軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで平湯温泉スキー場に行くことになりました(^^;(2025年2月25日)

はじめに

 昨夜は大きな重低音が近くから響いてくる感じなので、マフラーを変えた車が近くに居るのかと外に出てもいません(^^;

 一旦音が止まっては再び大きく響いてくるのを繰り返しています。どうやら大型の冷凍車の方から聞こえてきます(^^;

 重低音なので耳栓でも遮ることは出来ず、大型の冷凍車から離れた最初とは反対側に移動しました。このところ周りの音が気になり寝難いことが続きますが、自分が移動すれば解決なので良しとしましょう(笑)

 そろそろ起きましょう。昨日より標高が低い場所ですが思ったより冷え込みましたね。

 朝食にします。

 昨日風呂で転倒して一番ダメージのあった右手首あたりの痛みは湿布を貼っても消えず全体に腫れていました(^^;

 とりあえず今日滑りに行ってみましょう。

 今日も初めて滑るスキー場のあさひプライムスキー場に行くのですが・・・。

出発します

 今日も天気が良いですね(^^)

 道の駅を出発します。

 案内が出ています。ここで左折ですね。

 リンゴ畑でしょうか。間を山の方に進みます。

 ここで右折するとスキー場は間もなくです。

 右が駐車場ですね。

 道の駅から10分ほどで到着です。

あさひプライムスキー場は昨日で営業終了でした(^^;

 まだ誰も来ていませんね。

 リフト運行前の様子です。

youtu.be

 時間が早いにしろスタッフの方が全く見当たらず心配になり公式サイトを見てみると、まさかの昨日24日で今シーズンの営業終了になっていました(^^;

 こんなに早く終わることはローカルゲレンデではあるあるかもしれませんね(笑)

 気持ちを切り替えて明日行く予定にしていた平湯温泉スキー場へ移動することにします(^^)

 ここから52kmほどの移動です。

 リフト運行開始は8時からなので焦って行く必要もありませんね(^^)

平湯温泉スキー場へ移動です

 途中まで来た道を戻ります。

 この先で左折して高山方面に進みます。

 ここから松本市ですね。

 この先で左折し国道158号線を高山方面に進みます。

 野麦峠スキー場やMt.乗鞍スキー場も以前滑りに行きましたね(^^)

 カーブの多い坂をどんどん上がって行きます。

 稲核ダム他この辺りのダム見学にも来ていますね(^^)

 道の駅風穴の里も以前来たことがありますね(^^)

 周りに残った雪が見えてきました。

 高速道の工事中ですね。

 トンネル内に分岐があり高山方面に進みます。

 トンネルを抜けると奈川渡ダムの天端が道路になっています。

 高山方面に直進します。

 さわんど温泉もダム見学の時に入っていますね(^^)

 白骨温泉へはここで右折して数キロ進むようですね。

 長さ4370mの安房トンネルを通る有料道路を走ります。

 この辺りの道は2020年に長野に短期移住する時に白川郷に泊った後に、軽キャンパーで初めての雪道を運転し峠越えをした思い出があります(^^)

 写真は写せませんでしたがトンネルの途中の壁に長野県と岐阜県の県境の案内が表示されていました。

 トンネルを抜けると辺りが真っ白ですね(^^)

 平湯料金所を通過します。スキー場は間もなくです。

 あさひプライムスキー場の駐車場から70分ほどで到着です。

 雪が無いところにまだ置けました(^^)

平湯温泉スキー場です

 リフト運行開始から1時間30分ほど経っていますが、滑っている人は少ないですね(^^)

 昨日の大行列とは雲泥の差ですね。これなら焦ることもなく滑れますね(^^)

youtu.be

 スキーセンターの横にリフト券売り場があります。

 12時までですがそんなに長くは滑らないので2200円半日券にしました(^^)

 このリフト券で入浴料700円のひらゆの森が無料になるのが嬉しいですね(^^)

平湯温泉スキー場で滑ります

 コースマップです。

 出典:平湯温泉スキー場WEBより

 最初は第1ペアリフトに乗りましょう(^^)

 雪が多くて低いリフトでは搬器や人の足が当たるのでしょうね。深く掘り下げてあるのを見るのも珍しいですね。

 右が第2ペアリフトですね。

 リフト下り場の様子です。

youtu.be

 ファミリーゲレンデのリフト右側を滑ります。堅く良く締まった雪で滑り易いですね(^^)

 そんなには荒れてもいませんし、ハプニングで出遅れましたがまだまだ持ってる(笑)

youtu.be

 次は第1ペアリフト下り場から第2ペアリフト乗り場まで滑ります。
 右手が痛いのでカメラを写したり、バインディングの脱着が辛いですね(^^;

youtu.be

 第2ペアリフトに乗ります。

 正面が非圧雪のジャイアントコースですね。40度の急斜面だそうです。

 振り返った写真です。

 高速リフトで無いためか第2ペアリフトは結構長く感じますね。

 まだ上に上がっていきます。

 下はジャイアントコースの前半ですね。

 リフト下り場の様子です。

 ここまでリフトで上がりスノーシューをつけて登山する方もおられますね。

youtu.be

 元気なうちにジャイアントコースを滑りましょう。

 雪が比較的柔らかい所もありますが。急傾斜の所は結構ガリガリに凍った感触がしてターンのきっかけがつかめず、滑るというよりもなんとなく下りて来た感じです(^^;

youtu.be

 中国の方でしょうか?団体で来られてソリ遊びを楽しまれています(^^)

 中にはスピードが出過ぎて最後の土手を乗り越えてしまう方も(^^;

 次は湯の平コースを滑りましょう。このコースが林間もあり一番楽しく滑れますね(^^)

youtu.be

 ジャイアントコースは新雪がたっぷり積もった時が楽しいコースなので止めて、もう一度湯の平コースを楽しんで早々ですが右手が痛いのもあり滑りは止めましょう(^^;

 しかしお風呂で転倒し脚をケガしなくて滑れるのも良かったです(^^)

 内出血もかなり治まって来ました。 

 リフト下り場の周りは開けていて天気も良く眺めが良いですね(^^)

youtu.be

 左の方ではスクールが始まっていました。人も少なくリフト待ちも無く平日のローカルゲレンデの雰囲気は良いですね(^^)

 スキーセンターの1階がレストハウスのお食事処あんき屋があります。

 早めの昼食にしましょう(^^)

 何にしましょうか(^^)

 豚カルビ焼肉丼にしてみました(^^)

 先日買ったおやきも電子レンジで温めていただきましょう(^^)

 このおやきの生地はねっとりしたタイプですね。

 駐車場も車が増えていますね。

 すぐ近くの温泉に移動しましょう。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 ひらゆの森に到着です。

 入浴料は700円がリフト券提出で無料になりました(^^)シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。こちらはカルシウム・ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩泉(低張性ー中性ー高温泉)と書かれています。

 こちらはカルシウム・ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物泉(低張性ー中性ー高温泉)と書かれています。

 浴室に入ったとたん硫黄の香りが立ち込めています。

 源泉は無色透明、かすかに酸味を感じさらっとした湯でした。

 湯船によって白濁の湯の濃さが異なり湯の花が漂っていたり無色の湯船もありました。

 湯温も熱いのからぬるめで丁度良いのまで色々あります。

 さすが7つもある露天風呂ですね(^^)

 大浴場もレトロな雰囲気が良いですね。今日は滑らないよう細心の注意です(笑)

 湯から上がったあとにシャワーを浴びましたが、身体から硫黄の香りが消えませんね(^^;

 次は高山市のスーパーマーケットに移動します。

スーパーマーケットに寄ります

 温泉の駐車場を出発です。

 高山方面に進みます。

 スキー場前を通過です。

 この辺りに以前友人が利用した平湯キャンプ場がありますね。

 この辺りも雪の壁が高いですね。

 平湯トンネルを通ります。

 この路線は観光バスが多いですね。

 日陰になるような所は雪が残っている所もありますが、この時間はタイヤが通るところは溶けて凍結していないので大丈夫です。

 朴の木平スキー場も滑りに行きましたね(^^)

 昭和館と書いてあるとなんだか見に行きたくなりますね(^^)

 いつかは大鍾乳洞を見学しに行った方が良いかもしれませんね(^^)

 標高772mまで下りてきました。

 気になる看板ですよね(^^)

 街まで下りて来た感じですね。

 この信号で左折です。

 この信号を右に進むとスーパーは間もなくです。

 エブリ 東山店に到着です。

 懐かしいとうもろこしおこわ、紅生姜串天ぷらを買っています(^^)

 日本酒のつまみには海鮮三種盛(酢〆小肌、いといり鯛甘酢、菜の花にしん)です(^^)

 地酒も買ってしまいました(^^)

 暫くスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから道の駅へ出発します。

今日の仮眠場所です

 スーパーマーケットの駐車場を出発します。

 目的地は今日の仮眠場所の道の駅 ひだ朝日村です。

 右折し木曽高根方面に進みます。

 国道361号線を進んでいます。

 謂れはわかりませんが美女街道だそうです(^^)

 ここを左折して国道361号線を進みます。

 この辺りは山の眺めが良いですね。

 ただ逆方向なら直射日光が眩しそうですね(^^;

 朝日町に入ります。

 ここを右折ですね。

 日陰に雪が少し残っていますね。

 道の駅まであと1kmですね。

 道の駅 ひだ朝日村に到着です。

 当初は雪の無い所に停めていましたがトイレが遠いので移動です(笑)

 トイレの前です(笑)

 氷柱のイルミネーションですね。

 ジオキャッシュがここにも隠されていることが分かったので探してみましょう(^^)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見しました(^^)

まとめ

 平湯温泉スキー場はいかがだったでしょうか。

 ハプニングで一番手狙いには出遅れましたが、思ったより人も少なく圧雪されたコースの雪は硬く良く締まっていて気持ち良く滑ることが出来ました(^^)

 第1ペアリフト沿いのファミリーゲレンデは斜度の変化が無くフラットなバーンで練習には良いですね。

 温泉に入り湿布をして右手首の痛みは少し楽になった気がしますが腫れています(^^;

 何とか最終日までこのままスノボ旅を続けられることを願っています(^^) 

 明日もまだ滑ったことのないスキー場の飛騨高山スキー場に行く予定です。

 今日のうちに営業情報を公式サイトで良く見ておきましょう(笑)

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。