると言われ、朝の濃霧の心配は無くなりました(^^)
右岸側です。
洪水吐き辺りからの下流側の様子などです。
ダム湖の様子です。
左岸側です。
ダム湖側からの様子です。
下流側は立ち入り禁止でした(^^;
放流警報表示です。
ダムカードです。
ダムの場所です。
13永平寺(エイヘイジ)ダムです
管理事務所です。
左岸側です。
洪水吐き辺りからの下流側の様子などです。
ダム湖の様子です。
右岸側です。
下流側からの様子です。
ダム湖側から見れそうな所が無さそうでした。
放流警報表示は見当たりませんでした。
ダムカードは龍ヶ鼻ダムの所にある、龍ヶ鼻・永平寺ダム統合管理事務所でいただきます。
ダムの場所です。
14鳴鹿大堰(ナルカオオゼキ)です
久しぶりの大堰の見学ですね(^^)
ダムカードは管理所の建物の奥にある九頭竜川資料館でいただけます。
資料館で連絡先などを用紙に書いて渡すとダムカードをいただけます。
用紙に魚道観察室見学希望の欄があったので見学したいと印をすると、資料館の職員さんが詳しく説明をしてくださいました(^^)
昔木で作っていた堰の再現です。
魚道の説明もしていただきました。
泳ぐ力が弱いアラレガコが移動し堰より上流側でも生息できるように、階段状ではない人工河川式魚道をここで初めて開発をされたそうです。
アラレガコが何尾か水槽に居ました。
魚道見学室は魚道を水中側面から見れるそうです。
写真が不鮮明ですが堰についての説明も展示されています。
早速魚道を見学に行ってみます。
この橋の途中で下に下りて魚道観察室に行く前に橋の上からの眺めを写します。
魚道の側に下りて行きます。
手前の魚道が階段状で、奥側が人工河川式魚道です。
堰が近くに見えます。石張りような仕上げの堰が良いですね(^^)
魚道観察室に下りていきます。
人工河川式魚道は奥側なので見えませんが手前の魚道が良く見えます。
魚が遡上している様子を見てみたいですね。
ここはモニターカメラで常時撮影されているようです。
魚道の下を農業用水の取水がサイホン式で横断していると説明いただきましたが、このゲートの所でしょうか?
このモニュメントの写真を写していたら「ヒロッピ―さんですか?!」と管理所の職員さんから声を掛けていただきビックリです(笑)
軽キャンパーを見て分かったそうです。
似たようなブログが多いなかよく私だと気付いていただき、声を掛けてくださりありがとうございました(^^)
これから鳴鹿大堰の見学です(^^)
右岸側まで来ました。
何でしょうね?
ダムカードです。
パンフレットも置いてありました。
ダムの場所です。
15龍ヶ鼻(リュウガバナ)ダムです
管理事務所です。
右岸側です。
洪水吐き辺りからの下流側の様子などです。
ダム湖の様子です。
左岸側です。
ダム湖側からの様子です。
下流側からの様子です。
放流警報表示です。
ダムカードです。永平寺ダムのダムカードもここでいただきました(^^)
パンフレットもいただきました。
こちらもパンフレットをいただきました(^^)
以前いただいたのも含めて現在配布されている福井県のダムカードは全てコンプリートです(^^)
ここで車の中で昼食にしました(^^)
ダムの場所です。
16九谷(クタニ)ダムです
ここから石川県です。
管理事務所です。
右岸側です。
洪水吐き辺りからの下流側の様子などです。
ダム湖の様子です。
左岸側です。
ダム湖側から写せたのはこの辺りでした。
下流側からの様子です。
放流警報表示です。
ダムカードは我谷ダムの管理事務所でいただきます。
ダムの場所です。
17我谷(ワガタニ)ダムです
管理事務所です。
入口の扉を開けたらダムカードが置いてありました(^^)
左岸側です。
洪水吐き辺りからの下流側の様子などです。
ダム湖の様子です。
遠くに赤い吊橋が写っています。
右岸側です。
ダム湖側からの様子です。
吊橋がかかっていたので橋の上からの撮影です。
吊橋を戻る時の撮影です。谷瀬の吊橋にように揺れないので大丈夫ですがやはり気持ち悪いですね(^^;
下流側へは行けそうにありませんでした(^^;
放流警報表示は見当たりませんでした。
ダムカードです。
ダムの場所です。
スーパーに寄ります
マルエー山中店に来ました。
残念ながら地元ならではの惣菜には巡り合えませんでした(^^;
明日の朝食とお昼の弁当です。
今日から石川県の地酒になります(^^)
温泉に入ります
温泉併設の道の駅山中温泉ゆけむり健康村に来ました。
隣に温泉施設があります。
温泉分析表です。カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭、肌がサラっとする湯ですね。
浴室内に源泉飲み場がありました(^^) 早速飲んでみました。柔らかい口ざわりでした(^^)
道の駅山中温泉ゆけむり健康村で仮眠です
道の駅山中温泉ゆけむり健康村で仮眠します。
売店が空いているので少し買い物です。
幟に魅かれて買い物です(笑)
山中温泉
名物菊の湯たまごは、饅頭みたいなものかと何となく思っていたら、本物の温泉卵でした(笑)
柔らかくて美味しかったです(^^)
大きなおわん神輿が展示されていいました。
昔利用されていた電車も展示されています。
「キャンピングカーなどは・・・」と書かれた掲示がしてありました。
「などは・・・」に仮眠する乗用車も含まれていると思いテニスコート横の駐車場に移動しました。
夕方になると会社帰りの人達が来てテニスが始まり、21時半頃まで歓声やパコン!パコン!・・・と球を打つ音が聞こえてにぎやかでした(^^;
文句を言える立場ではありませんが、この場所はもう少し配慮があればと感じました(^^;
ここはFREE WI-FIが飛んでいませんが、楽天専用回線の通信環境があり、多くの動画もアップ出来ました(^^)
ブログを公開したら夕食にしまよう。
まとめ
今日見学したダムはいかがだったでしょうか。
みなさん 写真や動画を見られて興味があれば訪れてみてくださいね。
また明日からのダム旅etcの記事を適宜公開していきますね。