- はじめに
- 出発します
- 池の平スノーパークです
- 池の平スノーパークで滑ります
- スキー場の場所です
- 温泉に入ります
- スーパーマーケットに寄ります
- 昼食にします
- 今日の仮眠場所です
- 蓼科湖一周ジオキャッシングをします
- まとめ
はじめに
昨夜は大型車から乗用車まで多くの車が停まっていました。
昨日も日本海側では多くの積雪があったようですが、既に日本海側を過ぎて長野県の真ん中辺りに居るので特に積雪などはありませんでした。
そろそろ起きましょう。
今朝は外気温マイナス8.9度と今回のスノボ旅の最低気温を再び更新です。
車内で準備している間に更に気温が下がりマイナス9.4度です。
FFヒーターが無ければこんな寒い車内では安眠出来ませんね(^^;
明るくはなってきましたが半月が出ていますね。
朝食にします。
今日も初めて滑るスキー場の池の平スノーパークに行きます。リフトは8時30分から運行開始です。
出発します
道の駅を出発します。
国道142号線を白樺湖方面に進みます。
この道は中仙道のようですね。
今の所道路は乾燥しています。
ここで左の国道152号線に進み坂を上っていきます。
まさかの気温マイナス19度の表示が出ています。誤表示かとも思い車の外気温を見るとマイナス14度だったので、実際にそこまで冷え込んでいるのでしょうね。
今までで経験した寒さの一番がマイナス11度だったかと思うので、記録更新ですね(^^)
ブランシュスキーリゾートの入口です。スキーオンリーなのでいつかスノーボード解禁になったら滑りに来たいですね。
エコバレースキー場も休業中ですね。
急カーブが続きます。道路には雪は無く湿った感じはしますが、凍結防止剤が撒いてあり特に滑るようなことはありませんでした(^^)
いつのまにか周りは白くなってきましたね。
坂の頂上あたりで左折です。
雲?のようなモニュメントが懐かしいですね。
ここで右折するとまもなくスキー客駐車場です。
この右が無料の駐車場です。
道の駅から25分ほどで到着です。
滑りに来人の車では1番目のようでした。
この辺りにはスキー場も多く以前以下の所に滑りに来ています(^^)
この時車中泊をしていますが、まだFFヒーターはつけていない頃なので寒い車内で過ごしたようです(^^;
白樺リゾート池の平 レイクサイドプラザ横からの白樺湖の眺めです。雪で真っ白ですね。ここはわかさぎの穴釣りとかしていない感じですね。
池の平スノーパークです
駐車場の側に白樺リゾート池の平 レイクサイドプラザがあり、リフト券販売所やレンタルなどがあります。
道路の向かい側に第1リフト乗り場があります。
第1リフト乗り場横に新本館があります。
リフト券売り場です。8時30分前に発売開始です。
免許証を提示してシルバーの4時間券にしました。サービスで30分長く時間を書いていただいています(^^)
本当は2時間券があると丁度良いのですが(笑)
初めて見るタイプのリフト券というかレシートですね(笑)
乗る時に提示するそうです。
池の平スノーパークで滑ります
コースマップです。
今日は待つこともなく誰も居らず丁度時間になったので、そのまま一番手でリフトに乗ります(^^)
緑色の袋のようなモノが吊るしてあるのが何か気になりますね(笑)
リフト下り場の様子です。
最初にAコースを滑ります。圧雪整備がされて硬く締まった雪で滑り易いです。
コースは350mほどと短いですが斜度変化もあり面白いです。やはりこの2~3倍の長さは欲しいところですね(^^;
リフトから振り返った写真です。白樺湖が見えていますね。
次はBコースの内寄りを滑ってみます。
次はBコースの外寄りを滑ってみます。
気になっていた吊り下げてある緑の袋はどうするものかをスタッフの方に聞いてみるとパンチしながら滑るものだそうです。
子供の居ない間にやってみましょう(笑) 最初のゲートをくぐるところが狭くて大人には一番難しいです(^^;
思わず「パ~ンチ」と声が出てしまっていますね(笑)
次は第2リフト乗り場まで滑ります。
第2リフトに乗ります。
第2リフト下り場の様子です。
Cコースを滑ります。初心者コースで途中スピードが無く止まり手で押して進んでいます(^^; スキーなら大丈夫ですがスノボはきついですね。
第1リフト乗り場へ滑って移動です。
第1リフトに乗っています。やはりこちら側のコースの方が良いですね(^^)
ほとんど貸し切り状態ですね(^^)
Aコースの下の方にコブコースが作ってあるので入ってみました。
ターン弧の間隔が狭いのでスノーボードには難しいですね(^^;
天気が良くあまり寒さを感じませんね(^^)
あまり変わり映えしませんがAコースです。
Bコースです。
Bコースの下で人工降雪機が稼働しているエリアを滑り、サラサラした新雪のような感触を味わっています(^^)
次も人工降雪の所を滑っています。
再びAコースです。少し滑りに来る人が増え始めました。
最後にもう一度人工降雪の所を滑って終わりにします(^^)
全体の写真を写し忘れていますが車も増えています。宿泊客の方も滑り始められたようですがファミリーが多いですね。
側のローソン近くにジオキャッシュが隠されているようなので、せっかくですので探しに行ってみました(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
雪の上に膝をつき探して何とか発見です(^^)
次に探しに来る人は私が歩いた跡が雪面に残っているので判りやすいかもしれませんね(^^)
スキー場のレストラン営業開始は11時からなので温泉に入り昼食にしましょう(^^)
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場の駐車場を出発し温泉に行きます。
この辺り一帯は子供が遊べる施設が沢山あるようですね。
この先を左折して茅野方面に進みます。
国道152号線に出て茅野方面に進みます。
左に白樺湖が見えています。
ここはマイナス6度の表示ですね。
急カーブが続きますが道路は乾燥しているので大丈夫です。
坂を下っていると食事の出来そうな温泉があったので予定変更して寄ってみることにしました(^^)
当初予定の温泉は食堂が無いのでどうしようかと思っていましたし、蕎麦に惹かれました(^^)
蓼科温泉 音無の湯に到着です。
入浴料は800円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
発見機でチケットを購入しQRコードを読み取ってゲートを押して入るようになっています。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭で少しツルっとする湯でした。
内湯と露天風呂があります。露天風呂に入るまでが寒いですが、頭は外気で冷やされて気持ち良いですね(^^)
ここで信州蕎麦を味わいたかったのですが、結構お高い価格設定なので止めました(^^;
次はスーパーマーケットに移動しましょう。
スーパーマーケットに寄ります
温泉の駐車場を出発です。
この辺りで標高1100mですね。
周りが開けた所を運転するのも気分が良いですね(^^)
少し手前で道を迷いながらもスーパーが見えて来ました。
A・コープファーマーズ ピアみどり店に到着です。
ここにもふきのとう味噌があったので買ってみました(^^)
少し苦みがあってお酒のつまみに良いですね(^^)
諏訪で作ってはないですが、諏訪の酒を買ってみました(^^)
昼食にします
蕎麦を食べる気になっていたので買っています(^^)
長野に住んでいた時に好きで良く買っていた「焼きたて屋」がAコープにあったので懐かしくなり、ソースまよのたこ焼きを買いました。15分ほど待って焼きたてです(^^)
これで昼食にします(^^)
暫く駐車場でブログの下書きをしてから道の駅に移動しました。
今日の仮眠場所です
スーパーマーケットの駐車場を出発します。
目的地は今日の仮眠場所の道の駅ビーナスライン蓼科湖です。
町中の狭い道を通り抜け突き当りを右折してビーナスラインを上っていきます。
ここで標高1000mですね。
ピラタス蓼科スノーリゾートも以前滑りに行きましたね(^^)
ここで標高1100mです。
ここで標高1200mです。更に上がっていきます。
ここでガソリン補給しておきます。道の駅はすぐ先です。
道の駅ビーナスライン蓼科湖に到着です。
写真手前に向かって低く駐車場全体が斜めになっています(^^;
トイレからは少し離れましたが比較的傾斜が緩やかそうな所に置きました。
蓼科湖一周ジオキャッシングをします
もしかしたらこの道の駅にもジオキャッシュが隠されているかもと見てみると、蓼科湖の遊歩道に沿って3カ所隠されていることがわかり、時間もまだ早いので蓼科湖を一周歩いて探しに行くことにしました(^^)
1カ所目は道の駅のトイレの裏です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
偽装されてパッと見にはわかりにくかったですが無事発見です(^^)
側にボート乗り場がありますね。
反時計周りに遊歩道を歩いて行きましょう(^^)
蓼科湖は人造湖でした。
湖の側の遊歩道まで来ました。
眺めが良いですね(^^)
2カ所目はこの展望所の写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ここも偽装されてパッと見にはわかりにくかったですが無事発見です(^^)
展望所からの眺めです。対岸に道の駅の駐車場があります。
遊歩道を先に進んでいたらいきなり黒い水鳥が出て来て遊歩道を横切り湖で泳ぎ始めました(^^)
今度は色々なのが出てきました(笑)
さらに歩いていきます。
3カ所目はこの写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ここは良く隠されている場所ではなく座標も少しずれていましたが、何とか無事発見です(^^)
もう少しで日が沈みそうですね。この時間は結構寒くビーニーを被り手袋とマスクをして歩いています。
道の駅の手前には彫刻公園がありました。
見て回りませんでしたが、これだけ多くの彫刻が展示されているようです。
ボート乗り場の所まで戻って来ました(^^)
ジオキャッシングをしていなければ蓼科湖を歩いて回ることも無かったでしょうね(^^)
車を置いた近くにテントが置いてあるので何かと思ったら、ここにあったお店が建て替え予定で仮設店舗のようですね。
夕方には彫刻公園の電飾が点灯していました。
まとめ
池の平スノーパークはいかがだったでしょうか。
ファミリーや初心者向きのローカルゲレンデかと思っていましたが、斜度変化もあり思った滑りを楽しめました(^^)
圧雪整備も良くされているので滑り易くほとんど貸し切り状態で滑れたのは貴重でしたね(^^)
コースがもう少し長ければなお良いのですが(^^;
明日もまだ滑ったことのないスキー場の白樺高原国際スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。