はじめに
先日まで中国地方のスキー場を滑っていましたがやはりもっと大きくてコースの長いスキー場で滑りたくて、最初にめいほうスキー場に滑りに行くことにしました(^^)
後で所用もありあまり遠くまでは行けないので岐阜県を中心に滑ります。
昨シーズンは滑った事のないスキー場に行くこととしたのでローカルな小さなゲレンデが多かったのですが、今回は大きめの所に行くことで計画を立てたので以前行った所ばかりです。
昨日は明宝温泉 湯星館に入り道の駅パスカル清見で仮眠しました。
明宝温泉 湯星館は前回も入りましたが、アルカリ性単純弱放射能温泉で無色透明無味無臭、肌がツルツルする湯でした。
JAF会員証の提示で50円引きの650円で入浴出来ます。
日曜日でスキー場帰りの方が多く駐車場も満車近く、浴室内もごったがえしていましたが、長距離運転の疲れが癒されます(^^)
久しぶりに地元の牛乳も飲んでみました(^^)
温泉からも近い道の駅パスカル清見に移動しました。
奥にはオートキャンプ場もあるようですね。
カラーマンホール蓋があったのでもしかしたらマンホールカードも配布されているかもしれませんね。
営業も終わった時間で車も少ないですね。少し離れたトイレ近くに車を停めました。
前の道路は高山に続きますが交通量も少なめで静かに過ごせました(^^)
夜中は2台が停まっているだけでした。
昨夜はFFヒーターの調子が良く快適でした。外気温が低い方が調子良い?
朝食を済ませて出発しましょう。
めいほうスキー場へ移動します
道路には雪はありませんね。
峠のトンネルを越えます。
温泉入り口で左折です。
ゲレンデが見えて来ました。
ここも駐車料金が平日1000円必要ですね(^^;
明宝温泉の平日50円引き入浴割引券がついています。JAF会員なのであまりお得感は無いですね(^^;
道の駅から10分ほど到着です(笑)
30台以上は既に来られていますね。ここは車中泊もOKのようです。
めいほうスキー場です
スキーセンターの様子を見てみます。
2年前に来た時とさほど変化は無さそうです。
ICカード返却機やWEBで購入したチケット受取機もありますね。
営業前の様子です。人工降雪機が稼働しています。
チケット販売は7:40からですね。今日午前券などが無いのでシニア1日券4200円にしました。
チケット保証金は別に500円ですが帰る時に忘れないように返却機に通しましょう。
ウエアの袖の所に入れておきましょう。今更ですがグローブの甲の所にもチケット入れがついているのを忘れていました(^^;
ここは場内にDJブースがありリクエスト曲や各リフトの運行開始時間、レストラン営業開始などが放送されていました(^^)
ゲレンデマップです。今日は全コース滑走可ですね(^^)
手持ちのゲレンデマップをいただこうと声をかけたら無いそうでカウンターに貼ってあるゲレンデマップをスマホで写して利用するようにとのことでした。
めいほうスキー場で滑ります
第1クワッドリフト乗り場の様子です。
8時の運行開始を10番位で待っています。
DJブースの放送と共に運行開始した第1クワッドリフトに乗ります。
パッと見には雪の量が中国地方と大差ない感じですが、人工降雪機を稼働されているおかげでコースは十分滑れる雪の量があります(^^)
左下は初心者向けにムービングベルト付きの小さなコースがありますね。
8時15分に第2クワッドリフトが運行開始するので下に滑らず少し待ちます。
一番上まで上がり元気なうちに最長のα5000コースを滑るつもりです(^^)
リフトに乗ります。
リフト降り場の様子です。
γ800コースはまだクローズですね。後で行きましょう(^^)
アルプスの山並みの説明看板がありますが全く景色が見えませんね(^^;
後で写した第1クワッドリフト降り場の様子です。
リフト降り場にはゲレンデマップがあるので念のためどちらに滑るか確認してスタートです。
第1クワッドリフト⇒第2クワッドリフト⇒α5000コースを一番下まで滑る動画です。
さすがに5kmを通しで滑り下りると1本だけで結構足がガクガクになります(^^;
長いコースを滑りたくて来ていますから泣き言は言えません(笑)
雪質は硬くてエッジが抜けそうなアイスバーンのような感じの所もあり気を抜けません(^^)
途中一部区間はファーストトラックゲットです(^^)
バインディングの装着が早いのは有利ですね(笑)
γ900コースもまだクローズなので後で滑りましょう。
β900コースをペアリフト乗り場まで滑ります。
ペアリフトに乗ります。
雪も降り始め視界が悪くなってきますね。
ペアリフト降り場の様子です。
α1100コースを滑ります。
次はβ500コースを滑ります。
林間コースで最後まで滑れるのかと途中逆勾配で進まなくなりバインディングを外して進めば、林間コースの先は立入禁止になっていて手前の急斜面を滑り下りました(^^;
β200コースを滑ります。
次は第4クワッドリフトに乗ります。
後で写したリフト降り場左側の様子です。
少しでも元気なうちに厳しそうなγ200コースを滑ります。
次はβ300コースを滑ります。
次はβ1000コースを滑ります。
次はα1400コースを滑りレストランに行きます。
まだ薄く底付きしますがコース横の新雪が良くなってきていますね(^^)
休憩がてらお腹も空いたので中間にあるレストランでラーメンを食べることにしました(^^)
高山チャーシュー麺にしました。細いちぢれ麺であっさりとしたスープです(^^)
休憩していつもなら概ね全コース滑り終えていますが、ここは広くてまだですね(^^)
第3クワッドリフト乗り場まで滑ります。雪が良く降っていますね。
リフトに乗ります。
リフト降り場の様子です。
α350コースを滑ります。
この辺りは初心者の練習コースになっている感じですね。コース脇の薄い新雪を選んで滑っています。
再び第1クワッドリフト⇒第2クワッドリフトと乗り継いで一番上に行きます。
上の方はアラレのような雪が降っています。
リフトを下りて左のγ800コースが開いていますね(^^)
ここのスキー場で難易度No1の急斜面だそうです。
最初は傾斜の緩やかな尾根ですが暫く進むと急斜面になります。
もっと新雪が深いと気持ち良いのでしょうが底付きしてアイスバーンのような音や固さが足に伝わって来ると緊張しますね(^^;
γ900コースも開いているのでここを滑って今日は最後にします(^^)
センターハウス前まで戻ってきました。今日はこれまでの倍くらいの距離を滑っていますね(^^)
遠くまで来て良かったです。
エアブラシで板についた雪を吹き飛ばします。
500円受け取ります。勢いよく500円玉が外まで飛んで来ました(笑)
駐車場も車が増えています。人も多いのですがコースが多く広いので空いていて滑り易いかったですね。
13時頃ですが車の上には5センチくらい雪が積もっています。
雪下ろし作業をします(^^)
スキー場の場所です
スーパーに行きます
駐車場までの道も真っ白です。
料金所通過します。午後からは駐車料金の支払いは無い感じがしますね。
この先でどれくらいタイヤがグリップするか直線で後続車も対向車も居ない時に、強いブレーキをかけてみるとグリップせずタイヤがロックしたまま滑ります。
何度か色んな所で試していたら雪の深い所で前輪と後輪が左右の轍に別々に入り車体が斜めになって少し進んでしまいました(^^;
国道に出ると雪も少ないですね。
標高が低くなるにつれ雪がみぞれや雨に変わってきました。
道の駅明宝前を通過します。
今日の仮眠場所の道の駅 古今伝授の里やまとまであと2.6kmです。
スーパーもまもなくです。
大和ストアー PIO店に来ました。ここは以前も利用しています。
新しいランチパックがあったので買ってみました。
スーパー内の精肉店でも惣菜を作られていて色々買ってみました(^^)
細い明宝ハムも買っておきます。明宝ハムは歯ごたえもあり美味しくて好きなハムです(^^)
温泉に入ります
やまと温泉 やすらぎ館 ことといの湯に来ました。スーパーからすぐです。
JAF会員証提示で50円引きの650円の入浴料でした。このサービスは4月までで4月からはサービス内容が1000円以上買い物で5%割引に変わるようです。
WEBに泉質がナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性温泉)と書かれています。
無色透明無臭少ししょっぱく、肌が少しツルっとする湯でした。
平日ですがお客さんも多かったですね。
地元の牛乳があったので今日も飲んでみました(^^)
道の駅 古今伝授の里やまとで仮眠です
温泉に隣接して道の駅があります。
ここは以前も利用しましたね。
雨も降るのでこの後トイレに近い所に移動しました。
ここにもジオキャッシュが隠されているのがわかったので探してみました。
発見です(^^)
まとめ
めいほうスキー場はいかがだったでしょうか。
中国地方のスキー場とはスケールが違いますね。その分体力も必要になりますが(笑)
今日は47kmほどの運転でした。スキー場まで近いのは楽ですね(^^)
明日は鷲ヶ岳スキー場とホワイトピアたかすの共通券で滑ってみる予定です。
体力が持つかどうかですが(^^;
また明日のスノーボード記事が書けたら適宜ブログを公開しますね。