- はじめに
- 出発します
- 白樺高原国際スキー場です
- 白樺高原国際スキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- 温泉に入ります
- コインランドリーに行きます
- スーパーマーケットに寄ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
昨夜は他にキャンピングカーなどが停まっているだけでとても車は少なかったです。
前の道がどこかに通り抜ける幹線国道では無いので大型車なども少ないのでしょうね。
今朝は外気温マイナス13.6度と更に車中泊の最低気温を更新しました(^^)
ただ夜中に寒いので目が覚めるとFFヒーターがいつものエラーで停止しています(^^;
設定温度と外気温の差が大きいとエラーを起こす傾向です。
設定温度を下げて何とか凍えることも無く引き続き快適に寝ることが出来ました(笑)
そろそろ起きましょう。
フロントガラスの内側の結露が凍っていました(^^;
ここまで凍ったのは初めてですが、エンジンを掛けてデフロスターを作動させたらすぐに消えました(^^)
蓼科湖の湖面をモヤが風で流れていました。
朝食にします。
今日も初めて滑るスキー場の白樺高原国際スキー場に行きます。
2022年からスノーボード滑走解禁になったようでどんなゲレンデか楽しみですね(^^) リフトは8時30分から運行開始です。
出発します
道の駅を出発します。ルートはスズラン峠を越えるようです。
右に白い塊が見えて来て何かと思ったら、噴水のように水が出ていてそれが凍ったものでした。
標高1300mです。どんどん坂を上がって行きます。
この辺りは別荘も多くリゾート地になっているようですね。
標高1500mです。
ここを右折するとピラタス蓼科スノーリゾートですね。
蓼科高級別荘地の看板が出ています。冬場は管理や来るのも大変そうですね(^^;
スノーボードに来る時に貸してもらえる知人が欲しいですね(笑)
ところどころ道路に雪が残っています。
標高1600mです。
タイヤは滑る事もなく良くグリップしています。
標高1700mです。
標高1760mのスズラン峠です。
坂を下って行きます。
この先で右へ進みます。左に行くと昨日行った白樺湖方面ですね。
突き当りにはスキー場の案内も出ていますね。
日陰は雪が残っていますね。ワダチの真ん中が対向車と共通で3本しかない場所は、離合の時に雪のワダチにタイヤが乗りあげてハンドルを取られやすいので気を遣います(^^;
ただ対向車が来なかったので良かったですが(笑)
この交差点の右側が白樺高原国際スキー場です。
駐車場は右の建物の奥側です。
駐車場居る愚痴ですね。平日は無料です(^^)
道の駅から25分ほどで到着です。
地面が凍っていて滑るので要注意です(^^;
来ている車はまだ数台ですね。
白樺高原国際スキー場です
白樺高原総合観光センターです。ここにリフト券売り場があります。
後では電光掲示板に価格などが表示されていました。
今日は全リフトが運行されますね(^^)
ただゴンドラリフトに乗れば全コース滑れます(笑)
リフト運行前の様子です。
前日公式サイトを見ているとリフト券はWEB決済がお得だと書いてありました。
シニアは70歳以上からなのでミドルで4時間券が4690円がWEB割引で4450円+ICチケット保証金500円で購入できます。
ただ平日1日券も4455円なので、平日に長く滑るなら同額の1日券ですね。
登録から始めて決済後にメールでQRコードが届きます。
この機械が建物入口に設置されていて、スマホでQRコードを表示し読ませるとICチケットが出てきました(^^)
自分の名前が書かれて自分専用のカードです。次回チャージして利用可能です。
2in1スキー場でも利用出来ます。
白樺高原国際スキー場で滑ります
コースマップです。
右のコースから左へと滑り、林間コースを滑るつもりです。
また一番手でゴンドラリフトを待っています(笑)
リフトに乗ります。後ろのスノーボーダーの方が後ろのゴンドラに一人で乗り、その次のゴンドラがスキーヤーなので滑り出しを焦る必要はありません(笑)
振り返った写真です。
振り返った写真です。今日は雲一つ無く良い天気で気分も良いですね(^^)
後で写したゴンドラ下り場右側の様子です。
最初は③サラブレットコースを滑りましょう。ファーストトラックゲットです(^^)
堅く良く締まった雪でカービングでトップを滑るのはとても気持ち良いですね(^^)
斜度変化もあり急な所もありスピードがいい感じですね。
次は①メインコースを滑ります。このコースも滑っていて爽快ですね(^^)
次は④ホワイトホースコース⇒②ラビットコースと滑ります。
ゴンドラリフト下り場には蓼科岳の案内や鐘も設置されていて、おじさんが一人鳴らしていました(笑)
次は⑥林間コース⇒②ラビットコースへと滑ります。
次は楽しみにしていた全長5kmの大林間の⑤クロカン&チャレンジコースを滑りましょう。
入口に行ってみると700m歩いて行かないと滑り出せないようです(^^;
せっかく来たので板を持ち景色を眺めながら歩きましょう(^^)
冬季閉鎖のようですが御泉水自然園ビジターセンターの建物です。
振り返った写真です。
ここは蓼科スカイラインという道路のようです。
振り返った写真です。
下り坂に見えるのでそろそろ板をつけて滑ってみましょう。
動画はゴンドラリフトを下りて歩き、滑り始めてもあまりに緩斜面で板が進まず手で押したりスケーティングをしたりを何度も繰り返していて、長い時間になっています(^^;
今日のコースの中では一番の難関で疲れました(^^;
もう少し斜度があり気持ち良く林間コースを滑り下りれると思っていたのですが残念(^^;
ただ後半でまさかの鹿の群れが目の前でコースを横切っていくのが見れました(^^)
珍しいモノが見れて、まだまだ持ってる?
人も増えてきましたね(^^) 小学校からも団体で来ています。
林間以外は気分よくほぼ全コースを滑り満足したので少々早いですがこれで滑りは終わりにして昼食にします(笑)
ここも価格が高めですね(^^;
だけど好きな信州味噌バターラーメンがあったので外せません(^^)
長野に住んでから信州味噌のラーメンが美味しくて好きになりました(^^)
駐車場もここは満車ですね。
ラーメンだけでは足りない感じなので買っておいたおやきを電子レンジでチンしていただきましょう(^^)
着替えて温泉に行きましょう(^^)
スキー場の場所です
温泉に入ります
駐車場から出た道路脇にもスキー客の車が沢山駐車していますね。
来る時に通ったスズラン峠を越える道は運転しにくいので、白樺湖経由で茅野市に移動することにします(^^)
その方が峠に再び上がらずここから下って行くだけで運転が少し楽です(^^)
朝は左から来ましたが直進して白樺湖へ下りて行きます。
タイヤの間の雪は少し残っていますが、上を通らなければ大丈夫です。
左が昨日滑った池の平スノーパークです。
昨日ジオキャッシングしたコンビ二の表側です。
昨日と同じ道を茅野市へ向かいます。
この辺りからつづら折りの下り坂が始まります。昨日通っているので様子がわかり安心ですね(^^)
昨日入った温泉前を通過です。
周りが開けた所に出てきましたね。
ここで左折します。右にこれから行く湯川温泉 河童の湯の案内が立っていますが、「本日定休日」と表示されています(^^;
定休日は昨日の木曜日だったはずですが若干不安になりながらも行ってみましょう(^^;
狭い路地のような所を入っていきます。各所に案内が出ていたのでナビは無視して案内通りに進みます(笑)
湯川温泉 河童の湯に到着です。
営業中の看板も出ていますし、お客さんも中から出てきています。大丈夫でした(^^)
入浴料は400円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
露天風呂もあり備品も揃っていて、これくらいの価格で入浴できるのはありがたいですね(^^)
河童伝説のことが掲示されています。
面白そうな掲示もありました。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭で少し肌がつるっとする湯でした。
内湯は熱めでしたが、露天風呂はぬるめで自分には丁度良いですね(^^)
コインランドリーに行きます
洗濯物も増えてきてギリギリまでだとコインランドリーがうまくみつからない場所に行ってしまうと困るので余裕を持って洗濯をしておきましょう(^^)
昨日のAコープ前を通過です。
もう少しでコインランドリーが見えてきます。
新・洗濯生活 茅野店に到着です。
洗濯乾燥機が空いていました(^^) 60分ほどかかるので近くのスーパーに行きましょう。
スーパーマーケットに寄ります
コインランドリーから近いツルヤ茅野店に到着です。
大きな有頭赤えびが乗った寿司が一番に目に入り、2つしか残っていなかったので早速カゴに入れました(^^)
他所でも置いてありましたが、にしんの刺身もついにカゴに入れました(^^)
そして信州産の鯉あらいです(^^)
甘いモノも味わいたいとずんだと小豆のおはぎもあります。
日本酒が進みそうなものばかりですが、これまで買った日本酒が飲みきれていないので今日は日本酒は止めておきました(^^)
買い物を終えてコインランドリーに洗濯物を取りに行き、再びスーパーの駐車場の戻り夕方までブログの下書きをしていました。
今日の仮眠場所です
今日も道の駅 ビーナスライン蓼科湖を利用させていただきます(^^)
夜中静かなのが良いですね(^^)
スーパーの駐車場を出発しビーナスラインを上がって行きます。
この辺りは蕎麦屋さんも多いですね。
案内も出ていますし途中からは通った道なので迷うことはありません。
どんどん上っていきます。
ここからも河童の湯に行けるようですね。
左は明日行くつもりのスキー場入口です。
右に道の駅の駐車場が見えてきました。
道の駅 ビーナスライン蓼科湖に到着です。昨日と同じ所に停めました(笑)
もう少しで日が沈みますね。
まとめ
白樺高原国際スキー場はいかがだったでしょうか。
昨日よりもコースが長く滑っていて楽しいですね(^^)
圧雪され硬く締まったバーンはカービングで滑るのに最適ですね(^^)
特に急斜面なども無く全般に滑り易いゲレンデですね。
ただし最後の長い林間コースにはやられてしまいましたが、鹿が見れたので良しとしましょう(笑)
明日もまだ滑ったことのないスキー場の蓼科東急スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。