はじめに
昨夜は慣れない布団と枕でしたが、お酒を沢山飲んだおかげか良く眠れました(^^)
そろそろ起きましょう。
こちら側の客室からは朝日が見れそうですね(^^)
暫くすると朝日が出ていました。
朝食は朝7時からです。少し前に直食会場に行ったらすぐに入れました(^^)
昨日から気になっていたおにぎりがあります(^^)
豚かんずり佃煮、かんずり塩、しょうのみのおにぎりをいただきます(^^)
全種類のおかずは多くて取り切れません(^^;
これだけで結構お腹が一杯なのですが、おにぎりコーナーでおにぎりを握っていたスタッフの方からおにぎりを出汁茶漬けで食べるのも美味しいと聞いていたので、もう一度おかずと共に取りに行きました(笑)
スタッフで人気らしい昆布のおにぎりをいただきました(^^)
今日は食べ過ぎで胃がもたれそうです(^^;
廊下からの眺めです。天気も良く妙高の山々がキレイに見えますね(^^)
ゲレンデも目の前です(^^) 朝8時過ぎから圧雪作業が行われていました。
チェックアウトをしてから車内で着替えて休暇村妙高ルンルンスキー場で滑りましょう(^^) リフトは9時から運行開始です。
休暇村妙高ルンルンスキー場で滑ります
コースマップです。
リフト運行前の様子です。
また一番手でリフトを待っています(笑)
リフトに少し早く乗せていただきました(^^)
リフトの座る所はお客さんが来た時だけ倒して、下りたら再び上げられて座席に雪が積もらない対策をされているようでした。
振り返った写真です。
思ったより長いリフトです。
リフト下り場の様子です。
春のシャバ雪かと思っていたら、寒いため結構硬めなバーンになっています。
全体に緩斜面であまりスピードは出ずほぼ真っすぐなコースなので初級者の練習に良さそうです(^^)
一応ファーストトラックゲットです(^^)
朝は天気が良かったのですが少し雪がちらついてきました。天気予報が当たりそうですね。
妙高山などが見えなくなってきましたね。
ゲレンデのすぐ横は赤倉温泉や関温泉、燕温泉に行く道路ですね。
関温泉スキー場にも以前行きましたね(^^) この時燕温泉にも入っていますね(^^)
このところ毎日、最初に2回ほどGoproが勝手に撮影停止します(^^)
途中で停止したので動画をつなげています。
1コースだけなので滑るラインを変えたりショートターンとロングターンで変えてみたりしてますが、あまり変わり映えしない動画が続きます(^^;
雪が少し強くなってきました。
吹雪いてきましたね。
視界不良になって来ました。
滑っていてもゴーグルに雪がついて見えにくいですね。
幸いなことにコースは1本だけで緩斜面の比較的フラットなバーンなのであまり気を遣わなくて済みます(^^)
滑っている人も数人以下で貸し切り状態です(笑)
さらにあまり変わり映えしない動画が続きます(^^;
雪が積もり始めて板が走らなくなってきました(^^;
このまま降り続けば明日の朝はふかふかの柔らかい感触を味わえるかもしれませんが、圧雪されていないと板が埋まって前に進むのに苦労しそうですね(^^;
これで10本目なので早々と滑り終えることにします(笑)
車に戻って着替えましょう。
着替えている間に雪が車にも積もってきました。
レンタカーで来ている方の助手席の窓が半分開いていて雪が降り込んでいます(^^;
ナンバーと車種、色をメモしてフロントに渡したら、既に放送で呼び出しをしたそうですが、ゲレンデには放送が流れないので運転者が戻って来られないそうです(^^;
後はお任せして長野県東御市の温泉へ高速道で移動しましょう。
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場の駐車場を出発しみづほ温泉 湯楽里館 へ行きます。
これだけ雪の壁が高いと道路に出る時にも左右の見通しが悪いですね(^^;
山を下っていきましょう。
下ってくると道路の雪が無くなってきました。
民家も見えてきました。
高速道の下を通過です。
この交差点を右折し妙高高原ICへ向かいます。
わかりにくいですがここで右折して妙高高原IC入口です。
長野方面に進みます。
ここから長野県ですね。懐かしい地名がこれからどんどん出てきます。
この辺りまで来ると雪よりも雨ぽくなってきました。
雪も雨も止んで来ました。周りの雪もかなり減ってきましたね。
小布施PAで昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
朝食べ過ぎたというのに、かき揚げそばとろろ飯セットにしてしまいました(^^;
売店に好きな生地がふわふわ系のおやきがあったので夕食用に一つ買ってみました(^^)
おやきも作られる地域の特色があり、少しずつ生地や出来上がりが違いますね。
ここにもジオキャッシュが隠されていたので探してみました(^^)
この写真の範囲に隠されています。
後で間違えてここを直進しETC専用出口に行きかけました(^^;
無事発見しました(^^)
高速を下りる上田菅平ICまで37kmですね。また雨になっています。
良く利用した長野ICですね。
この先で関越道方面に進みます。
久しぶりに長さ4518mと長い五里ケ峯トンネルを通ります。その先では4264mの太郎山トンネルも通ります。
太郎山トンネルです。
上田菅平ICで高速道を下りましょう。
雲の合間には青空が見えていますね。周りに雪も無くなり妙高とはえらい差ですね(^^;
湯楽里館入口交差点を左折して温泉に行きます。
坂を上がっていくと湯楽里館が見えて来ました。
みづほ温泉 湯楽里館に到着です。駐車場で以前ここに来たことがあるのを思い出しました(^^)
以前、湯の丸スキー場に行った時に寄ったようですね(^^)
入浴料は510円です。シャンプーなどは備え付けてありますが、ドライヤーは100円硬貨を入れて利用する有料になっていました。
温泉分析表です。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)と書かれています。
無色透明、無臭、かすかにしょっぱい感じがしました。肌が少しつるっとする湯でした。
内湯は熱めの浴槽と今日は38度のぬる湯の浴槽がありました。露天風呂はぬるめで自分には丁度良いですね(^^)
スーパーマーケットに寄ります
温泉から下ってすぐに所にあるツルヤ かのう店です。
隣接してコインランドリー ハレタがあるので先に洗濯機に入れておきましょう。
60分で洗濯と乾燥が終わるのでスーパーで買い物をしてきましょう。
先日も見かけた笹ずしを買っています。生地がふっくら系のおやきがあったのでまた買っています(笑) 今度は珍しい七味野沢菜入りです(^^)
中華風味タコも日本酒に合いそうですね(^^)
飲むのが追い付いていませんが、その時にみつけた地酒は手に入れておきましょう(^^)
上田市の地酒です。
洗濯が終わるまでもう少し時間があるのでブログの下書きをしようとしたら、まさかの楽天モバイルの電波がありません(^^;
洗濯が終わり次第道の駅に移動しましょう。
今日の仮眠場所です
スーパーマーケットの駐車場を出発します。
晴れ間が出ていたのに再び雪が降り始めました。
道の駅まであと900mですね。
道の駅上田 道と川の駅 おとぎの里に到着です。
全般に駐車場が斜めで何度か移動しましたが、結局この場所に落ち着きました(笑)
建物側が低いので他の車とは1台だけ逆を向いています(^^;
頭側が高い方が寝やすいので仕方ありません。カーテンをすれば周りは気になりませんからね(笑)
その後風が強くなり雪も降り続き、明日の朝には雪が積もっているかもしれませんね。
強風で車体が揺れるのが落ち着きませんね(^^;
この道の駅でも楽天モバイルの電波がなぜか無く、何度も切断が切れる道の駅のフリーWIFIで何とかブログを書き上げて公開しています(^^;
まとめ
妙高ルンルンスキー場はいかがだったでしょうか。
平日なのもあるでしょうが、滑っている人がとても少なく貸し切り状態でしたね(^^)
直線的に長く緩斜面なので練習しやすいゲレンデです。
今日何とか10本は滑りましたが、昨日のハイクアップで右の股関節がより痛くなりました(^^; 温泉でストレッチし湿布を貼っています(^^;
明日もまだ滑ったことのないスキー場のパルコール嬬恋リゾートに行く予定です。
今回の最強寒波の再来で明後日にかけて第一弾の冷え込みや積雪があるそうで心配になりますね(^^;
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。