はじめに
昨夜は暗くなると氷柱などのライトアップが際立っていました(^^)
時折トイレに寄る車はいましたが夜間に車を停めていたのは自分だけでした(^^)
おかげで静かに過ごすことが出来ました(^^) やはり幹線道路から離れた所にある道の駅は仮眠には良いですね(^^)
そろそろ起きましょう。標高も740mほどのところなのもあり外気温マイナス4.2度とさほど冷え込んでいませんね。
朝食にします。
お風呂で足を滑らせ痛めた右手は手の甲が晴れていますが、昨日よりは痛みが少なくなり手に力も戻ってきています。今回のスノボ旅もあと少しなのでこのまま何とか乗り越えましょう(^^)
しかし今思うに露天風呂の床はマットの切れた間は凍結していて良く滑ったのかもしれませんね(^^;
今日も初めて滑るスキー場の飛騨高山スキー場に行きます。リフトは8時30分から運行開始です。
出発します
道の駅を出発します。道の駅の中は凸凹に雪が凍っています。
この先を直進して国道361号線を進みます。
少し進むと雪が沢山残っています。前の軽トラに付いて行きかけたら、この先美女峠を越えて塩屋町に抜ける最短ルートは、冬季閉鎖通行止めの表示が見えたのでUターンすることにしました(^^;
昨日まではナビがこのルートを案内していたのですが、今日は遠回りなルートになっているのを無視して進みかけました通行止めの場所まで行かなくて良かったです(^^)
昨日通って来た道を戻ってきました。
再び美女街道の標識ですね(^^)
この先で右折し県道462号線を進みます。
スキー場は国立乗鞍青少年交流の家の少し手前にあります。
ところどころ雪が残っている所があります。
スキー場の看板が見えて来ました。
途中道路工事で交互通行になっているところで追いついた前の車の早いこと(^^;
この道を通り慣れた地元の方でしょうね(^^)
つづら折りの急坂が続きます。前に先導車が居るとカーブや道路の状況が分かりやすいので必死?で付いて運転しています(笑)
スキー場への入り口です。ここを右に入ります。
ここまで雪が無い所も多く滑るような所はありませんでしたが、この下り坂はなんだか滑る感じです(^^;
正面にゲレンデとリフトが見えていますね。
先導車はこのスキー場のリフトスタッフでした。通りで通い慣れていて早いはずです(笑)
おかげさまで道の駅から40分ほどで到着しました(^^)
これだけクネクネ道で急坂が続くと大雪の時は運転が大変ですね(^^;
スタッフの車の方が多く、滑りに来ているのは自分だけです。
飛騨高山スキー場です
リフト運行前の様子です。
リフト券販売所があるので様子を見に行ってみましょう。
リフト券販売窓口です。
免許証を提示してシニア半日券にしました。830円と格安ですね(^^)
食堂の営業は土・日・祝日のみですね。
飛騨高山スキー場で滑ります
コースマップです。赤丸をつけた所は滑れません。高速ペアリフトは運休で右のエリアはリフトが廃止になっています。
また一番手でリフトを待っているというか、他にお客さんが来ていません(笑)
リフトに乗ります。小雪がちらついています。
リフト下り場の様子です。
最初にもみの木ゲレンデを滑りましょう。圧雪整備がされていないので、雪が凸凹に凍りガタガタして滑りにくいですね(^^; 柔らかそうに見えるところも新雪が薄いので下はガタガタです(^^;
次は短い林間コースがあるうぐいす谷コースを滑ります。
次は白樺アプローチを滑り、運休中の高速ペアリフトの下部緩斜面コースに出ます。
次は白樺アプローチの非圧雪エリアを滑ります。
次は左の方から白樺アプローチの非圧雪エリアを滑ります。
振り返った写真です。ここまで完全に一人貸し切り状態で滑っています。贅沢ですね(^^)
滑っている人より多いスタッフさんに申し訳ないような気もしますね(^^;
もみの木ゲレンデの右の方を滑っています。ガタガタですね(^^;
次はもみの木ゲレンデの真ん中辺りを滑っています。
やっと二人お客さんがリフトに乗ってきましたね(^^)
次はリフト側を滑っています。
次ももみの木ゲレンデですね。
再びうぐいす谷コースです。
最後は白樺アプローチの非圧雪エリアを滑っています。もっと新雪があると気持ち良く滑れるコースですね(^^)
トイレ休憩にしましたが既に満足したのでこれで終わりにしました(笑)
昨日よりはバインディングの脱着が右手でし易くなりました(^^)
滑りに来ている車は2台だけで他は全てスタッフの方の車です(^^;
車の上にわずかに雪が積もっています。
着替えて高山市内のコインランドリー&スーパーへ行きましょう。
スキー場の場所です
コインランドリー&スーパーに寄ります
スキー場の駐車場を出発です。2台ほどお客さんの車が来たようです。
朝来た時よりも道路に雪が積もり白くなっています。
今度は先導車も居ないのでゆっくり帰りましょう。
10%の急な下り坂でカーブが続きます。
エンジンブレーキローギア使用と表示されていますね。
朝来る時はこの辺りは車のパワー不足でスピードが落ちました(^^;
道路の雪は無くなりました。
人里まで下りてきましたね。
薪の価格をつい見てしまいますね(^^)
通りすがりに変わった岩が見えました。後で調べたら桶岩だそうです。
桶岩の謂れがわかるWEBがあったのでリンクしておきます(^^)
信号の無い交差点で注意喚起のため道路が真っ赤です。
なんだか狭い道をナビが案内します。
高山市の八軒町通りでしょうか観光客が多い感じの通りを進んでいます。
高山陣屋前を通過です。
実は洗濯する前にお風呂に入ろうと「ゆうとぴあ 稲荷湯」に到着したのですが営業開始が14時30分からでまだ営業をしていませんでした(^^;
なので先にコインランドリーとスーパーに行きましょう。
エブリ フレスポ店に到着です。
隣にコインランドリー「白馬館 フレスポヒダ高山店」があるので先に洗濯物を入れておいてから買い物をしましょう(^^)
昨日と同じお店が作っている生姜こんぶおこわを買ってみました(^^)
ねぎみそ天ぷら、とうもろこしのつまみ揚げ、こがね漬も珍しいですね。
日本酒のつまみには昆布〆かじきです(^^)
地酒も買っています(^^) プラスチックのおちょこ付が珍しいですね(^^)
その後コインランドリーの洗濯モノを回収し昼食にします。
昼食です
スーパーのある所はアルペンやユニクロ、ABCマート他お店が集まっていて、その一角に「麵屋伊吹」というお店があったので入ってみました。
昼時なのもあり名前を書いて少し待ちます。
蕎麦などがあるかと思ったらラーメン屋さんでした。
豚骨醤油ラーメンと餃子にしました(^^)
スーパーの駐車場でしばらくブログの下書きなどをしてお風呂に入りに行きましょう。
銭湯に入ります
再びゆうとぴあ 稲荷湯に来ました。今度は駐車場が満車状態でしたが着いた時に1台丁度出られたので入れ替わりで車を置くことが出来ました(^^)
今度は暖簾がドアの外にかかっていますね。
この辺りで安価な日帰り温泉施設が見つからなかったのでゆうとぴあ 稲荷湯にしています(^^)
入浴料は470円で番台のおじさんに支払います。シャンプーなどは持参が必要ですがドライヤーは備え付けてあります。
行った時はお客さんが多く小さな湯船も入れない感じでしたが身体を洗っているうちに丁度出る方も居られて入ることが出来ました(^^)
熱めとぬるめの小さな湯船、小さな薬湯の湯船、サウナもありました。銭湯としてはコンパクトですが地元の方に大人気な感じでした(^^)
次は道の駅に移動します。
今日の仮眠場所です
銭湯の駐車場を出発します。
目的地は今日の仮眠場所の道の駅 モンデウス飛騨位山です。
変わったバスとすれ違いです。
先ほど行ったスーパーの前を通過です。
街を通過していきます。
明日滑るつもりのスキー場のゲレンデが正面の山に見えています。
スキー場の案内が出ていますね。この先を右折です。
道の駅まで5kmほどですね。
この先で左に進みます。
坂を上がっていきます。道路に雪が少し残っていますね。
今はシャバシャバに溶けた雪ですが明日の朝は凍って凸凹になってるかもしれませんね。
右が道の駅ですね。
トイレに近い雪の溶けている所に置きました。少し左に傾斜していますが平坦な所がトイレ付近には無いのでここで決定です(^^;
今日も1台だけで静かに過ごせそうですね(^^)
道の駅のトイレ左にモンデウス飛騨位山スノーパークのセンターハウスがあります。
センターハウス前にも広い駐車場があります。
目の前はゲレンデでとても近くて便利ですね(^^)
明日は寝坊出来そうです(^^) スキー場到着最短記録更新は確実ですね(笑)
ここにもジオキャッシュが隠されているのがわかったのでせっかくですので探してみましょう(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しました(^^)
まとめ
飛騨高山スキー場はいかがだったでしょうか。
スキー場までの道のりの運転が大変かもしれませんが、ここも平日穴場のスキー場ですね。
お得なリフト券で最初の1時間ほど一人貸し切り状態で滑るのは、なかなか無く貴重な時間でした(^^)
わがままを言えば、圧雪整備されていたらもっと楽しくカービングで滑れたことでしょう(^^;
また新雪が沢山積もった時はやわらかなパウダーをたっぷり味わえそうなコースでした。
高速ペアリフトの運行再開がされれば更に高い所から滑ることが出来て楽しみが増えることでしょうね(^^)
明日は目の前にあるまだ滑ったことのないスキー場のモンデウス飛騨位山スノーパークで滑ります。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。