軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでサンメドウズ 清里スキー場に行きました!!(2025年2月24日)

はじめに

 昨夜は車を下の段の駐車場に移動したおかげで静かに良く寝れました(^^)

 そろそろ起きましょう。昨日までより標高が200mほど低いためか外気温はマイナス8.9度ですね。

 着替えてからトイレに行くを楽しようと一段上の駐車場に再び車を移動させています。

「トナラー」?の車は朝もフォグランプが点灯したままでエンジン音が唯一響いていました(^^;

 朝食にします。

 今日は以前スキーオンリーだった初めて滑るスキー場のサンメドウズ 清里スキー場に行きます。リフトは8時30分から運行開始です。

出発します

 道の駅を出発します。

 この辺りは標高1000mほどですね。

 県道11号線を進んで行きます。

 樹木の合間から時折、八ヶ岳でしょうか?冠雪した山が見えるのも良いですね(^^)

 この辺りにはゴルフ場もありリゾート地の雰囲気がありますね。

 標高1200mです。急な坂道を上がるというよりも緩い上り坂を上がっていく感じがします。

 日が見えて来ました。この向きは結構眩しいですね。サングラスを掛けて運転される方も良く見かけました。

 長坂町の歓迎看板でしょうか。

 鹿の飛び出し注意看板ですね。北海道以来久しぶりに見た気がします。

 県道11号線 八ヶ岳高原ラインを走っています。

 どれが何の山かわかればもっと景色も面白そうですが、良くわかりません(^^;

 標高1330mと簿妙な高さ表示ですね(^^;

 天女山の登山でしょうか。道路横に車を駐車され出発準備されています。

 標高1380mです。微妙(^^;

 この交差点を左折しスキー場へ向かいます。

 標高1900mの青空ゲレンデだそうです。標高が高く雲の上になるので晴天率が高いのでしょうね(^^)

 スノーボード全期間滑走可能の案内も出ていますね(^^)

 ここを左折すると駐車場は間もなくです。

 道の駅から45分ほどで到着です。

 10数台は来ていますね。

サンメドウズ 清里スキー場です

 センターハウス内は8時になるまで入れません。

 ゲレンデを下見に行ってみます。リフト運行前の様子です。

 圧雪整備がキレイにされていますね。歩くと雪がギュギュと音がするので乾いた雪なのでしょうね。

youtu.be

 センターハウスへはこの8時になるとこのシャッターが開き、エスカレーターで上に上がるようになっています。

 15分前ですが列に並んでいます。こんな光景は今回のスノボ旅では初めてですね(^^;

 帰りに写した写真です。

 シャッターが開いたのでまずは2階のリフト券売り場に行きました。

 少し早めの売り場が開き、免許証を提示してシニアの午前券5100円にしました。

 リゾート系のスキー場はどうしても価格設定が高いですよね(^^;

サンメドウズ 清里スキー場で滑ります

 コースマップです。

 今日は競技規制がありDコース⇒D-2コースが滑れません(^^;

 出典:サンメドウズ 清里スキー場WEBより

 また一番手でパノラマリフトを待っています(笑)

 ここでハプニングが!

 写真に写っている影の後ろのスノーボーダーが、リフト運行開始15分前でリフト係りの方が居ないのに、なぜか私をパスして張ってあるロープの横から勝手にリフトに乗ってしまいました(^^;

 たまたまパトロールの方が来たので「乗って良いのか」と聞くとやはり運行開始時間前なのでダメです(笑)

 パトロールの方も勝手に乗った人が居ることがすぐにわかり、無線で連絡しあったり、急いでスノーモービルでリフト下り場に向けて行かれていました。

 滑走を制止されたのでしょうがその後どうなったかはわかりません(^^;

 定刻まで待ち一応?1番手でリフトに乗ります。

 後で写したリフト下り場の様子です。この時には既に人が増えていますね。

youtu.be

 まずはAコースを滑ります。一応?ファーストトラックゲットでした(笑)

 良く整備されたバーンはとても滑り易く気持ちよく1本滑り終えました(^^)

youtu.be

 再びパノラマリフトに乗ります。

 振り返った写真です。眺めが良いですね(^^)

 次はA⇒C⇒Fの下部⇒E⇒G2とフラワーリフト乗り場まで滑ります。

youtu.be

 フラワーリフトに乗りましょう。

 リフト下り場の様子です。

youtu.be

 最初に乗ってG-2コースの簡単なポールを滑ったのですが動画がうまく撮影出来ていませんでした(^^;

 フラワーリフト横のコースは緩斜面で初級者の練習向きですね(^^)

 このコースが一番滑る人が多い感じですね。

 今度はG-1コースを滑ります。

youtu.be

 次はフラワーコース下り場からスケーティングで9時運行開始のバードリフト乗り場に移動しバードリフトに乗ります。

 リフト下り場の様子です。他のリフト下り場は前が開けていて平坦なので下り易いですが、ここは傾斜があり前が狭いので下り難いですね(^^;

youtu.be

 D-2コースは規制がかかっていて滑れないのでD-1⇒Eコースのサンメドウズ30連ウェーブを滑ってみます。

 スピードがつくと飛んでしまいそうな感じがするのでブレーキかけていたら小学生に抜かれてしまいました(笑)

youtu.be

 次はFコースに設置されていたポールを滑ってみます。

youtu.be

 次はFコース⇒Hコース⇒Aコース下部⇒センターハウスと滑ります。

 トイレ休憩し何か飲み物でもと思っていましたが、センターハウス内は多くの人でごった返していて人混みに酔いそうな位なので、ゆっくり出来ないと思い飲むのは止めました(^^;

youtu.be

 最後は滑っていないBコースを滑れば全コース滑走したことになります(^^)

 最後にパノラマリフトに乗ります。

 富士山がここに見えていました(^^)

 A⇒B⇒H⇒A下部と滑って早々に終わりにしました(^^;

 今日はリフト券の元は取れてないですが気持ち良く滑れたので良しとしましょう(笑)

youtu.be

 駐車場も車が凄く増えていますね。ここの段の駐車場が満車で後から来る方は一つ下の段の駐車場に置かれていました。

 高速道のPAで昼食にしましょう。着替えて出発します。

スキー場の場所です

中央道 原PA(下り)で昼食にします

 スキー場の駐車場を出発し今日は中央道 原PA(下り)で昼食にしましょう(^^)

 一方通行にしてあります。

 駐車場から出場です。

 来た道を戻ります。

 ここを右折して小淵沢ICまで行きます。

 道路は乾燥しているので安心です。

 標高1420mですね。

 標高1324mです。

 標高1200mです。

 標高1100mです。

 道の駅まで1kmですね。

 道の駅の前を通過です。

 小淵沢ICから高速道に乗り塩尻ICで下ります。

 長野方面に進みます。

 ここから長野県ですね。

 中央道最高標高点1015mの標識です。

 諏訪南ICを通過です。

 中央道 原PA(下り)に到着です。

 何にしましょうか(^^)

 懐かしいすんきそばとミニ山賊丼セットにしました(^^)

 ここにもジオキャッシュが隠されていることが分かったので探してみましょう(^^)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見しました(^^)

 次は塩尻市のスーパーへ行きます。

スーパーマーケットに寄ります

 PAを出発です。

 諏訪ICを通過します。

 広島の方では今回の寒波で積雪があったようですがこの辺りの天気は良く雪が降っていませんね。

 珍しい赤いラインが引かれていますね。雪の時の視認性を上げるためでしょうか?このラインは長野道に進みます。

 ここで左に入ります。

 変わったデザインのトンネルですね。

 ここから塩尻市ですね。

 塩尻木曽IC高速道を下ります。

 行ったことのあるスキー場名がありますね。

 市内を暫く進みスーパーが左に見えてきました。

 綿半スーパーセンター 塩尻店に到着です。

 昨日のお弁当など手付かずなので少し少なめの買い物です。
 蚕のさなぎ田舎炊きが珍しいですね。初めてです(^^)

 刺身は炙りさごし(小さいサワラ)です。

 日本酒は飲みきっていませんし、諏訪の地酒があるので今日は止めておきましょう。

入浴施設に入ります

 スーパーから近く安いふれあいセンター広丘に来たところ定休日になっていました(^^;

 気を取り直してGoogleマップで検索し林檎の湯屋 おぶ~に行くことにしました。

 林檎の湯屋 おぶ~に到着です。駐車場も満車近く車が停まっています。

 ど冷えもんと書かれたアイスの自販機が気になりますね(笑)

 入浴料は900円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 ICチップで最後に精算する方式です。

 入場してみると湯船も多くの人でごった返しています(^^;

 温泉では無いようで温泉分析表は見当たりません。

 人が空いた時を狙って露天風呂2種類に入りました。ぬるめの湯もあり気持ち良く入浴しました(^^)

 内湯に戻ろうと思ったら丁度壺湯が空いたので入ることが出来ました(^^;

 ここで大ハプニングです!!

 壺湯から出て通路を歩こうとした瞬間に右足が滑って横に大転倒です(^^;

 自分の注意不足で滑り止めのマットとマットの間の露出した床の上に足を乗せてしまったようです(^^;

 いきなりの転倒し右横のお尻、右ひじ、右手と打撲しマットの凸凹の形状の通りに内出血です。右ひじは皮がむげて出血しています(^^;

 一番ひどいのは右手の手首辺りを強く打ったので捻挫か最悪骨にヒビが入っているかもしれません。

 その後もバンテリンを塗ったり湿布をしても痛みが強くなるばかり(;;

 ブログを書くマウスも辛く、モノを持つ力も痛くて出ず、明日スノボブーツを履いたりバインディングを脱着するのもかなり厳しそうです(^^;

 様子見てどうにもならないと思ったら病院に行ったり、残り少ないスノボ旅ですが中断し帰宅もあり得ますね。

 凍結で滑るのではなくまさかの風呂の床で滑って大転倒するとは思ってもいませんでしたが、せめてもの救いは頭は打たなかったことかもしれませんね(^^)

 ここを出る時に玄関で靴を履いていたら来られた方に入浴料金を聞かれたので900円と高いですねと言うと、入らずに引き上げていかれました(^^;

 次は道の駅に移動します。

今日の仮眠場所です

 入浴施設の駐車場を出発します。

 今日の仮眠場所の道の駅 今井恵みの里に到着です。

 正面から少し離れた所に車を停めました。

 冷凍ですが昔ながらの焼き方のおやきと、珍しいそば茶のアイスクリームがあったので買ってみました(^^)

 痛い手をかばいながらブログを書いているうちに日も落ちてきましたね。

まとめ

 サンメドウズ 清里スキー場はいかがだったでしょうか。

 今回のスノボ旅では一番人が多く、センターハウス内は人がごった返し、人混みで酔いそうでした(^^;

 リフト待ちの行列も今回のスノボ旅の中では一番長かったですね(^^;

 現役時代に週末しか滑りに行けない時は当たり前だったのですが・・・。

 しかし人が多いのも頷けますね(^^)

 ゲレンデの圧雪整備は良くされていて、標高が高いのもりサラサラの雪が固く締まってとても滑り易く、とても気持ち良い滑りが出来ました(^^)

 眺めも良く今日も富士山が見えていました(^^)

 リフトごとに滑りのレベルにあったコースが楽しめますね(^^)

 競技規制のため1コース滑れませんでしたが楽しく過ごせました(^^)

 明日もまだ滑ったことのないスキー場のあさひプライムスキー場に行く予定です。

 明日までに右手が良くなることを願ってですが(^^;

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。