軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで牛岳温泉スキー場に行きました!!(2025年2月13日)

はじめに

 夜中に停まっていた車は大型車1台と自分の車だけでした。

 夜中はずっと雨が降り続き時折強風で車体が揺れました(^^; 

 今朝は風は無さそうですが小雨は降っていて、今日のスキー場はカッパを着て雨の中を滑ることを覚悟しましょう(^^;

 そろそろ起きましょう。

 トイレから戻って来る頃には明るくなり始めました。

 朝食にします。

 今日も初めて滑るスキー場の牛岳温泉スキー場に行きます。リフトは8時30分から運行開始です。

出発します

 道の駅を出発します。

 途中までは昨日と同じルートです。

 雨は降り続いています。

 昨日と同じでここを右折し山へ上がっていきます。

 道路は雨で濡れているだけで雪はありませんね。

 昨日はここで右に曲がりましたが今日は直進します。

 ここから富山市ですね。

 スキー場の案内がありました。

 ここを右に上がって行きますがスキー場の案内が無いので、ナビ任せで大丈夫なのか不安になりますね(^^;

 またスキー場の案内が見えてきました。大丈夫ですね(^^)

 突き当りを右折ですね。

 スキー場まであと5kmですね。

 またスキー場の案内の無いところで右へ上がっていきます(^^;

 この辺りから雨がみぞれに変わってきました。

 この辺りでは道路にシャバシャバの雪が少し積もり白くなっていますね。

 牛岳温泉健康センター前を通過です。帰りに営業していたらこの温泉に入りましょう(^^)

 スキー場の案内がありますね。小さいのでわかりにくいです(^^;

 スキー場が見えて来ました(^^)

 道の駅から35分ほどで到着です。

 お客さんはまだ他には来られていませんね。

 センターハウス横の階段を上がるとゲレンデに出れます。

牛岳温泉スキー場です

 リフト運行前の様子です。

youtu.be

 雨の中で滑るのを覚悟していましたが雪に変わりました(^^) 

 まだまだ持ってる!

 後でリフト係の方に聞いてみると、コース下は周りに山があり風が弱いけれど、コース上は遮るものが無く強風が吹いていて、風の状況を見て一番上まで上がるクワッドリフトを運行開始されるそうです。

 上まで上がれることを願いましょう(^^)

 免許証を提示してシニア4時間券にしました。

 リフト券販売窓口に牛岳温泉健康センターのサービス券があったのでいただいておきました(^^)

牛岳温泉スキー場で滑ります

 コースマップです。

 出典:牛岳温泉スキー場WEBより

 まずは第1ペアリフトを一番手で待っています(笑)

 10分ほど遅れてリフト運行開始になりました。

 リフトに乗ります。

 リフトの上から振り返った写真です。後ろはスノーボーダーなのでさほど焦る必要はありませんね(笑)

 後で写したリフト下り場の様子です。後の方が雪が強くなり視界不良ですね。

youtu.be

 最初の滑りです。数センチ新雪が積もっていますが湿雪で板が走りませんね(^^;

 雨の中を滑らなくて済んだので良しとしましょう(^^)

 途中またGoProの撮影が勝手に切れましたがリフト上だったので再度撮影ボタンを押しています。

youtu.be

 次はコース右の方へ移動して滑ってみます。

youtu.be

 リフトの上から振り返ると湯谷川ダムのダム湖が見えています。

 湯谷川ダムも2022年にダム旅で見学していますが、再び近くのスキー場に来るとは思っていませんでした。

 2022年に湯谷川ダムを見学した時の記事です。

 次は真ん中辺りを滑っています。途中でまたGoproの撮影が勝手に切れてしまいました(^^;

youtu.be

 雪が強くなってきて視界不良気味ですね。

 次はリフト側を滑っています。

youtu.be

youtu.be

 トイレ休憩をしていたら、予定より10分ほど遅れてクワッドリフト運行開始のアナウンスがあったので乗りに行きました。

 第1ペアリフト降り場が見えています。やはりクワッドリフトの方が早いですね(^^)

 クワッドリフト下り場の様子です。

 やはり遮るものが周りに無いので風が強いですね。

youtu.be

 最初は圧雪がかかっていない真ん中を滑ってみます。

youtu.be

 次はポールが立ててある所を滑ってみます。前をスキーヤーの方が滑った跡があるのでそれをなぞるように滑っています。まだ深いコブでは無いので何とか滑れます(^^)

youtu.be

 林の間に入るまでは横殴りの雪が降っていました。

 今度はリフト下り場の右側から滑ってみます。最初は風が強くて新雪が吹き飛ばされ積もっていないようでアイスバーンのような感じでした。

 先日エッジ研磨をしているので大丈夫です(^^)

youtu.be

 まだ4時間も滑っていませんが概ねのコースを滑り満足したので早々と終わりにします(笑)

 雪おとしのブラシも掛けられていますね。

 人は少なめでしたが車も多くなっていますね。

 車にも少し雪が積もっていますね。このまま雪が降り続けば明日は柔らかい新雪滑走が楽しめそうですね(^^)

 牛岳温泉健康センターに移動しましょう。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出発ししてすぐに到着です。

 道路の積雪は大したこと無いですね。

 温泉が見えてきました。

 牛岳温泉健康センターに到着です。

 触ると熱かったので温泉水を使った融雪装置のようです。

 牛岳温泉の謂れと飲泉場ですね。

 早速汲んで飲んでみました。

 熱くマイルドな塩味で美味しく感じます(^^)

 入浴料はサービス券のおかげで450円です(^^) シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(低張性・アルカリ性・高温泉)と書かれています。

 無色透明、かすかにしょっぱさを感じ、無臭でさらっとした湯でした。

 露天風呂は熱めでした。内湯は浴槽か何種類かあります。

 股関節のストレッチもしておきましょう(^^)

 昼食は温泉のレストランでいただきます(^^)

 何にしましょう(^^)

 ラーメンと餃子セットにしました(^^)

 地元のお年寄りが横にも後ろにも奥にも多く来られていて結構にぎわっていました(^^)

 耳の遠い方もおられて番号で出来上がりを呼ばれてもなかなか取りに来られません(笑)

 次は黒部市のスーパーマーケットに移動します。

スーパーマーケットに寄ります

 温泉の駐車場を出発です。

 今朝はこの標識の左から来ましたが右の富山方面に進みます。

 ここを左折します。

 ここを右折し富山西ICから北陸道に乗ります。

 富山西ICへはここを左折ですね。

 ここを右折すると富山西ICです。

 新潟方面に進みます。

 飛行機が近くを飛ぶのでしょうね。

 今日は道路の雪は心配ありませんね(^^)

 魚津ICで高速道を下ります。

 黒部まであと5kmですね。

 黒部市街に入りましたね。

 アルビス 黒部店に到着です。

 一人では多すぎる感もありますが最初にジャンボたらカツタルタルソースが目につきカゴに入れました(^^)

 昆布おはぎが珍しいですね(^^) 先日美味しかった車麩の卵とじも買ってみました。

 鱒寿司もあります(^^)

 昨日買った黒部の地酒がまだ手付かずなので小さな瓶の日本酒にしています(^^)

 道の駅に移動しましょう。

今日の仮眠場所です

 今日の仮眠場所の道の駅うなづきです。

 何か変わったものが無いか見ようと思えば営業時間は平日15時30分までで閉まっていました(^^;

 この後駐車場の傾斜を考え場所を少し移動しました(^^)

まとめ

 牛岳温泉スキー場はいかがだったでしょうか。

 ここも縦に長いスキー場でした。ローカルゲレンデといえどもなかなかのものですね。

 前半は特に湿雪で板が走りにくかったですが雨の中を滑らなくて済んだだけ感謝しましょう(^^) 明日も雪が降り続いていればもっと柔らかくて滑り易い雪質になることでしょう。

 特に急傾斜も無く、締まった雪の時はカービングが気持ち良さそうです。

 天気が良ければ富山湾まで良く見えるそうです。

 明日もまだ滑ったことのないスキー場の宇奈月スノーパークに行く予定です。

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。