軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで宇奈月スノーパークに行きました!!(2025年2月14日)

はじめに

 昨夜は車を停めていたのは1台だけでした(笑) さすがに平日は少ないですよね(^^)

 そろそろ起きましょう。今日のスキー場は近く8時30分からリフト運行開始なので少し寝坊が出来ました(^^)

 昨日満月だったようですが今朝はまだ月が見えていました(^^)

 朝食にします。

 今日も初めて滑るスキー場の宇奈月スノーパークに行きます。

出発します

 道の駅を出発します。

 昨夜は少し雪がちらついていたのも止んで雨にもならず道路は乾燥していますね(^^)

 宇奈月の案内はなぜか「う」の文字が頭につけてありますね(^^)

 2023年に宇奈月ダムを見学に来たのが懐かしいですね(^^)

 宇奈月ダムを見学した時のブログ記事は以下です。

 車が通った跡は溶けていますが、この辺りは昨夜うっすら雪が降ったようですね。

 このローソンの先200mにスキー客が無料で利用できる駐車場があると案内に書かれていました。

 左に宇奈月駐車場がありました(^^)

 ゲートの所にたまたま係員の方が居られたので、スキー場に上がる無料の第1ペアリフトへの行き方や、無料にする方法、リフト券販売場所などを聞いて教えていただきました(^^)

 スキーセンターでこの入場券にパンチ穴を開けていただくと無料になるそうです。

 道の駅からスキー場駐車場まで10分ほどで到着です。

 入口に近い所に置けました。ここで着替えて板を持って第1リフト乗り場まで数分歩いていくようです。

 駐車場1階にはトイレもあり、第1リフト乗り場までの行き方や、駐車料金を無料する方法などが掲示されていました(^^)

 この駐車場が満車の時の案内もありました。

宇奈月スノーパークです

 案内通りここを右に入って行きましょう。

 少し坂を歩くと右へ行く案内が出ています。

 右に坂を上がった突き当りを左へ進みます。ここから先は車は入れませんね。

 リフト乗り場が見えているので坂をとぼとぼ上がっていきます。

 数分ほどですが、ここまで歩いて上がってくるだけで脚が疲れたかも(^^;

 また1番手で待っています(笑)

 スキー場の様子がわからないので係の方に聞いてみます(^^)

 第1ペアリフトを下りたら少し歩いて上り、そのまま歩いてスキーセンターまで行きリフト券を購入し、再び第3ペアリフト乗り場まで歩いて行き、ゲレンデ第3ペアリフト周辺だそうです。

 自己責任だそうですがスキーセンター横から林間コースをここまで滑って下りれるそうです。

 中にはこの無料リフトで上がり、ソリなどで下りて来て楽しむ方も居られるそうです。

 子供連れならばリフト券を買わなくても楽しめますね(^^)

 第1ペアリフト付近の様子です。

youtu.be

 リフトに乗ります。

 左下は温泉街ですね。

 歩いてスキーセンターへ行きます。

 第1ペアリフトに乗る時は板を着けなくても良かったですね(^^;

 建物もトイレも古く昔ながらのローカルスキー場って感じですね(^^)

youtu.be

 リフト券はスキーセンター内の売店兼用の所で購入です。

 大人半日券にしました。

 駐車券も無料処理のパンチを入れていただきました(^^)

宇奈月スノーパークで滑ります

 コースマップです。

 出典:宇奈月スノーパークWEBより

 第3ペアリフトに乗ります。

 リフトの上から振り返った写真です。

 後で写した第3ペアリフト降り場の様子です。

youtu.be

 第1ペアリフトに乗りスキーセンターでリフト券を購入し第3ペアリフト乗り場まで移動しリフトに乗り滑る動画です。

 先に居られたのは地元の常連さんなのか、先にリフトに乗せていただき、ファーストトラックゲットです。

 うっすらと新雪が積もっていますが、その下は硬い雪です(^^;

youtu.be

 次は林間コースを滑ってみます。緩斜面なので止まりそうで滑りにくいですね(^^)

 林間コースはこれ1回だけにしておきました(笑)

youtu.be

 滑れるのは林間とメインコースだけなので、メインコースの滑る位置を変えたり、非圧雪エリアの隅を滑ったりしています。ふかふかの新雪では無く重く滑りにくいですね(^^;

 非圧雪エリアの奥は上に雪庇が出ていて雪崩になりそうで進入禁止だとリフト係の方に最初に教えていただきました。滑るなら自己責任だそうです。

 中には真ん中辺りまで滑る方も居られましたが止めておきました。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 トイレ休憩をしましょう(^^)

 珍しい瓶のコーラ自販機が現役で活躍中でした(^^)

 食堂は11時くらいから営業開始だそうです。

 ここがスキーセンター横から第1ペアリフト乗り場まで滑り下りれる林間コースの入り口ですね。

 昼食にはまだ早いのでもう少し滑りましょう。

youtu.be

 もう既に滑りは満足感があるので終わりにして駐車場で着替え、せっかくなので宇奈月温泉に入り、どこかの食堂で昼食にすることにしました(^^)

 最後は第1ペアリフト乗り場まで滑って戻ります。スノーモービルが走った跡を外すと板が雪にくっつく感じで止まりそうになるので出来るだけ跡の上を滑っています。途中まさかのスノーモービルが上がって来たので左に避けています(^^)

youtu.be

 駐車場に戻って来ました(^^)

 車はここに置いたまま着替えて近くの日帰り温泉施設に歩いて行きましょう(^^)

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出てすぐの所に、日帰り温泉施設の「湯めどころ宇奈月総湯」があります(^^)

  こちら側の入り口は落雪があるためか閉鎖されていて裏側の入り口に移動します。

 裏側にある入口です。横には足湯もあります。

 入浴料はまさかのスキー場半日券でも250円に割引です(^^) まだまだ持ってますね(笑)

 シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 今日は男性は3階の月美の湯です。

 温泉分析表です。単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)と書かれています。

 無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。

 内湯には湯船の中を囲って43~44度の熱湯と同じ温度の小さな露天風呂がありました。

 内湯の他の所は42度の源泉が出ていましたが、全般に自分には熱めですね(^^;

 今日も股関節のストレッチに、湯上りには湿布です(^^;

昼食にします

 食堂が各所にあるようですが温泉の建物から見えていた食堂に行くことにしました(笑)

 お食事ささやに来ました(^^)

 何にしましょうか(^^)

 揚げ立てのカツ丼です(^^)

 近くに宇奈月温泉駅があります。温泉街などを歩いていると少し観光気分になれるものですね(^^)

youtu.be

 地震の影響で観光ツアー開始が遅れた「黒部宇奈月キャニオンルート」は、途中で仙人谷ダムが見れるのでいつか必ず行ってみたいツアーです(^^)

 高熱隧道も経験してみたいですね(^^)

 次は糸魚川市のコインランドリーに移動します。

コインランドリーで洗濯です

 洗濯物が溜まってきたので今日はコインランドリーに行くことにします。

 宇奈月駐車場を出発です。

 黒部ICから高速に乗ります。

 昨夜利用した道の駅うなづきに寄ります。

 昨日は既に営業が終わっていましたが、ここには宇奈月ビールが販売されているので通過出来ませんでした(笑)

 缶ビールは宇奈月麦酒館ではなくうなづき食彩館での販売でした。

 入って正面に置いてありました(^^)

 5種類すべてとつまみにほたるいか姿干しを買ってみました(^^)

 支払いの時にJAF会員証を提示するとなんと5%引きになりました(^^) 持ってますね(^^)

 会計後にタブレットでくじ引きがありスタートボタンを何気なく押すと、なんとトロッコの缶ビールが1本当たりました(^^) まだまだ持ってますね(笑)

 地ビールを入れ満足した所で糸魚川のコインランドリーに移動しましょう(^^)

 道路脇に展示されているのは黒部のトロッコ電車でしょうか。

 黒部ICです。

 新潟方面に進みます。

 ナビが冬用タイヤ規制などと言っていましたが、道路は乾燥していて順調です(^^)

 ここもトンネルの多い区間ですね。

 ここから新潟県ですね。

 この先には道の駅 親不知ピアパークがあります。糸魚川で買い物などを済ませたらここまで戻って仮眠する予定です。

 この辺りは高速道が海にせり出していて天気が良いと運転していて気持ち良いですね(^^)

 子不知トンネルも4500mと長いですね。

 糸魚川ICで高速道を下ります。

 海岸でヒスイを拾ってみたいですね(^^)

 明日行く予定の糸魚川シーサイドバレーはここから12km20分ほどなんですね。

 ICから近いランドリーカーサ イオンタウン糸魚川店に到着です。

 洗濯物を入れて旧500円硬貨を入れますが返却されます(^^; 両替機も取扱中止になっています(^^;

 側にアプリを入れると決済できることが書いてあったので、アプリをインストールし設定しますが結構時間がかかります(^^;

 QRコードを読むようにとスマホに表示されるのですが良くわかりません(^^;

 たまたま洗濯物を取りに来られた方に聞くと、両替ができない時は側の100均で100円玉にしてくるそうです。QRコードは洗濯機に各コースごとの表示がされていて、それをスマホで読みとるそうです。

 ドキドキしながら洗濯機のQRコードを読むとうまく洗濯機が動き始めました(^^)

 始めてのシステムだったのでおっかなビックリですよね。

 初回アプリ登録時には1000ポイントが付き、そのまま今日ポイントでだけで選択が出来ました(^^) 今日は色々と持ってる日でしたね(笑)

スーパーで買い物です

 同じ敷地内にマックスバリュ 糸魚川店があるので、洗濯中に買い物をしましょう(^^)

 大きなタチウオの塩焼きがあったので買ってみました(^^)

 ほたるいかも味わっておきましょう。さつま芋茎と油揚げが珍しいですね(^^)

 ランチパックの新作も多いですね(^^) 黒とろろ昆布のおにぎりもあります。

 糸魚川の地酒も買っています(^^)

 隣接するホームセンターも少し見てみました。

 北国ならではのかんじきなども置いてあります。欲しくなりますね(^^)

 道の駅 親不知ピアパークの電波状況が悪いとブログを書くのに苦労するので、暫くスーパーの駐車場でブログの下書きをしていました。

 道の駅 親不知ピアパークに移動しましょう。

今日の仮眠場所です

 スーパーマーケットの駐車場を出発し一般道で道の駅に向かいます。その前にGSに寄っておきましょう。

 スーパーの駐車場に居る間に雨が降りだし風も吹き始めました(^^;

 市街地を通過し子不知、親不知の海岸線の道路になります。

 この道はシェッドが多く思ったよりカーブが多く、途中赤や青のランプで誘導されるようになっていました。

 道の駅の案内が見えてきました。

 先ほど通ってきた北陸道を下を通ります。

 まもなく道の駅です。

 ここを右折します。

 道の駅 親不知ピアパークに到着です。高速道の高架下が道の駅になっていて変わっていますね。

 奥側のトイレ近くに車を停めました。

 真上を車が通るのでひっきりなしに走行音が響いてきます(^^;

 夜中には通行量が減ることを期待しましょう。

 強風の予報も出ているので、橋脚横に停められて風除けになるのは安心ですね(^^)

 さすがにこんなに積雪があると探せないでしょうが、目の前の海でひすいを探してみたいですね(^^)

 拾ったヒスイはもちろん火打石に使います(笑)

まとめ

 宇奈月スノーパークはいかがだったでしょうか。

 昔ながらの小さなローカルスキー場の雰囲気が出ていましたね(^^)

 温泉客だけでなくスキー場でも集客していた温泉隣接のスキー場なのでしょうね。

 第2ペアリフトの名称が欠けているのは、昔はどこかにもっと高い所までリフトが有ったのかもしれませんね。

 明日もまだ滑ったことのないスキー場の糸魚川シーサイドバレースキー場に行く予定です。これまでよりは総滑走可能距離が長いスキー場なので、体力を消耗しきれない程度にボチボチ滑りましょう(^^;

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。