軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで糸魚川シーサイドバレースキー場に行きました!!(2025年2月15日)

はじめに 

 昨夜は海のすぐ側なので強風を心配していましたが橋脚のお陰か、風があまり吹かなかったためか、車体が揺れることもありませんでした(^^)

 上の高速道の走行音は途切れることはありませんでしたが、耳栓のお陰でさほど気にもならずゆっくり寝ることが出来ました(笑)

 昨夜このエリアには数台の車が停まっていました。

 そろそろ起きましょう。今朝は零下にはなっておらず暖かいですね。

 朝食にします。

 今日も初めて滑るスキー場の糸魚川シーサイドバレースキー場に行きます。リフトは8時30分から運行開始です。

出発します

 道の駅を出発します。

 左折して昨日来た海岸線沿いの道を糸魚川市街に向けて戻ります。

 再び高速道下を通過です。

 青の誘導ランプの所を通過です。

 今度は赤の誘導ランプの所を通過です。

 糸魚川市街に入っていきます。

 突き当りの国道148号線を右折します。

 白馬エリアのスキー場まで30数kmと糸魚川からは近いですね(^^)

 糸魚川シーサイドバレースキー場へはこの先を左折ですね。

 積雪で見れないかもしれませんが、この辺りには大断層見学地があるようですね。

 スキー場までここを左折しあと4kmですね。

 ゲレンデが見えてきました(^^)

 ナビの案内でここを右折したら駐車場では無くスキーセンターの前に着いてしまいました(^^;

 居られたスタッフの方に手前にある第1駐車場を教えていただき移動です。

 手前のここが第1駐車場でした。ここが満車になると手前の第2、第3駐車場に置くようになっています。

 道の駅から35分ほどで到着です。

 お客さんの車はまだ少ないですね。3台目の到着でした。

糸魚川シーサイドバレースキー場です

 駐車所から少し歩くとセンターハウスです。

 左の建物が第1クワッドリフト乗り場です。

youtu.be

 リフト券売り場はこの後8時前に空いたので購入します。

 今日は全リフト運行されるそうです。第1クワッドリフトが8時30分に運行開始、順次15分前後置きで他のリフトが運行開始していくそうです。

 昨日公式サイトを見ていたらネットでの割引チケットがあることがわかりました(^^)

 この画像を印刷して持参するかスマホで提示すれば割引になります(^^)

 免許証を提示してシニア半日券2300円の購入です(^^)

糸魚川シーサイドバレースキー場で滑ります

 コースマップです。

 出典:糸魚川シーサイドバレースキー場WEBより

 また一番手で第1クワッドリフトを待っています(笑)

 後ろはシーズン券の地元のスキーヤー達でほとんどスノーボーダーが見当たりません(^^;

 定刻より少し早くリフトに乗せていただきました(^^)

 リフト上から振り返った写真です。

 ゲレンデマップ片手にどこを滑れば良いかコースと見比べてキョロキョロしています(^^)

 初めてのスキー場は事前にどう滑るか目印やコースをイメージしておくと迷いにくいですね(^^)

 ゲレンデ横の家まで行く道路がリフト下を横切っていますね。

 まもなく第1クワッドリフト下り場に到着です。

 第1クワッドリフト下り場の写真や動画は写せず仕舞いです(^^;

 せっかくリフトに一番に乗ったので急いでバインディングをつけて滑り出し、第1ゲレンデは何とかファーストトラックゲットです(笑)

 少し堅めの雪です。

youtu.be

 第1クワッドリフトで上がっていたら第3ロマンスリフトと第2ロマンスリフトが運行開始した放送があったので、第3ロマンスリフトに乗ります。

 振り返った写真です。

 今日はとても天気が良く暑いですね。

 第3ロマンスリフト下り場の様子です。

youtu.be

 第5第6ゲレンデ側に滑り降りようと思っていたら、リフト運行開始がまだなのでコースが開いていません(^^;

 なので第3林間コースを滑り第2ロマンスリフト乗り場まで滑りおります。

 この林間コースもファーストトラックゲットです(^^)

youtu.be

 第2ロマンスリフトに乗ります。

 非圧雪の所に後で少し入りかけましたが、見た目ほどは柔らかく無く堅めで滑りにくいので止めました(^^;

 第2ロマンスリフト下り場の様子です。

youtu.be

 しばらくこのリフトで滑ってから運行開始され次第、第5.6ゲレンデに移動することにします。

 明星尾根コースを滑ります。

youtu.be

 次は第2ゲレンデの緑色のコースを滑ります。

youtu.be

 次は第3ゲレンデを滑りリブラで休憩にします。

youtu.be

 食堂は11時からですね。

 暑くて喉が渇くので今日は冷たいリンゴジュースです(^^)

 第5,6ゲレンデが滑れるようになったので再び第3ロマンスリフトに乗ります。

 第6ゲレンデ⇒第5ゲレンデと通して滑り降ります。

youtu.be

 第5ロマンスリフトに乗ります。

 第6ロマンスリフトに乗り継ぎます。

 振り返った写真です。

 第6ロマンスリフト下り場の様子です。

youtu.be

 第6林間コース⇒第5林間コースを滑ります。

youtu.be

 概ね全コースを滑ったので最後に第3ゲレンデ⇒第1ゲレンデと一番下まで滑ります。

youtu.be

 歩荷茶屋で昼食にしましょう(^^)

 何にしましょうか(^^)

 ピリ辛麻婆ラーメンにしました(^^)

 パンフレットに載っていたので最初からこれにするつもりでした(笑)

 天気が良いので板についていた雪も溶けて乾いています。駐車場に戻りましょう。

 第1駐車場も第2駐車場も満車でした。

 少し食べたり無い感じがするので買ってあった昆布おはぎをいただきました(^^)

 上越市のスーパーへ移動しましょう。

スキー場の場所です

スーパーマーケットに寄ります

 スキー場の駐車場を出発です。

 突き当りを右折し国道148号線を進み糸魚川ICから高速道に乗ります。

 この先を右折ですね。

 糸魚川ICです。

 新潟方面に進みます。

 上越までトンネル15本だそうです。

 順番にトンネル入り口を写してみましょう(^^)

 まずは12/26です。

 13/26です。

 14/26です。

 15/26です。

 16/26です。

 17/26です。

 18/26です。

 19/26です。

 20/26です。

 21/26です。

 22/26です。

 ここで名立谷浜SAに寄ります。

 目的はジオキャッシングです。この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です(^^)

 23/26です。

 24/26です。

 25/26です。

 数字がありませんが26/26です。本当に15本ありましたね(笑)

 上杉謙信公が描かれていますね。

 上越ICで高速道を下ります。

 左の上越市街へ進みます。

 片側2車線の道路が積雪で1車線が狭くなり通れずこの先渋滞していました(^^;

 スーパーの看板が見えて来ました。

 ナルス 北城店に到着です。

 ここは広くて総菜も多かったです(^^)

 珍しいくるみ太巻きを買ってみました。白子ポン酢もお酒のつまみに良いですね(^^)

 懐かしい野沢菜のおやきもあります。タレかつのおにぎりも珍しいですね(^^)

 地酒も買っています(^^)

 近くの温泉に行きましょう。

温泉に入ります

 温泉は上越妙高駅の近くです。

 釜ぶたの湯に到着です。

 入浴料は480円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)と書かれています。

 かすかに茶褐色でマイルドなしょっぱさを感じ、無臭で肌がツルツルする湯でした。

 内湯は熱めでしたが、露天風呂は少し温度が低く入り易かったですね(^^)

 次は道の駅に移動します。

今日の仮眠場所です

 温泉の駐車場を出発し道の駅あらいに行きます。

 道の駅あらいに到着です。道路の右側と左側に別れていて変わっていますね。右の方がお店が多いですね。両方とも広細長く広いですね。

 お店が少なく静かそうな左側にします。側にトイレがあります。

 モンベルがあったので評判良さそうなバラクラバを買っておきました(^^)

 次回の大雪の時に役立ちそうです(^^)

 駐車場全体に斜めになっていてなかなか良い所を見つけられず移動しています(^^)

 他の方が停められたところが良さそうなので、いつか再びここを利用する時には覚えておきましょう。

 ロッテアライリゾートのナイター照明が点きました。

 道の駅あらいでブログを書いて公開です。

まとめ

 糸魚川シーサイドバレースキー場はいかがだったでしょうか。

 これまでのスキー場の3倍くらいの広さを感じました。久しぶりにゲレンデマップを見ながら滑りました(^^)

 雪質は朝は硬く締まっていましたが、天気が良く暖かいので直にポロポロの雪の塊が出始めていましたね。

 やはりコース数が多くなると、どんな感じで滑るのだろうかと緊張と期待でワクワクするものですね(^^)

 特に急傾斜のコースは無くカービングで滑り易いゲレンデでした(^^)

 明日もまだ滑ったことのないスキー場の金谷山スキー場に行く予定です。

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。