- はじめに
- 出発します
- 霧ヶ峰スキー場です
- 霧ヶ峰スキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- 中央道 原PAに寄ります
- スーパーマーケットに寄ります
- コイン洗車場に寄ります
- 温泉に入ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
昨夜は一度FFヒーターが停まりましたが温度設定を少し下げると順調に作動していました(^^)
そろそろ起きましょう。
着替えなどをしている間に更に気温が下がりマイナス14.2度と今回のスノボ旅の最低気温の更新ですね。
やはり標高1200mほどの高地ならではですね。
車から出てみると停まっている車も多く隣のスペースにも停まっていました。
今朝もガラスの結露が凍っていますが、エンジンをかけてデフロスターにすると溶けて蒸発し消えていきます。
最近こんな日には写真に赤丸をしたグリップの所から、昼間に水滴が垂れることがあります(^^;
外からの雨漏れではないと思うので、もしかしたらピラーや天井の鉄板の結露が日中溶けて水滴になり隙間から垂れてくるのかもしれませんが、不思議な現象が発生しています(^^;
今日も湖面にモヤが発生していました。
三日月もまだ見えています。
朝食にします。
今日も初めて滑るスキー場のファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場に行きます。リフトは8時30分から運行開始です。
出発します
道の駅を出発します。
見ている範囲はもっと上なので運転には影響がありませんが、エンジンがまだ暖まっておらずフロントガラス下部の凍った結露が消えていません(^^;
蓼科東急スキー場入口も通過しビーナスラインを下っています。
白樺湖に向けて進みます。
先日から通っている大門街道を上っていきます。 大門街道 標高1000mです。
先日入った温泉前を通過です。
大門街道 標高1100mです。
つづら折りの上り坂が続きます。
大門街道 標高1300mです。
大門街道 標高1400mです。
右が白樺湖です。
右が池の平スノーパークに行く道です。直進します。
この先の雲のようなモニュメントがある交差点で左折し車山高原スキー場方面に進みます。
前後の車は全て直進されたので長和町や立科町方面へ行かれるのでしょうね。
タイヤは滑りませんが見た目は凍結した路面のようで注意していきましょう。
ここはビーナスラインの標高1500mです。
この辺りは標高が高くても周りが開けた高原なので、高さを余り感じませんね。
前の車は車山高原スキー場に行かれました。
車山高原スキー場前を通過です。唯一ここで凍結した道路にタイヤのグリップが一瞬無くなりました(^^;
ここはビーナスラインの標高1800mです。
この先から下りになります。
道路脇に写真を写している人が沢山居られます。
どうやら富士山の日の出などを写されていたようです。
小さくてわかりにくいですが遠くに富士山が見えました(^^)
エンジンブレーキを使い慎重に下っていきましょう。
富士山の山頂が少し見えています(^^)
この辺りから道路の雪が無くなってきました(^^)
この先でも写真を写されています。ベストポジションが何カ所かあるようですね。
ビーナスライン標高1700mまで下ってきました。
前の車の人達はこの先で左折し、写真を写されるのか景色の良さそうな所に行かれていました(^^)
ビーナスラインは右に曲がり美ヶ原高原に行く道になっていますね。
ビーナスって美ヶ原に関連して名付けられたのかもしれませんね(^^)
直進します。
間もなく左が霧ヶ峰スキー場の駐車場です。
道の駅から40分ほどで到着です。
まだ数台しか車が来ていませんね。
霧ヶ峰スキー場です
リフト運行前の様子です。
気温は低く寒いですが天気が良いですね(^^)
運行していないリフト前にリフト券売場がありました。
カレンダーの赤い所が定休日です。
ある意味幻のスキー場かも(^^)
20分位前に一番で並んでリフト券購入です(笑)
免許証を提示してシニア4時間券にしました。1040円とお得で駐車場も無料なのはありがたいですね(^^)
終わりの時間は20分ほど余裕がつけてありますね(^^)
今回も免許証を提示したら恰好からシニアとは思わなかったと売り場の女性から言われてしまいました(笑)
スノーボードのウエアを着ていると気持ちが若返りますね(笑)と返しておきました(^^)
リフト乗り場に行こうとしたら、23日は雪の日イベントでくじ引きがあるそうで、ボックスの中に手を入れて一つ取り出したところ「2等」でした(^^) というか2等が何かはわかりませんでしたが(笑)
2等は来シーズンの1日ペアリフト券でした(^^) まだまだ持ってる!(笑)
名前や連絡先を書くと市からリフト券を送ってくださるようです。
来年またこのスキー場に来る楽しみが増えましたね(^^)
霧ヶ峰スキー場で滑ります
コースマップは公式サイトや現地にも見当たらず、それらしい案内図があったので写してみました(^^)
ざっくりした絵ですが、リフト券売り場の方に聞いたら夏山リフト1基のみ運行で、そこから滑れる範囲はどこでも滑って良い広い1枚バーンだそうです(^^)
また一番手でリフトを待っています(笑)
リフト係の方が教えてくださいましたが、ここは上のリフト降り場からスタッフの方がリフトを点検しながら歩いて乗り場まで下りて来られて点検終了となり、リフトに乗れるそうです。
一人で待っていると後ろに自分より年配の常連のようなスキーヤーの方が来られて、しばし立ち話です(^^)
リフトに乗りましょう。
リフトに乗った後も後ろから声を掛けて来られて、正面に富士山が見えるなどと教えてくださいました(^^)
後ろを振り返った写真です。
後で写したリフト下り場の様子です。
まずは上から見てリフト右側を滑ってみましょう。圧雪整備がされておらず昨日滑った跡がそのまま凸凹に残っています(^^; コース前半は斜度があり、後半は緩いのですがバーンが小さく波打っていて滑りにくいです(^^;
富士山が見えると教えていただいたので写しに行ってみましょう(^^)
周りに見える景色の案内が設置されています。
天気が良く、富士山が良く見えますね(^^)
何か塔があるので見に行ってみましょう(^^)
霧鐘塔だそうです。
霧ヶ峰の名前の由来は頻繁に霧が発生するからなのですね。
確かに霧で方向を見失いそうな時に鐘の音が聞こえると安心でしょうね(^^)
ただここに来て鐘を鳴らす人も大変だったでしょうね(^^;
次は上から見てリフトの左寄りを滑ります。
次は真ん中辺りを滑ります。
次は休止中のリフト寄りを滑ります。
次は休止中のリフトの左を滑ります。
次は1本目で滑った所の右側にある非圧雪の所を滑ってみます。雪が重めで時々氷の塊があるようで滑りにくいですね(^^;
次は最初に滑った所を滑りますがやはり後半は凸凹で滑りにくいですね。
リフトに乗る人も増えてきました。
次はリフトの左寄りの所を滑ります。
ソリの広場の方も人が増えていますね。
次は休止中のリフトの柱の間を滑ってみます。
次は休止中のリフトの左側に行きソリ広場の横を滑ってみます。
1時間ほど滑ったので今日も早々と終わりにします(笑)
ソリ広場の方の人が多い気もしますが(^^;
駐車場も車が増えていますね。
朝話掛けていただいた方がショートスキーに替えるために2台隣の車まで戻って来られて再び立ち話です(笑)
自動車屋さんをされているそうで、自分で安価な中華製FFヒーターやサブバッテリー、走行充電器などを組み込まれたそうで見せていただきました(^^)
ソーラーパネルは可搬タイプを乗せていて、充電する時には日の当たる所に設置されるそうです。
自分のソーラーパネルの発電量はわずかなので、可搬タイプの容量の大きいソーラーパネルから充電するように変えるのも良いかもしれませんね(^^)
側にあった食堂で営業時間を聞いてみると11時を過ぎるそうで、出発し途中のPAで昼食にしましょう(^^)
スキー場の場所です
中央道 原PAに寄ります
長野県の道の駅にはゴミ箱が無いところが多く、旅ゴミが溜まり後ろにつけているゴミ箱の中も一杯になってきました(^^;
一般道で移動しても大丈夫な距離ですが、旅ゴミの処理と昼食のため高速道を利用しましょう(^^)
スキー場の駐車場を出発します。
この左には第2駐車場があり車を置かれている方も多いですね。
日陰は雪が残っている所もありますね。
諏訪市に向かいつづら折りの急な下り坂が続きます。
民家がある所まで下りてきましたが、まだまだ下りは続きます。
突き当りを左折です。
ここから諏訪大社の参道のようです。
諏訪大社も以前見学に行きましたね(^^)
ここを右折して諏訪ICから中央自動車道に上がります。
この時カメラの調子が悪く諏訪ICの写真が写せませんでした(^^;
中央道原PAに入ります。
中央道原PAです。
何にしましょうか(^^)
ミニソースカツ丼そばセットにしました(^^)
このところスーパーのそばばかりだったので美味しくいただきました(^^)
旅ゴミも処理させていただきスーパーマーケットへ移動しましょう。
スーパーマーケットに寄ります
PAを出発します。
諏訪南ICで高速道を下ります。1区間だけの利用でしたが助かりました(^^)
突き当りを左折し富士見のスーパーへ向かいます。
右にスーパーが見えてきました。
西友富士見店に到着です。
野沢菜のおやきをとったつもりが切干大根でしくじりました(^^;
長野県民のソウルフード ビタミンちくわが目に留まりました(^^)
姫竹とさつま揚のきんぴらも珍しいですね(^^)
日本酒のつまみにいか糀漬です(^^)
富士見の地酒ではありませんでしたが、茅野の地酒も買っています(^^)
コイン洗車場に寄ります
車体に着いた凍結防止剤が真っ白になっていて気になっていました(^^;
たまたまスーパーの道路向かいにコイン洗車場があるのを見つけて早速洗車することにしました(^^)
ラクーンズ カーウォッシュに移動しました。
こちらは自動洗車機です。洗車待ちの車が列を作っていました。
スプレー洗車の方は空いていたのですぐに洗車しましょう。
ボディーが2トーンカラーになってしまっていますね(笑)
新500円が使えず側の自販機で飲み物を買ってお釣りのコインを入れます。
水1分⇒シャンプー3分⇒水2分のシャンプー洗車コースにしました。
途中停止が2分までなのでシャンプー途中で止めて車体を手洗いするのが大忙しです(^^;
車体の無数のスリ傷は目立つようになりましたが融雪剤はキレイに洗い流せてサッパリしました(^^)
車がサッパリしたところで自分もサッパリしに温泉に行きましょう(^^)
温泉に入ります
コイン洗車場を出発し諏訪郡富士見町の天然温泉 つたの湯へ行きます。
写真ではわかりにくいですが正面に富士山の山頂が見えていました(^^)
街の名前にに富士が付くとどこからかは富士山が見えますね(^^)
正面に富士見パノラマリゾートのゲレンデが見えていますね(^^)
ここも以前滑りに行っていますね(^^)
国道20号線を進んでいます。この辺りはつづら折りの下り坂ですね。
温泉併設の道の駅 信州蔦木宿まであと1.8kmですね。
右が道の駅 信州蔦木宿です。
道の駅に併設の天然温泉 つたの湯に到着です。
この道の駅は以前立ち寄ったことがあるような気がします。
ご当地デザインの自販機ですね(^^)
夏だと手が出ていたかも(^^)
温泉に行きましょう。
入浴料はJAF会員証提示で100円割引の600円です。シャンプーは備え付けてありますが、ここもドライヤーが100円5分の有料になっていました。
温泉分析表です。ナトリウムーカルシウムー硫酸塩・塩化物温泉(アルカリ性低張性酸性低温泉)と書かれています。
小さい浴槽の源泉風呂はかすかに茶褐色で無味無臭でさらっとした湯でした。
露天風呂と内湯の大きい浴槽は熱めでしたが、小さい浴槽の源泉風呂はぬるめで自分には丁度良いですね(^^) ここも長湯をすると湯あたりするので15分目安に出るように案内が書いてありました。
道の駅の売店に寄ってみました。さきほど買ったおやきは間違って切干大根入りだったので、ここで冷凍の野沢菜入りがあったので一つ買ってみました(^^)
ここにもジオキャッシュが隠されているの探してみましょう。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です。この界隈は多くのジオキャッシュが隠されていますが、探しに行くときりが無いので、いつか先での楽しみにしておきましょう(^^)
暫く動画の整理やブログの下書きをしてから仮眠予定の道の駅に移動します。
今日の仮眠場所です
温泉の駐車場を出発します。
目的地は今日の仮眠場所の道の駅こぶちさわです。
この先で左折して県道11号線を小淵沢IC方面に坂を上がって行きます。
ここから山梨県なんですね。
開けた所に上がってきました。
直進します。
この道は「八ヶ岳高原ライン」なんですね。
小淵沢IC前を通過します。
道の駅まで1kmですね。
直進します。
右が道の駅です。
道の駅こぶちさわに到着です。
車もお客さんも多かったです。明日行くスキー場で滑って帰りかもしれませんね。
高速のICからも近いので人気なのでしょうね(^^)
奥には温泉もあり車も沢山停まっていました。
他の車が出て行ったら何度か移動させて最後は横が通路で車が来ない場所まで来れました(^^)
ここにもジオキャッシュが隠されているのでせっかくなの探してみましょう(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しました(^^) この近くにも多くのジオキャッシュが連続で隠されていて数を稼げますが、スノボ旅ですしキリが無いので止めておきました(^^;
昨夜テーブルを支える棚受けが外れておかしいなと思っていたら原因が判明しました(^^;
棚受けのピンの頭が取れたようで支えのバーが外れていました。
ピンに支えを差し込んでも押さえが無いのですぐに外れてしまいます。
旅先なので棚受けの交換やネジ止めなども出来ません(^^;
なので結束バンドで止めて応急措置をすることを思いつきました(^^)
2本目を止めます。
念のため3本目も止めます。
これで当面は大丈夫でしょう(^^)
旅先でのトラブルは付き物ですが、工夫で何とか乗り切れるものですね(^^)
この道の駅ではフリーWIFIが駐車場には飛んでおらず楽天モバイルも電波表示は全て立っているのに何度も通信が途切れる状態でブログを書きあげるのに苦戦しました(^^;
その後夜になり他の駐車スペースはいくらでも空いているのに隣にハイエースが停めたのは「トナラー」?
それは良いのですが、ディーゼルエンジンを動かしたままフォグランプも付けたまま、車との間に靴を置いたまま、真隣がうるさすぎるので離れた一段下の駐車場に移動して静かに寝ることにしました(^^)
まとめ
霧ヶ峰スキー場はいかがだったでしょうか。
一枚バーンの広いゲレンデでリフト1基だけなので迷うことはありませんね(笑)
横に広いのでどのルートを滑るかで変化のある滑りを楽しむことも出来ますね。
昨日は雪だったようですが、今日は天気も良く富士山も見えるなど眺望の良いスキー場でした(^^)
財布に優しいのもありがたいですね。
唯一圧雪整備がキレイにされていたら滑り易くてなお良かったですね。
明日もまだ滑ったことのないスキー場のサンメドウズ 清里スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。