- はじめに
- ひるぜんベアバレースキー場に移動です
- ひるぜんベアバレースキー場です
- ひるぜんベアバレースキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- スーパーに寄りました
- 昨日の蒜山休憩スポットでブログの下書きです
- 温泉に入ります
- コンビニに寄りました
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
昨夜も道の駅でも星が良く見えていたのでコンデジで写真を写してみました。
唯一オリオン座が良くわかります(^^)
昨夜停まっていた車は他に1台でした。
今朝はかなり暖かいですね。
日の出がまもなくです。
暫く待っていると日が出てきました(^^)
朝食を済ませます。
今日はひるぜんベアバレースキー場に行きます。
ひるぜんベアバレースキー場に移動です
今日は雲が出ていますね。
スキー場への案内のところで左折です。
天気予報では夜には雨ですね。
スキー場入口に来ました。
Bear’s Hpuse前の駐車場に置きます。
道の駅から5分ほどで到着です。最速か? (笑)
ひるぜんベアバレースキー場です
時間が早いので下見をします。
リフト券売り場です。
ICチケットの保証金の返却機が設置されていますね。
シニアの割引があるのは1日券だけですね。
コースマップも表示されています。
雪が薄く地肌が各所で見えていますね(^^;
あまりに雪が少ないので心配になりスタッフの方に今日営業されるのか聞いてみました(^^;
シーズン終盤のスキー場の雰囲気になり寂しいですね。
リフト運行前の様子です。
リフト運行開始8時半の10分ほど前にリフト券を購入しました。
今日は半日券です。
ゲレンデマップもいただき滑れる所を教えていただきます。
ひるぜんベアバレースキー場で滑ります
コースマップです。
一番でリフトを待っていますがどなたも来られません(^^;
リフトに乗ります。
リフト横のパークも雪不足で整備が出来ていない感じです(^^;
リフト降り場辺りの様子です。
ベアーズバックコースを滑ります。
雪が薄くて圧雪整備が出来ないようでバーンは凸凹で脚がすぐにガクガクになりそうです(^^;
一番で滑り始めます。
リフトの上から振り返ると大山から蒜山が見えていいですね(^^)
次はロックバレーコースです。まだどなたもリフトに乗って来ないのでここも一番で滑ります(笑)
次はフォックスロックコースです。受付で雪が薄く入れないと聞いていましたが特に立ち入り禁止表示も無く雪のあるところを選んで滑ってみました。
どなたもリフトに乗って来ないのでここも一番で滑ります(笑)
次はべアースバックコースからラビットコースへ滑ってみます。
ここもどなたもリフトに乗って来ないので一番で滑ります(笑)
最後は平坦になりスケーティングでリフト乗り場へ向かいます。
次はフォックスロックコースから雪あそびの広場へ滑ってみます。
ここもどなたもリフトに乗って来ないので一番で滑ります(笑)
リフトから離れた所に滑り下りたので板を外して戻ります。
結局全コースの1回目を滑る間一人でした(笑)
これだけでもバーンが凸凹で脚が疲れたので、トイレ休憩です。
昼食にするまで滑ります。Goproは外して車の中に置いてきました。
今日はウエア着ていて暑くて、わきの下の通風口を開けていました。
この時間になるとポツポツとですが滑っておられる方が見えてきました。
今期の営業終了ですが休暇村蒜山高原のひるぜんキッズスノーパークが見えていました。
その後にもフォックスロックコースに行ってみたところ、パトロールの方が進入禁止のテープを張られたようで、もう滑ることは出来ませんでした(^^;
フォックスロックコース上部からの眺めです。
脚がガクガクになり踏ん張りが効きにくくなってきたので終わりにします(^^;
Bear’s Hpuse内の食堂で昼食にします。
牛肉スープの醤油ラーメンとプラスメニューAセット(半炒飯、からあげ3個)にしました(^^)
ICチケットを返却機で返却すると500円戻ってきますが、売店で提出すると540円分の買い物が出来ます。
地酒の瓶が置いてあったので買い物すれば良かったのですが失念して返却機に返してしまいました(^^; 残念(笑)
お客さんの車は少ないですね(^^;
着替えてスーパーに移動します。
スキー場の場所です
スーパーに寄りました
この後行く温泉や道の駅までの間にスーパーが無く、昨日も寄った蒜山のみかもスーパーに来ました。
おにぎりも無くあまりこれといったモノがありませんでした(^^;
日本酒はこのあと行くつもりのコンビニで見てみることにします。
やはりスキー場で買っておけば良かったかな?
昨日の蒜山休憩スポットでブログの下書きです
先に進んで通信状況がどうなるかわからないので、楽天モバイル専用回線エリアだった昨日の蒜山休憩スポットで動画のアップロードをし少しブログを書いてから温泉に向かうことにしました(^^)
GoogleMAPから「編集内容が承認されました」とメールが来ていましたが、Googleに反映は最大24時間かかるとかで、まだGoogleMAPには反映されていないようです(^^;
温泉に入ります
スキー場の食堂に割引券が置いてあるのを見つけ、3か所のうち湯原温泉の湯本温泉館に入りに行きます。
曇天になってきましたね。
湯原温泉の方に右折します。
湯原ダムの見学にも以前来ています。
河原の無料駐車場に車を置きます。
この上流には湯原温泉で有名な砂湯という無料の混浴露天風呂があります。
女性は湯浴み着の利用がおすすめされていますが。
川に細い橋が渡してあったので様子を写してみました。
上流には湯原ダムが見えています。
新しい放流注意看板がありました(^^)
湯本温泉館の前に薬湯がありました。
このところ胃腸が弱っている感じなので「健康かえる」を願いながら少し飲んでみました(^^)
湯本温泉館です。以前も入りに来たことがありました(^^)
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)と書かれています。
無色透明・無味無臭、肌がツルっとする湯でした。
露天風呂番付がありました。こうして見ると入っていない所の方が圧倒的に多いですね(^^;
3月ですね。受付横にお雛様が飾ってありました(^^)
今日はヤマメ釣りの解禁日だそうで良い型のヤマメを釣った方が受付の方におすそ分けをされていました。途中の川で釣りをしている方が居るなと思っていたら今日の解禁日を楽しみにしていた方達が釣りをされていたのですね(^^)
今日は蒜山ジャージーの飲むヨーグルトにしてみました。
コンビニに寄りました
湯原温泉のローソンに来ました。
さっきのスーパーで足りないものを少し買いました。
地酒も選ぶほどなくワンカップを一つ買っておきました。
今日の仮眠場所です
道の駅 がいせんざくら新庄宿で仮眠の予定です。
新庄を目指します。
ちょっとした峠を越えて行きます。
道の駅の案内も出てきました。
道の駅 がいせんざくら新庄宿に到着です。
地酒やつまみになるものが無いか楽しみにしていましたが、今日は定休日でした(^^;
トイレは利用可能です。駐車スペースが少し斜めなのとすぐ後ろが道路なので走行音が大きく聞こえて気になります(^^;
こんな自販機も置いてありました。
楽天モバイルパートナー回線エリアですが、Free Wi-Fiが飛んでいるので利用してブログを書きあげました。
しかし交通量は少ないのですがブログを書いている間も真後ろの道路を車が通るので音がやはり気になります。
なので次にスキー場に近い道の駅 にちなん日野川の郷に移動することにしました(笑)
道の駅 にちなん日野川の郷まで34kmほどの移動です。
今度は日南を目指します。雨もポツリポツリしています。
峠のトンネルを越えると再び鳥取県に入ります。
どんどん坂を下っていきます。
勾配がきつく急カーブの道になっています。
トンネル内でも急カーブのため30km/h制限になっています。
坂を下り終わり国道181号線から180号線を進んでいます。
この辺りは川沿いの道です。
道の駅の案内が出てきました。
生山の町の中で右折して道の駅へ向かいます。
道の駅 にちなん日野川の郷に到着です。
新しい道の駅ですね。
売店は18時までの営業で開いていたので、さきほど買ったサラダにかけるドレッシングなどを買いました(^^)
300ml瓶の岡山県の地酒も置いてありましたが、缶に入ったのもあったので買ってみました(^^)
最初から日南に来る計画にしていれば、スーパーもまるごう日南があったので総菜が色々選べたかもしれませんがもう行くのは止めました(笑)
ここはFree Wi-Fiも強く飛んでいますし、楽天モバイル専用回線エリアなので通信状態に苦労することはありません(^^)
先ほどの道の駅より交通量は多いですが、駐車場が道路から少し離れているのであまり気になりませんね(^^) 移動して正解でした(笑)
ブログに追記している間に雨が本格的に降り出しました。天気予報当たりですね。
明日は雪に変わるような予報も出ているようでスキー場に良い雪が降ればよいのですが、みぞれなら先日新調した雨カッパとオーバーミトンが活躍するかも(笑)
まとめ
今日のひるぜんベアバレースキー場はいかがだったでしょうか。
コンパクトなローカルゲレンデですが、滑るコースに変化があり楽しめますね(^^)
今回はシーズン終盤で雪質が厳しい状態でしたが最盛期の良い雪質の時に滑ってみたいゲレンデですね。
明日いぶきの里スキー場で滑ったら今回のプチスノボ旅は終了です。
明日のスノーボード記事が書けたら適宜公開しますね。