はじめに
昨夜も彫刻公園はライトアップされていました。
このところ洗面器で歯磨きをしないよう表示されているのを時々見かけます。
コロナ過の時の名残でしょうか(^^;
夜中はマイナス10度くらいで今朝も最低気温の更新はありませんでした。
FFヒーターの設定を低めにしているので、もう少し暖かい方が良いですが夜中にエラーで止まるよりは良いでしょう。
そろそろ起きましょう。スキー場は近くリフト運行開始が9時からなので寝坊出来ます(^^)
昨日より停まっている車が増えています。
昨日停まっていたキャンピングカーが停まっていますね。
今日は湖面のモヤは無さそうですね。
ガラスの結露の凍結もありませんでした。
朝食にします。
今日も初めて滑る蓼科東急スキー場に行きます。祝日を除く月~木曜日が定休日なのでこの機会を逃さず滑りましょう(^^)
出発します
道の駅を出発しビーナスラインを少し下ります。
ここを左に入ります。
東急リゾートタウン蓼科内にあるスキー場ですね。
ここから少しの間がメロディーウェイになっています。
この辺りはゴルフコースになっているようです。
ホテルがあるようです。
左には広いアスレチックが見えていました。
道の駅から10分ほどで到着です。
若干迷いましたがゲレンデに一番近い第2駐車場に車が置けました(^^)
蓼科東急スキー場です
スキーセンター内にリフト券売り場があります。
中に入れるのは8時45分からです。トイレは下の建物内が利用出来ました。
リフト運行前の様子です。
免許証を提示しシニアの午前券にしました。
蓼科東急スキー場で滑ります
コースマップです。からまつコースの上部左側は滑れません。
また一番手でリフトを待っています(笑)
リフトに乗ります。
後で写したリフト下り場の様子です。
まずはからまつコースを滑りましょう。一応ファーストトラックゲットですね(^^)
短いコースですが途中の緩急の変化があり楽しく滑れます(^^)
次はしらかばコースを滑ります。途中逆勾配になっていて板が進まずまた手で押して進んでいます(^^;
次はからまつコースの上から見て右側の下を滑ります。柔らかそうに見えてガタガタに凍っていて滑りにくいのでこれ1回だけにします。
ロープを張っていない所から下は以前滑った後が何本もあり滑って良いと思っていましたが、この後スタッフの方からポールより外はコース外なので滑らないようにと注意を受けました(^^;
注意を受けたので圧雪してあるエリアだけを滑りましょう(^^;
青空も見えてきました。日本海側などは大雪ですがここはそんなに多くの雪は降っていないそうでうす。営業している間に滑りに来れて良かったです(^^)
滑れるのは短いコースが2本なのであまり変わり映えがしない動画が続きます(^^;
人が増えてきましたが、リフトに乗って滑っている人は少ないですね(^^;
1時間ほど滑ったので次を最後にして終わりにしましょう(笑)
駐車場も車が増えていますね。
着替えて温泉に移動しましょう。
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場の駐車場を出発し米沢温泉 塩壺の湯へ行きます。
一方通行で出て行きます。他の駐車場に置かれている車も結構いました。
タイヤが通る所には雪は無いので大丈夫です。
茅野市街方面に進みます。
ビーナスラインに出て坂を下って行きます。
道路脇に温泉入り口の案内が見えてきました。
ここで右折します。
ここで左折すると間もなくです。
左に温泉の建物が見えてきました。
左の方の駐車場に車を停めます。
米沢温泉 塩壺の湯に到着です。
入浴料は市外者が600円です。シャンプーは備え付けてありますが、ここもドライヤーは100円5分の有料でした(^^;
温泉分析表です。ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物冷温泉(低張性中性冷鉱泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。
内湯の大きな浴槽は熱めでしたが、小さな湯船の冷泉風呂はかなりぬるめでゆっくりいくらでも入っていられそうです。なので15目安で交替するよう案内が書かれていました。
温泉の由来が掲示されていました。
融雪剤が乾いて結晶のような模様になっていますね(笑)
次はスーパーマーケットに移動します。
スーパーマーケットに寄ります
温泉の駐車場を出発です。
突き当りを右折し国道299号線を進みます。
ザ・ビッグ 茅野店に到着です。
信州名物山賊焼きと牛乳パンが目新しいですね(^^)
地酒の説明書きも表示されていたので端麗辛口の諏訪の地酒を買ってみました(^^)
昼食はまた蕎麦を買いました(^^) 昨日買ったおやきも出します。
電子レンジで温めていただきましょう(^^)
しばらく道の駅でブログの下書きをしてから道の駅に移動します。
今日の仮眠場所です
明日行く予定の霧ヶ峰スキー場の近くに道の駅がみつからず、道の駅小坂田公園に移動しようかとも考えましたが、やはり再び道の駅 ビーナスライン蓼科湖を利用することにしました(^^)
スーパーマーケットの駐車場を出発します。
何度も通る道ですね(笑)
ここを左に入ると蓼科東急スキー場に行けますね。
道の駅 ビーナスライン蓼科湖に到着です。
昨日と同じ場所が空いていました(笑)
雪がちらつき少し白くなっていますね。
喫茶 蓼科アイスですね。寒いので自分は味わう気になれませんでしたが、今日は3連休初日でもありお客さんがポツポツ入っています。
夏に来て味わいたいですね(^^)
今日は道の駅に到着が早かったので彫刻公園を見に行ってみましょう(^^)
作品案内ですが鮮明には写せませんね(^^;
風が冷たく寒いので手前の作品だけ少し写真を写してみました(^^;
ここから奥に行くのは止めました(^^;
今日も黒い水鳥が出てきました(^^)
まとめ
蓼科東急スキー場はいかがだったでしょうか。
コースが2つのコンパクトなスキー場でしたね。
広いスキー場とは比べようがありませんが、緩急斜度変化がありそれなりに滑りを楽しめますね(^^)
ファミリー向きのスキー場ならではの楽しみ方が出来る場所ですね。
明日もまだ滑ったことのないスキー場の霧ヶ峰スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。