はじめに
昨晩の地震にはびっくりしましたがその後揺れることも無く静かに過ごせました。
夜中には雨が車の屋根を叩く音もしていました。
そろそろ起きましょう。
ここは仮眠している車も多いですね。道路向かいの駐車場エリアも結構車が停まっていました。
朝食にします。
今日は5月11日まで営業予定のアライマウンテンスキー場に行きます。
価格の高いファーストクラスリフト券を持っている方は、8時からゴンドラに乗車出来ます。
エコノミークラスリフト券の方は8時30分からゴンドラ乗車です。
出発します
道の駅あらいを出発します。
スキー場への案内が出ています。ここを左折ですね。
すぐに今度は右折です。
ここで右折です。ナビは無視し出ている案内の通りに進んでいます(笑)
ここで左折です。周りには雪が残っていますね。
日帰り専用P1駐車場に行きます。
道の駅から10分ほどで到着です。
既に数十台は車が停まっていました。
アライマウンテンスキー場です
リフト券売り場のある建物まで少し離れているので着替えて板を持って行きます。
建物の下を通り中庭のような所に出ます。
リゾート施設の雰囲気がありますね。
向かいの建物がヴィレッジステーションで1階にリフト券販売所、2階がゴンドラ乗り場になっています。
中庭?の様子です。この辺りはコースが閉鎖され滑ることが出来ないのが寂しい感じですね。
リフト券販売所です。
昨日WEBでシニア1日券を購入しメールでリフト引換のQRコードが届いています。
自動発券機でうまく発券できず窓口でQRコードを読み取りリフト券を受領しました(^^)
さすがに30分早く滑れてももう2000円支払うのは勿体ないのでエコノミークラスのリフト券です(笑)
少し高級感のあるICリフト券ですね(^^)
コースマップの配布はしていないそうで、マップを写真に写すことになりました(^^;
前回のブログを見てみるとエコノミークラスの人の待合は建物内ではなく外でみんな板を置いて時間前に戻ってきていました。
なのでこの看板の所に一番手で板を置いておきました(笑)
電光掲示板に今日滑れるコースやゴンドラなどの運行状況が表示されています。
暫くすると行列が出来てきました(^^;
アライマウンテンスキー場で滑ります
コースマップです。今日は赤〇印をつけた新井ゴンドラと膳棚リフトのみが運行され、ざっくり黄色線で囲ったところのコースやフリーライディングエリアが滑れます。
当初は赤△印をつけたレジェンダリーも滑走可でしたが、9時30分頃には閉鎖になり滑れませんでした(^^;
天気が良く暑くて雪が緩みコース脇で雪崩の可能性があるのかもしれませんね(^^;
新井ゴンドラに一番で乗ります・・・既にファーストクラスの方は30分前には乗車されていますが(笑)
ボードの先端にかぶせるカバーは無く、その代わりにキズ防止のアクリル板が取り付けてありました(^^)
一人で乗っているので中はゆったりしています(^^)
座席は無くスツールのように腰を掛けるようになっています。
下は雪解け水が流れる沢が見えますね。
ゴンドラ中間駅の六本木ステーションです。
ゴンドラの中間駅も珍しいですが、ここは中間駅で右斜め上に向きを変えてゴンドラが上がって行くのが珍しいですね(^^)
ゴンドラ山頂駅の膳棚ステーションが見えてきました。
後で写した膳棚ステーションや膳棚リフト乗り場辺りの様子です。
引き続き膳棚リフトに乗ります。
左のゲートでICリフト券をかざしてもゲートが開かずスタッフの方が来てくれましたが、エコノミークラスリフト券では通過出来ないファーストクラス専用ゲートでした(^^;
フード付きのリフトです。自動でフードは下がって来ないので安全バーだけを下してフードは上げています。暑い時はフードが無い方が心地良いですね(^^)
膳棚リフトを下りた所に山頂から移設された大毛無山の神が祀られていました(^^)
膳棚リフト下り場左側の様子です。
動画は新井ゴンドラ⇒膳棚リフトと乗り継ぎビーフリーコースを滑っています。
既にバーンが凸凹になっていますが出来るだけ人が滑っていに所を選んで滑っています。板が吸い付くようなノッキングスノーでは無く板がそこそこ走るので良かったです(^^)
最後に気が緩んで?板を引っ掛けて転んでいます(^^; 右手にはプロテクターをつけていて大丈夫です(笑)
次はアンコールコースを滑ります。
次は膳棚リフトの右側に移動です。
非圧雪の船石コースを滑ります。
このリフトで少ないコースを滑るのでリフト待ちの行列も出来てきました(^^;
左が今滑ってきた船石コースです。
雪崩が起きそうな雪の割れ目が出来ていますね(^^;
リフトを下りて少し先からビーフリーコースを滑ります。
滑り降りて来たら、ただ今の時間を持ってレジェンダリーコースを閉鎖しますと放送がされました(^^;
天気が良くて暑く雪が緩んでコースに雪が崩れてくる恐れがあるのかもしれませんね(^^;
最後にゴンドラ中間駅までレジェンダリーコースを滑りおりて、その後はゴンドラで下まで降りるつもりだったので滑れず残念ですね(^^;
最初の1本で滑っておけば良かったのでしょうね(^^;
暑くて喉が渇き膳棚ステーションで休憩にします(^^)
テラスに山の名前などの説明板が設置されていました。
道の駅あらいも見えています。
休憩して出てみるとリフト待ちの行列が更に長くなっています(^^;
行列を見て滑る気が失せます(^^;
4本ほどでしたが主な所は滑ったのでこれで終わりにしてゴンドラに乗って戻ることにします(笑)
下山のゴンドラに乗ります。
ゴンドラステーションを出て急に下がる所はやはり気持ち悪いですね(^^;
アライマウンテンリゾートでも温泉に入れますが料金が結構高いですね(^^;
雪の割れ目も各所にありますね(^^;
雪解け水が勢い良く流れていますね。
ゴンドラ中間駅が見えて来ました。
ゴンドラ中間駅を通過です。
下まで滑れる雪がある時にはここでも下車出来るのでしょうが。
再び気持ちの悪い瞬間です(^^;
ヴィレッジステーションが見えて来ました。
ゴンドラを下りました。
ゴンドラを下りる時は反対側の階段からですね。
駐車場P1は満車で、一段下のP2にも車が停まっていました。
着替えて温泉に行きましょう(^^)
スキー場の場所です
温泉に入ります
以前も利用したことのある上越市の天然温泉 釜ぶたの湯に行くことにします。
スキー場の駐車場を出発します。
帰りもナビの案内を無視して来た道を戻ります(笑)
ここの桜は見頃ですね(^^)
道の駅あらいまで戻ってきました。上越市まで進みます。
上越市に入ります。
この先で上越妙高駅方面に右折します。
上越妙高駅(西口)方面に右折します。
天然温泉 釜ぶたの湯に到着です。上越妙高駅のすぐ近くですね。
入浴料金は480円とお得ですね(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)と書かれています。
かすかな茶褐色でマイルドなしょっぱさを感じ、かすかにカビのような?香りがして、肌がツルツルする湯でした。
内湯は熱めでしたが、露天風呂は少し温度が低く入り易かったですね(^^)
ここに食堂が無かったのでスーパーでお弁当でも買っていただきましょう(^^)
コインランドリーに寄ります
妙高市のファミリーランドリーに来ました。ピアレマート新井店と同じ構内にあり便利です(^^)
洗濯乾燥機のうち1台が何故か濡れた毛布と硬貨を入れた状態で動いていません(^^;
洗濯コースボタンを押さずに放置されている感じなのでカゴに毛布と硬貨を取り出して置いておきました(^^;
洗濯を開始したか機械を良く見てから離れないといけないですね。
待っている間に車内で買って来たお弁当で昼食にします(^^)
その日にどこまで行けるかわからずどこで昼食にするか時間が読めないダム旅では、いつも昼食に弁当を持って行っていたのが懐かしいですね(^^)
スーパーに寄ります
洗濯をしている間にピアレマート新井店で買い物をしておきましょう。
変わった魚がありました。
大きないんげん豆の入った正油赤飯と車麩の月見煮が珍しいですね(^^)
新潟の日本酒も買っています(^^)
今日の仮眠場所です
道の駅あらいに戻って来ました。今日もここで仮眠します(^^)
暫く待っていると昨日と同じ場所が空いたので車を移動させました。
今日は外気温が30度近く真夏日でしょうか。車のエアコンをつけないと暑くて車内に居られませんね(^^;
道の駅あらいでブログを書いて公開です。
まとめ
今日のアライマウンテンリゾートスキー場はいかがだったでしょうか。
ゴンドラで上がった上の一部コースのみが滑走可でしたね。
雪が緩んでモサモサでしたが板が吸い付くようなノッキングスノーでは無くて良かったです(^^)
この辺りに住まわれている方は近くて長い期間を滑れるスキー場があって良いですね(^^)
独特のリゾート感も溢れていていますね。いつか高級リゾートに泊まる贅沢な旅もしてみたいですね(^^)
明日は関温泉スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。