はじめに
昨夜特に近くで車の出入りも無く静かに過ごすことが出来ました。
小雨がパラついています(^^;
そろそろ起きましょう。外気温も少しずつ暖かくなってきました。
朝食です。
今日行くおじろスキー場は2022年1月30日に滑っていました(^^)
出発します
道の駅を出発します。
小雨は止みませんね(^^;
気温2度ですね。寒い地域に長く居たのでマイナス表示にならないと寒い感じがしなくなりました(笑)
以前入った村岡温泉入り口前を通過です。
この先で左折して小代方面に進みます。
ここで左折です。スキー場の案内も出ていますね。
山の上は霧が晴れていることを願いたいですね(^^;
この先は冬季通行止め区間のようですね。
ダム旅ではナビの案内通りに進み、冬季閉鎖区間で通行止めになり泣かされたこともありますね(^^;
以前外気温3度の表示の所で凍結でタイヤが滑ったことがあるので過信は禁物ですね(^^;
時々気になるところは後ろに車が居ない時にブレーキを掛けてタイヤのグリップを確認しています。
ここで右折ですね。
迷いそうな所には矢印の案内が出ているので安心です(^^)
朝早いのでゴンドラ乗り場前の中央駐車場に車を置けます。
やはり早起きは三文の徳ですね(^^)
駐車場入り口で駐車料金を支払います。
道の駅から15分ほどで到着です。信号にかからなかったのと飛ばし過ぎたかも(^^;
チケット売り場やゴンドラ乗り場の真ん前に車を置いています(^^)
おじろスキー場です
ゴンドラ乗り場&チケット販売所です。
7時45分からリフト券発売です。
8時からゴンドラが運行開始され、ゴンドラで上がった上にゲレンデがあるレイアウトになっています。
帰りは滑って下りる林間コースなどが無いのは残念ですが、ゴンドラに乗って下ります。
今日3月2日はたまたまおじろスキー場の雪まつりの日でリフト料金も安くなっています(^^) まだまだ持ってる(^^)
免許証を提示してシニア1日券の購入です(^^)
13時から豚汁サービス、14時からはあめまきなどが開催されて楽しそうですが、今日も早い時間で引き上げてしまいます(^^;
おじろスキー場で滑ります
コースマップです。
出典:おじろスキー場WEBより
ゴンドラに乗ります。普通ならボードカバーをつけてゴンドラ内にキズをつけないようにしますが、ボードカバーが見当たらず心配なのでスタッフの方にそのままゴンドラ内に乗せて大丈夫かと聞いたらOKでした(^^)
そうは言いながらもキズをつけないようにそっと置きます。
せっかくなので早速応募していきました(^^)
但馬牛が当たるでしょうか(笑)
※2025年3月13日追記
瑞穂ハイランドで滑り自宅に戻ってみると何か届いています。
通販した覚えは無いのに何だろうかと思えば、応募したことも忘れていたこのプレゼント企画で小代のコーヒーが当たっていました(^^)
マメに応募すると当たるものですね(笑)
結構山の上まで上がります。
下に昔使われていたシングルリフトが残っているのが何だか物悲しいです(^^;
ゴンドラ下り場に到着です。
これまで1000m、2000m級のスキー場も多くゴンドラでかなり山の上まで上がってきた気がしていましたが、それほどでもない標高でした(^^;
リフト運行前の様子です。
今日も第2ペアリフトを一番で待っています。
第2ペアリフトに乗ります。
上の方は視界不良ですね(^^;
後で写した第2ペアリフト降り場からの様子です。
動画は途中カットしていますが、ゴンドラに乗り⇒第2ペアリフトに乗り⇒パークエリア辺りから第4ペアリフトの側を滑り降り⇒第4ペアリフト乗り場までです。
第2ペアリフト下り場から、一番で第4ペアリフトに乗り継ごうとリフト脇の最短コースを行ったつもりが大失敗でした(^^;
雨で湿った柔らかい雪の非圧雪エリアが滑りにくいこと(^^;
下の方でバランス崩し1本目から尻餅で出遅れました(^^;
第4ペアリフトに乗りましょう。
振り返った写真です。
第4ペアリフト下り場の様子です。
次は谷山第2コース⇒谷山第3コースと滑りますが、視界不良と後半圧雪範囲が狭いコースでキャタピラの形が雪面にそのまま残っていて凸凹で、そのうえ雨で濡れて板が走るので、これまた滑りにくいです(^^;
次は谷山第2コース⇒谷山第1コースと滑っています。
視界不良もありどこが圧雪されているエリアかわかりにくく滑りにくいですね(^^;
次は第4ペアリフト下り場から谷山第1コースをぱれっと前まで滑っています。
トイレに行き再び滑ります。
第2ペアリフトに乗ります。
途中雪の割れ目が出来ている所がありますね(^^;
第2リフト下り場から中央ゲレンデを滑っています。このコースはキレイな圧雪だとカービングロングターンが気持ち良さそうですが、雨で濡れたバーンで何せ滑りにくいです(^^;
第2リフトに乗っています。
次は第1リフト横の小代コースを滑ります。
第2ペアリフト下り場から第4ペアリフト乗り場まで滑って移動です。
第4ペアリフト横にパークエリアが見えます。ディガーの方が整備されています。
コースマップ一番左の大谷第1コースの上部を滑ろうとコース端滑ってみましたが、コースに入れる所は閉鎖されているようで滑れませんでした。最後は初心者の方が多かった第1リフト右側のコースを滑っています。
乗りませんでしたが第1リフトはシングルリフトですね。
小雨も止まず視界不良もあり滑りにくく、概ね全コースは滑ったのでこれで終わりにします(笑)
豚汁にはありつけませんね(^^;
下りのゴンドラに乗りましょう。
ゴンドラ乗車中の早送り動画です。
ゴンドラ下り場の正面に車を置いています。
板を片付けていたら、手前の自作車中泊仕様の軽バンの方が声をかけてくださり、タープ用フックから始まり興味をお持ちそうなことをざっくりと説明し立ち話でした(笑)
もちろん力作?のゴミ箱やアイアン塗装、サビ塗装の説明もしました(笑)
何か自作の参考になることがあれば良いのですが(^^)
このまま自宅に帰るのも勿体ないかと思い、広島市内からだと遠い県北のひろしま県民の森スキー場か道後山高原スキー場に寄ってみようかと、ナビには広島県庄原市東城をセットしています(^^)
スキー場の場所です
昼食にします
今日も移動距離が長くなるので途中のSAや道の駅で昼食にすることとしスキー場の駐車場を出発します。
雨が強くなってきました(^^; 少しずつ明日の滑りは止めた方がいいかと思い始めています(^^;
国道9号線に出ました。八鹿氷ノ山ICを目指します。
村岡温泉入り口を通過です。
道の駅村岡ファームガーデンはどうかなと寄ってみましたが、産地でも但馬牛他お値段が高いメニューばかりで止めておきました(^^;
道の駅ハチ北は道路反対側に行くのが面倒で通過です(笑)
ループ道路を通過です。
道の駅ようか但馬蔵も寄ってみましたが、ここのレストランも高級な価格帯なのでパスです(笑)
ここは駐車出来ないほど車が多かったですね(^^;
トイレを利用してすぐに出発です(^^;
ここにも顔出しですね。
八鹿氷ノ山ICから高速道に乗ります。最初は無料区間ですね(^^)
昨日通った道を戻る感じですね。丹波姫路方面に進みます。
播但道を朝来姫路方面に進みます。
播但道の有料区間に入ります。
ここから朝来市です。
和田山料金所を通過です。
何の建物でしょうね?
市川SAに入ります。
小さなSAですね(^^;
レトロな感じのレストランのメニューですね(笑)
まねきのえきそばが気になりますね。
何にしましょうか(^^)
やはりえきそばのカツ丼セットにしました(^^)
えきそばはあっさりとした質素な味?ですね。カツ丼はミニで丁度良いくらいで食べ過ぎになりました(^^;
温泉に入ります
食事も終わり次は広島県庄原市東城町の温泉施設「リフレッシュハウス東城」へ行きましょう。
右の丸い斜めの建物は何でしょうね?
中国道に入ります。
福崎の料金所ですね。
この先で左に曲がり中国道に乗るようです。こういう所などナビが無いと運転無理ですね(^^;
広島方面に進みます。
ここから姫路市ですね。
今度は宍粟市ですね。
中国道を直進です。
今度は佐用町ですね。
中国道を直進です。
今度は津山市ですね。
中国道を直進です。
中国道を直進です。
カーブが多いため高速道なのにここから60Km/h制限です(^^;
ここから新見市です。
大佐SAで休憩します。
雨の中を走ったので融雪剤で白かった車体がキレイになった気がします(笑)
ガソリンも無くなったので補給しておきます。
ここにもジオキャッシュが隠されているのがわかったので探してみます(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しました(^^) いつも有るのだろうかと思ってしまいますが、本当に隠されているのを発見するのは感動ですね(^^;
隠された年月が古ければ古いほど、良くここに存在し続けてくれたと嬉しくなりますね(^^)
大佐SAを出発します。雨は止みませんね(^^;
ここから広島県です。
ここから庄原市ですね。
東城帝釈ICで中国道を下ります。
高速道を下りて目の前にフレスタ 東城店があり、後で買い物によりましょう。
先日も入りに来たところなので迷うことはありません。ここを右折します。
ここを右に入ると温泉施設です。
リフレッシュハウス東城に到着です。
値上げされたようですが、JAF会員証を提示すると100円引きの470円の入浴料金になりました(^^)
シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。療養泉には該当しないので泉質名は無いと書かれています。
無色透明、無味無臭でサラッとした湯でした。
受付でボイラーの調子が悪いのは露天風呂がぬるいので気を付けてくださいと言われ、ぬるいのが好きなので大丈夫かもしれませんと答えていましたが、本当にぬるめで自分好みでした(笑)
内湯は熱めですね。歩く時は先日来すごく慎重になっています(^^;
右手の腫れはかなり無くなってきましたが痛みはまだ消えませんね(^^;
ただ初日のように箸も持てない状態では無くなったので助かります(^^)
普段当たり前のことがこんな時にはありがたみを感じるものですね(^^)
スーパーに寄ります
温泉からの道を戻りフレスタ東城店に到着です。
なまこ、真あじ、穴子、牛やおぎも煮と広島っぽい総菜がありますね(^^)
東城の地酒を選んで買いましたが2023年のブログを見ると全く同じお酒を買っていました(笑)
今日の仮眠場所です
スーパーのすぐ近くにある道の駅 遊YOUさろん東城に到着です。
ここも以前も利用したことがありますね(^^)
今日開催されたサイクリングイベント「安芸灘とびしま海道オレンジライド 2025」に参加してきた友人が関西に帰るついでに仮眠にこの道の駅に来ました(笑)
以前のキャンプ以来の久しぶりの再会ですが、キャンプ場で焚き火しながらとかではなく、雨の中なので話もそこそこでした(^^;
まとめ
今日のおじろスキー場はいかがだったでしょうか。
あいにくの雨天や霧で視界不良もあり滑りにくかったでね(^^;
天気の良かった昨日ならきっと気持ち良く滑れたことでしょう。
明日行きたいと思っていたひろしま県民の森スキー場は悪天候を予想して明日明後日は休業となっていました(^^;
道後山高原スキー場は滑れそうですが、雨が降り続く予報なのでブログを書いているうちにも滑る気が失せてしまいました(笑)
今回のスノボ旅は今日で一旦終わりにしましょう(^^)
まだ滑ったことの無かったスキー場18カ所ほど滑ることが出来て良かったです(^^)
またどこかでスノーボードをしてきたら記事を公開しますね。