はじめに
昨夜は耳栓のお陰なのか交通量が減ったためか側の高速道の走行音はあまり気になりませんでした(笑)
そろそろ起きましょう。外気温がマイナス6.5度と今回のスノボ旅での最低気温を更新ですね。
FFヒーターが無ければ寒くて車内では過ごせませんね(^^;
車外に出てみるとさほど雪は積もってはいませんが白くなっていました。
夜中に停まっていた車も結構な台数でした。
日の出ですね。
朝食にします。
今日も初めて滑るスキー場の軽井沢スノーパークに行きます。リフトは平日なので9時から運行開始です。
出発します
道の駅を出発します。軽井沢方面に進みます。
道路は凍結しているようにも濡れているようにも見えますがタイヤは滑りませんでした(^^)
太陽が正面に見えるので眩しいですね(^^)
浅間サンラインを通ります。
左折して国道18号線に出ます。
標高1003mの表示があります。
元々高地に居るのでそんなに高い感覚が無いですね。
ここで左折し国道146号線を上っていきます。
この辺りもリゾート地ぽい雰囲気がありますね。
温泉も多い感じですね。
つづら折りの道が続きます。
浅間山の案内が見えてきました。
タイヤは滑りはしませんでしたが凍結していそうな雰囲気で緊張しますね(^^;
前の車の方はいつもこの道を通っておられるのかもしれません。特別スピードが出ているわけではありませんが、淡々と進まれて付いて行くのが精いっぱいです(^^;
この道でどちらに進むのか一瞬迷いましたが右の方に進みます(^^)
道路に雪が残っていますね。
スキー場へはここで右折です。
雪が凍りワダチ以外は盛りがっていて、タイヤを取られやすく運転しにくいですね(^^;
ここの道路が黒く見える部分は凍結していてブレーキを踏むとタイヤがグリップしませんでした(^^;
後続車が居ない直線では時々わざと強くブレーキを踏んでからすぐにブレーキを離すとタイヤがどの程度グリップするのか良くわかります(^^)
左はゴルフ場の太平洋クラブ 軽井沢リゾートですね。
スキー場まであと1kmですね。
ここを右に入ると駐車場ですね。
道の駅から60分ほどで到着です。
最初駐車場のどこに置けば良いかわからずここに置いてスタッフの方に聞いたら、ここはスタッフが置く所でもっとゲレンデに近い所に停めてくださいとのことで移動しました(^^)
ここはゲレンデに一番近いですね(^^)
まだ2台しか来ていません。
軽井沢スノーパークです
センターハウス前です。
センターハウス内にレストランなどもあります。
リフト運行前の様子です。
今日の内容に案内になる前に写してしまいました(^^;
リフトは第2と第3が9時から運行開始で全コース滑走可だそうです(^^)
センターハウスの横で8時45分からリフト券販売開始だそうです。
免許証を提示しシニアの2時間券にしました。このクラスのスキー場だとこれ位が丁度良いですね(笑)
軽井沢スノーパークで滑ります
コースマップです。
ファミリー楽しく過ごせるものが多いですね(^^)
また一番手で第2ペアリフトを待っています(笑)
第2ペアリフトに乗ります。
第2ペアリフト下り場の様子です。後ろにまだ誰も居ないのでゆとりで先に写しています(笑)
動画はセンターハウス前から歩いて第2ペアリフト乗り場まで移動し、リフトに乗りBコースを滑っています。
前半斜度が急ですが堅い雪質で滑り易いですね(^^) ファーストトラックゲットですね(^^)
浅間山が良く見えますね(^^)
次はCコースを滑ります。
次はDコースを滑ります。向かい風が強く押し戻されそうになり寒いです(^^)
次は第2ペアリフト降り場から、今日は運行していない第1ペアリフト降り場まで移動します。
第1ペアリフト降り場辺りの様子です。
Aコースを滑り下ります。Aコースはふかふかの新雪の時は気持ち良く滑れそうですが今日は硬いですね。
ただ硬く凍った雪の上に新雪がたっぷり積もると表層雪崩が起きる心配はありますね(^^;
次は第3ペアリフトに乗ります。
第3ペアリフト降り場の様子です。
次はEコースを滑ります。滑り出しが緩斜面なのでなかなか前に進みませんね。
次は第3ペアリフト降り場から第2ペアリフト乗り場まで滑って移動です。
次はBコースをショートターンで滑ってみます。
次はCコースをショートターンで滑ってみます。
次はDコースをショートターンで滑ってみます。
浅間山がキレイに見えますね(^^) 山頂は強風で雪が吹き飛ばされている感じですね。
次は再びBコースを滑ります。
最後にBコースを滑ってセンターハウスまで戻りましたが同じような動画なので写しませんでした(笑) ひとまずトイレ休憩です。
スキー場のレストランは今回もパスしました(^^;
全コース滑って満足なのでもうこれで滑るのは終わりにしましょう(笑)
車も増えていますね。
道の駅などへ移動し昼食にしましょう(^^)
スキー場の場所です
平尾温泉 みはらしの湯で温泉と昼食です
Googleマップで検索し佐久平ハイウエイオアシスにある平尾温泉みはらしの湯に行くことにしました(^^)
ここなら移動途中ですし、温泉と昼食の両方が済ませられますね(^^)
スキー場の駐車場を出発します。
スキー場はプレジデントリゾート軽井沢の施設なんですね。
朝よりは雪が減っていますね。
日当たりの良い所は雪が無くなっています。
浅間山に雲がかかりましたね。
スキー場への入り口まで戻ってきました。左折して国道146号線を戻りましょう。
中軽井沢方面に進みます。
つづら折りの道路を下っていきますが今朝の雪は溶けているので運転が楽ですね(^^)
前の車に追いつきました。
温泉などが沢山あった所まで下りてきました。
この先で右折して国道18号線を進みます。
景観条例でしょうね。ENEOSの看板も茶色ですね。
気温マイナス4度の表示が出ています。風が寒いはずです。
この先で左折します。
左に湯川ダムの案内が出ています。行ったことは覚えていませんがブログ記事に書いていました(^^;
佐久スキーガーデンパラダの横を通ります。
ゲレンデが横に見えています。ここも以前滑りに来ていますね(^^)
平尾温泉 みはらしの湯は突き当りを左折ですね。
平尾温泉 みはらしの湯に到着です。
ここは市街地や八ヶ岳などが見えて眺望が良いですね(^^)
先に温泉に入りましょう(^^) 入浴料は800円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
最初にカードを受け取り食堂の利用料などと共に、最後に精算機で精算するシステムです。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・中性・冷鉱泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。
内湯は熱めでしたが、展望露天風呂はぬるめで眺望も良いですね(^^)
壺湯などもありました。
食堂で昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
鶏唐揚山賊丼にしました(^^)
ウォッシャー液の使用頻度が高く、液が出なくなったので、先日買っておいたウォッシャー液を補充しておきました。これで暫くは大丈夫ですね(^^)
次はスーパーマーケットに移動します。
スーパーマーケットに寄ります
温泉の駐車場を出発です。
工事中の高速道高架下を進みます。
右にスーパーが見えて来ましたが停まっている車がほとんど居ません?
当初予定のナナーズ 安原店に到着するとまさかの定休日でした(^^;
地方ではスーパーが定休日で開いていないことがたまにありますね(^^;
気を取り直して再びGoogleマップで検索しベイシア佐久平モール店に行きましょう。
右にスーパーが見えてきました。
ランチパックが地元ならではですね(^^) これまでと少し違う野沢菜のおやきもあります。
茹でたホタテのヒモだけを安く売っていたので日本酒のつまみに買ってみました(^^)
たらの芽の天ぷらも春ぽくて良いですね。こちらはビールのつまみですね(^^)
どうしようかと思いながらもまた地酒も買ってしまいました(笑)
昨日と同じ銘柄ですが昨日のは特別純米酒で今日のは生貯蔵酒です。
飲み比べてみるのが良いですね(^^)
ついでに側にある眼鏡市場 佐久平店に寄りました。
実は昨夜メガネをかけていて左側に鼻の所が痛いなと思ったら鼻当てが外れていました(^^;
落ちた鼻当てを探してみてもみつからず、ネジで止めるのではなくカシメるタイプで変わっているので旅先では直せないと諦めていたのですが、今日もう一度運転席横の自作小物入れの中を調べると鼻当てが見つかりました(^^) まだまだ持ってる!
なので付けなおしていただき一件落着です(笑)
早速コンタクトを外してメガネをかけてスーパーの駐車場でブログを下書きです(^^)
夕方になったのでそろそろ道の駅に移動しましょう。
今日の仮眠場所です
スーパーマーケットの駐車場を出発し道の駅マルメロの駅ながとへ行きます。
日が沈みかけていますが正面に見えるので眩しいですね。
今日は朝も夕方も眩しい方向への運転です(^^;
白樺湖方面に進んでいます。
突き当りを右折し国道142号線を進みます。
この近くにも道の駅がありますが、明日のスキー場に近い方の道の駅に進んでいます。
日が沈んできましたね。
「七笑」久しぶりにお酒の看板を見ました。懐かしくなりますね(^^)
この先で右折し国道254号線を西に進みます。
峠を下っていきます。
勾配10%と急ですね。雪がないから大丈夫ですが(笑)
急なカーブも続きます。
突き当りを左折し国道152号線を進むと道の駅はまもなくです。
道の駅に隣接して温泉もあります。当初はここで温泉に入るつもりでした。
道の駅マルメロの駅ながとに到着です。
当初Googleマップの地図で見て車を置こうと想定していた所は身障者用スペースになっていたので、トイレ前のスペースに置くことにしました。
トイレ近くは他の車の出入りが多くにぎやかになる傾向があるので少し離れたかったのですが、運転も疲れたのでここで良しにしましょう(^^)
楽天モバイルの電波も無事入りここでブログを書き上げて公開しました(^^)
まとめ
軽井沢スノーパークはいかがだったでしょうか。
ファミリーゲレンデかと思い行ってみたら、斜度もあり結構滑り応えのあるコースでしたね(^^)
どのコースもキレイに圧雪されたバーンが寒さで堅く締まり滑り易く楽しかったですね(^^)
明日もまだ滑ったことの無いスキー場の池の平スノーパークに行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。