はじめに
この辺りのスキー場で全コース滑走可になった所はまだ少ないですね。
全コース滑走可の芸北高原大佐スキー場も、先日の積雪が溶けて滑れるコースが少なくなる前に滑りに行くことにしました(^^)
道の駅来夢とごうちで仮眠したので自宅から出発するよりも少し寝坊が出来ました(^^)
外気温は4.7度とさほど冷え込んではいませんが車外に出ると寒いですね。
車内はFFヒーターのおかげで暑いくらいで快適に寝ることが出来ました(^^)
まだ辺りは真っ暗です。明るく見えるのはバス停留所とトイレです。
朝食にしましょう。
芸北高原大佐スキー場に移動です
6時過ぎに道の駅を出発しました。
いつもの恐羅漢スノーパークへの案内前を通過です。
三段峡入り口前を右折です。
虫木トンネルを通過です。
ホワイトバレー松原前を通過です。
恐羅漢スノーパークや聖湖キャンプ場はここで左折して行きますが、直進です。
少し小雨が降っています。雪に変われば良いのですが。
突き当りを左折します。
閉鎖されている芸北国際スキー場への入り口前を通過します。
ボケていますが芸北高原大佐スキー場の大きな看板が見えてきて左が駐車場です。
駐車場料金所で1000円を支払います。
照明もまだ点灯する前の早い時間に着き、係員の方からも1番ですと言われました(笑)
道の駅から40分ほどで到着でしたね。
芸北高原大佐スキー場です
着替えているうちに辺りも明るくなってきました。
リフト運行前の様子です。
センターハウスプラッツは7時から扉が開きます。リフト券を買いに行きましょう。
今年はシニア割引券が無いようです(^^;
4時間券は3900円ですが、平日は1000円分の食事券がついた1日券が4000円とお得です(^^)
芸北高原大佐スキー場で滑ります
コースマップです。
8時から第4ロマンスリフトが運行されます。15分前から一番手で待ちました。
毎回早くから待ってしまいますね(笑)
リフトに乗りました。
雲の隙間から朝日が射しています。
後で写したリフト下り場左側辺りの様子です。
リフトに乗って3レスト前ゲレンデを滑る動画です。
ファーストトラックのゲットですが雪が雨で濡れて堅めです。
次は2センターコースを滑ります。
8時15分から上にあがる里見第2リフトが運行されるので移動したら、丁度ロープを外されるところでした(^^)
リフトに乗ります。シングルリフトなので少し乗りにくいですね(^^;
伐採された枝が薪に丁度良く、欲しくてついつい見てしまいます(笑)
後で写したリフト下り場の様子です。
リフトに乗って4チャンピオンコースを滑る動画です。ファーストトラックゲットです(^^)
途中でまた尻もち突いています(^^;
今日の足跡です。
こちらはスタッフの方の足跡ですね(笑)
4チャンピオンコースをショートターンで滑ってみます。
次は5ジャイアントコースの非圧雪エリアを前半滑っています。
次は林間コースのなら小径コースを滑ります。
太陽光の筋が見えています。
次は非圧雪エリアの6OFF PISTEコースを滑ります。
雪が重いですね。
次は5ジャイアントコースの圧雪エリアを上から滑ります。
里見エリアはこれで終わりにして戻りましょう。
4チャンピオンコースを滑りスノーウォークでプラッツ前ゲレンデの上に戻り、センターハウスプラッツまで滑る動画です。
トイレ休憩です。
既に全コースを滑り満足ですが、昼食には少し早いのでもう少し滑りましょう(笑)
3レストハウス前ゲレンデを2本滑ります。
2センターコースを滑ります。
2センターコースをもう一度滑って昼食にしましょう(^^)
レストランで昼食にしましょう(^^) 写真は朝写しました(笑)
1000円で足りない分を追加で支払い、グラタンプレートにしました(^^)
車も増えていますね。
午前中で片付けて帰りましょう。
帰りは温井ダムの横を通るルートを通りました。道路に雪は無いので運転し易いですね(^^)
スキー場の場所です
まとめ
今日の芸北高原大佐スキー場はいかがだったでしょうか。
雨で濡れた雪質で少し堅めでしたが、凍ってバリバリではないので比較的滑りやすかったです(^^)
お客さんが少なく寂しい感じがしていましたが、閉鎖されることにならないよう願います(^^)
もう1泊して他のスキー場へ滑りに行きたかったのですが、全コース滑走可の所が無いので止めて、帰りに運転免許センターに寄って優良免許更新をしてきました(^^)
今回は来年の遠征スノボ旅の予行演習として車中泊してみましたが、ボード2本と荷物が邪魔で狭い車内で移動させたり片付けたりと、居場所や寝るスペースを広げたりするのが面倒でした(^^;
なのでキャンプの時に使っていた小さなテーブルを下し、以前の広いテーブル板を載せました(^^)
これなら寝る時にはテーブルの上に1本ボードを置けば大丈夫ですね。
明日から積雪予報が出ていますが、全コース滑走可になるスキー場が増えることを願っています(^^)
またどこかでスノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。