- はじめに
- スーパーに寄ります
- 温泉に入ります
- 今日の仮眠場所です
- 2月11日の朝です
- 出発します
- スノーウェーブパーク白鳥高原です
- スノーウェーブパーク白鳥高原で滑ります
- スキー場の場所です
- スーパーに寄ります
- 入浴施設に行きます
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
当初は月曜金曜のみスノーボード滑走可の新保ファミリースキー場の10日を皮切りにローカルゲレンデ巡りのスノボ旅Part2をスタートする予定でした。
翌日通りたい中部縦貫道も白鳥IC手前の通行止めが続いていました。
最強寒波の影響による高速道路の通行止めなど交通障害を避けるため、いつ出発しようかと天気予報や道路交通情報を見ながら待機していました。
ニュース映像に出たきた雪で車が埋まるほどの積雪は経験したことが無く自信も無いので車中泊やスノーボードどころではないですよね(^^;
ライブカメラを見ても北陸道近辺はまだまだ除雪が不十分で、日本海側に大雪が降り続く予報も出ているため新保ファミリースキー場は先延ばしし、次に予定していた郡上ヴァカンス村スキー場に滑りに行くことにしました(^^)
股関節もすり減り痛みが取れずいつまで滑れるかわかりませんが、滑れる間に滑ったことの無いスキー場に行くことにしましょう(^^)
大雪の山場も越えたので10日に出発することにしました(^^)
高速道は多賀SAから関ケ原辺りは周りに雪がありましたが、道路には雪が無く運転は助かりました(^^)
多賀SAです。
関が原から下りてくると周りの雪もありませんね。
東海北陸道に入ります。
広島⇒岡山⇒兵庫⇒大阪⇒京都⇒滋賀⇒岐阜⇒愛知⇒再び岐阜県に入ります。
東海北陸道を北上します。
周りに再び雪が残っています。トンネルの多い区間ですね。
高速を下りるぎふ大和ICまで18kmですね。
高速を下りましょう。
高速を下りたら辺りに多くの雪が残っていました。
橋の上には雪が残り凸凹になっていますね。こういう所は運転しにくいですね(^^;
今日行くスーパーが見えてきました。
スーパーに寄ります
バロー 大和ストアーに到着です。このショッピングセンター内にあります。ここは以前来たことがありました(^^)
やはり明宝ハムですよね(^^) きくらげの辛子マヨネーズ和えとめひかりの刺身が珍しいですね。
地酒ももちろん?_あります(^^)
近くの温泉に行きましょう。
温泉に入ります
以前も来たことのあるやまと温泉 やすらぎ館 (ことといの湯)に来ました。
小雪がちらついています。
入浴料は700円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表の一部抜粋が掲示されちました。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性温泉)と書かれています。
無色透明無臭、マイルドなしょっぱさで、肌が少しツルっとする湯でした。
雪がちらつく中入る露天風呂も良いですね(^^)
平日ですが結構人が多かったですね。明日にかけて連休にされている方もおられるのかもしれませんね(^^)
道の駅に移動しましょう。
今日の仮眠場所です
以前も利用した道の駅 白山文化の里長滝に15kmほど移動しましょう。
国道156号線に突き当り右折します。
少しの間は道路に雪も無く良かったのですが・・・。
除雪されていない雪が道路にあり凸凹になっています(^^;
ところどころマンホールのふたの上は雪が無くなり落とし穴のようにタイヤが落ちます(^^;
雪のワダチにハンドルが取られるので注意しないと車が滑って斜めになります(^^;
白鳥IC入り口までなんとか来ましたが、対向車線もこちらもノロノロ運転です(^^;
この辺りは雪が少なく運転し易いです。除雪の有難さが良くわかりますね(^^)
やはり昨日までに来なくて正解ですね。
道の駅が見えてきました。
道の駅 白山文化の里長滝に何とか到着です。温泉からここまでの移動が一番運転が大変でした(^^;
トイレ近くに車を停めました。
前回のスノボ旅はスキー場を移動しながら最終的に荘川スキー場で滑りましたが、今日は一気にここまで移動したので運転が疲れました(^^; 自宅から休憩。温泉、スーパー買い物などを含め10時間くらいかかっていますね。
道の駅で明日行く予定の初めて滑る郡上ヴァカンス村スキー場のWEBを見ていたら、まさかの2月9日~13日まで臨時休業になっています(^^;
気持ちを切り替えて行くスキー場を探しましょう(^^)
幸いなことに一度は滑ったことのあるスキー場がこの近くには多く、その中から今後の連日のスノボ旅を考慮し、小さめであまり体力を消耗し無さそうなスノーウェーブパーク白鳥高原に行くことにしました(笑)
以下は以前スノーウェーブパーク白鳥高原で滑った時の記事です。
2月11日の朝です
夜中に少し雪が積もっていました。北国に来たって感じですね(^^)
今日が祝日なのもあり車を停めて仮眠している方も多かったですね。
そろそろ起きましょう。昨夜はFFヒーターの調子が良く途中でエラー停止することもなく快適に車内で過ごせました(^^)
少し雪かきもしましょう。
朝食にします。
スノーウェーブパーク白鳥高原のリフト運行開始は8時からです。
出発します
道の駅を出発しましょう。
除雪が行われ昨日よりは凹凸が少なくなり運転しやすくなっています。
以前通った道なのでだいたいどんな感じかわかります。
この標識で斜め左の道に入ります。
ここを再び左折です。集落を抜けるとクネクネの山道を登っていくことになります。
屋根がつぶれそうな位雪が積もっていますね(^^; 住まれている方の雪下ろしの大変さが想像できますね。
どんどん山道を上がって行きます。
除雪作業も行われていて道路は比較的平坦です。
スキー場の看板も雪に埋もれています。
急なカーブで茶色に雪が溶けてシャバシャバになっているような所が、今日はタイヤが滑り気味でしたが、止まらないように注意しゆっくりでも上がって行けるのは4駆ならではですね(^^)
何カ所かこんなところがありました。
かなり手前のチェーン脱着場でチェーンをつけている車が何台かいましたが、ここでもチェーンをつけておられます。
良くここまで2駆で上ってこられたことです(^^;
我が愛車は4駆なのでチェーンをつけることもなく横を通り抜けて行きました。
看板が雪で隠れていますがここを左折します。
雪の壁が凄く高いですね。
駐車場の料金所ですね。帰りに徴収です。
先日もニュースで崩れた雪で車が下敷きになった映像を見ましたが、こんな雪が崩れてきたらひとたまりも無いですね(^^;
側を通るのは気持ち悪いいので離れて急いで通過です。
この左が駐車場です。
朝日が出ていますね。駐車場です。到着している車は皆さん4駆のようでチェーンをつけている車は見当たりませんでした。
道の駅から20分ほどで到着です。
スノーウェーブパーク白鳥高原です
センターハウスの上も凄い積雪ですね。
後で写した写真です。雪下ろし時に落雪で生き埋めになる事故をよく耳にしますが、わかる気がしますね。
つららも凄いですね。
リフト運行前の様子です。
リフト券は販売窓口がレンタルの方になっていました。
ICカード保証金の返却機も置いてありますね。
午前券が無く免許証を提示してシニア1日券3300円+ICカード保証金500円を支払います。
スノーウェーブパーク白鳥高原で滑ります
コースマップです。
また一番手でリフトを待っています(笑) フーティークワッドリフトのみ運行です。
10分ほど遅れて運行開始で後ろにも行列ができ始めています。
リフトで一緒になったスキーヤーの方と暫し話をしながら上がっています。
後で写したリフト下り場右側の様子です。
後で写したリフト下り場左側の様子です。
天気も良く正面にウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場が見えていますね。
最初にメインコースを滑りましょう。スキーヤーの方は別のコースに行かれたのでファーストトラックゲットですね(^^)
次はクルージングルート辺りを滑ります。途中でなぜかGoproの撮影が止まったので一時録画が中断し2本になっています。
次はメインコースの途中からリフト側を滑っていますが、積雪が多くリフトが低くなり当たりそうです(^^;
次はバックカントリー&ツリーランコースを滑ります。ここでちょっとしたハプニングです。
途中で子供が板を抱えて歩いているので横を滑り抜けようとしたら、「すみませ~ん」と声が聞こえたので止まって声を掛けてみると、小学生低学年の女の子みたいで泣きながら歩いています。
聞いてみるとこのコースの途中でお母さんと違うルートへ進みはぐれてしまったようです(^^;
このコースを歩いて下りれば必ずセンターハウスまで出るのでお母さんには会えるから心配しなくて大丈夫と声を掛けると安心したようでした。
本人が滑れると言うので滑り始めたら板をつけず歩いたままで、気になるので少し先で姿が見えるまで待って見えたら手を振って間違いないことを伝えて滑り下りました。
下で暫く見ていたらお母さんと落ち合えたようでひとまず安心です(^^)
コースを間違い一人になってよほど心細かったのでしょうね(^^)
今度は日本一長いソリコース近くのパノラマツアーコースを滑ります。
最後リフト乗り場まで行くところが少し逆勾配で勢いがないので止まってしまいます。
今日は天気も良く昨日の積雪でバーンは柔らかく気分が良いですね(^^)
次はロマンスコースのウェーブを後半滑ります。スタート時につまづいて手をついています(笑)
次はバックカントリー&ツリーランコースの先ほどの女の子が間違った途中左側を滑ります。
今度はパウダーエリアなどを滑ります。
次はバックカントリー&ツリーランコースの途中右側を滑ります。
最後はセンターコースを滑って終わりにしましょう(^^)
エアーブラシで雪を落としておきましょう。
スキー場の食堂で早めの昼食にします(^^)
何にしましょうか(^^)
鶏炭火焼丼にしました(^^)
駐車場も車が増えていますね。
砺波市のスーパーへ移動しましょう。
スキー場の場所です
スーパーに寄ります
スキー場の駐車場を出発します。
上の駐車場は満車でこの下の駐車場に誘導されています。
ここは早く通り抜けましょう。
この先の料金所で駐車料金を支払い退場です。
スキー場入口まで戻って来ました。
帰りの急坂の下りを心配していましたが道路の雪はほとんど溶けていました(^^)
日陰には少し雪が残っていますね。
雪が崩れ落ちそうで気持ち悪いですね(^^;
やっと人里まで下りてきました。
国道に出ました。
ここで右折し高鷲ICから高速に乗ります。
この辺りのスキー場に行く時に通った道です懐かしいですね(^^)
高鷲ICです。
富山方面に進みます。
東海北陸道はトンネル区間が多いですね。
このトンネルが30/56箇所目ですね。
前回のスノボ旅最後に滑った荘川まで戻ってきましたね(^^)
さらに北上します。
高速道路の標高日本一 海抜1085mの看板がありますね。
白川郷方面に進みます。
距離11kmほどと長い飛騨トンネルに入ります。
まだ2kmです。残り9kmありますね。
やっと半分ほどですね。
あと2kmほどですね。
やっと通り抜けました(^^)
最後の56/56箇所目のトンネルです。これも長いトンネルです。
トンネルを抜けると雪雲と違い良い天気ですね。
福光ICで高速を下ります。
イオックスアローザスキー場の案内があり何だか見覚えがあります(^^)
井波方面に進んでいます。
融雪装置から水が出ています。道路が雪で凸凹にならずありがたいですね(^^)
砺波市に入ります。
新鮮市場ヴァローレ庄川店に到着です。
ふきのとう味噌と昆布餅が珍しいですね(^^) おにぎりは昆布にしています(^^)
日本酒も買っています(^^)
同じ敷地内の柳湯があり入浴予定でしたが定休日になっていました(^^;
別の所を探しましょう。
近くのコメリによってみました。
一酸化炭素警報機の電池交換と、地元のスノーブーツを買ってみました(^^)
夜中など車から出てトイレに行ったりするのに滑りにくく履き易そうですね(^^)
ちなみに割引になっていて1980円でした(^^)
折り曲げてある所を伸ばせば長靴のようにもなり深い雪の中も歩けますね(^^)
入浴施設に行きます
Googleマップで検索し温泉ではありませんが近くて易そうな入浴施設をみつけました(^^)
いなみ交流館ラフォーレに到着です。
入浴料は520円が60歳以上は410円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
最初良く確認せず一般料金で入浴券を自販機で購入しましたが、聞いてみると割引になるとのことで、お手数をおかけしましたが快く発券し直していただけました(^^)
内湯一つだけで少し熱めでしたが、さっぱりしました(^^)
後で調べてみるともっと近くに以前行った温泉があったのに気付いたので明日はそちらに行ってみましょう(^^)
今日の仮眠場所です
今日の仮眠場所の道の駅井波です。木彫りで有名な町みたいですね。
行ってみるとトイレが男女1ブースだけと少なく、今時の道の駅のトイレとしては寂しく、
トイレに行くのも雪の山を歩いて行く感じでどうも気になるので止めて、道の駅庄川に移動することにしました(^^;
道の駅庄川です。近くにもう一つ道の駅があり良かったです。最初に行ったスーパーのすぐ側ですが国道の側なので道の駅井波の方が静かかなと思い、最初は止めていました。
写真には写っていませんが車の後ろ側は除雪された雪の山で車を置くことはできないので、路面が斜めでは無い場所までずらして停めています(^^)
まとめ
スノーウェーブパーク白鳥高原はいかがだったでしょうか。
2箇所続けて初めてのスキー場に滑りに行けず急遽決めたスキー場でしたが天気の良い中新雪も滑れて良かったです(^^)
この辺りは広いスキー場も多く、スノーウェーブパーク白鳥高原は比較的空いていて穴場かもしれませんね。
ただ雪のあるくねくねの山道の運転は神経遣いますね(^^;
明日こそまだ滑ったことのない夢の平スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。