はじめに
昨夜は広い駐車場に誰もおらず1台だけで静かに過ごすことが出来ました(^^)
そろそろ起きましょう。リフト運行開始は8時30分からで前の前がゲレンデなのでいつもより寝坊が出来ました(^^)
朝食にします。
今日も初めて滑るスキー場のモンデウス飛騨位山スノーパークです。
モンデウス飛騨位山スノーパークです
車の外に出ればスキー場到着です(笑) これは今後決して破ることは出来ない最短到着記録ですね(笑)
リフト運行前の様子です。
センターハウスは8時から入れます。
このスキー場も今週末3月2日で営業終了ですね。
営業終了のスキー場が増えてくるとなんだか寂しくなってきますね(^^;
免許証を提示してシニア午前券にしました。
モンデウス⇒Mont Deus はどういう意味が以下のサイトに書かれていました。これですっきり(^^)
ここ位山は水の流れが太平洋と日本海へ分かれ始める分水嶺の山でもあり、古来より霊山として崇められてきました。
多くの伝説や神秘につつまれた、パワースポットともいわれています。麓にある飛騨一宮水無神社の奥宮でもあるこの位山。
岐阜県の県木であるイチイの原生林があり、これを笏の材料として朝廷に献上した際、最上の「一位」を賜ったことから、木をイチイ、この山を位山と言われるようになったという説もあり、現在でも天皇即位にはこの位山のイチイを使った笏が献上されています。
モンデウスという名前も Mont(山)Deus(神)を合わせた造語で、これらの伝説から名づけられたもの。
出典:飛騨のたばる箱WEBより
モンデウス飛騨位山スノーパークで滑ります
コースマップです。クワッドリフトの右側は雪が薄くなり滑走不可だそうです。
また一番手でクワッドリフトを待っています(笑)
リフトに乗ります。
滑れないエリアは草がところどころ出ていますね^^;
左に見えているオレンジ色のネットより左側が滑れるエリアです。
滑れるエリアはきれいに圧雪整備がされていますね(^^)
後で写したクワッドリフト下り場の様子です。
実はファーストトラックゲットだったのですがGoproがリフトに乗っている途中に勝手に停止しうまく写せていませんでした(;;
誰も滑っていないキレイなバーンは雪も良く締まっていてスピードも乗り気持ち良くカービングで滑れました(^^)
次は林間コース経由でペアリフト横のエリアを滑ります。ここも圧雪整備が良く滑るのが気持ち良いのですが、なぜかリフト乗り場手前の緩斜面で尻もちです(^^;
次は最初に写せなかったクワッドリフト側のコースを滑りますが滑っている後半でまたGoproの停止です(^^;
次も同じコースで何とか通しで写せました(笑)
何かの動物の足跡が上まで続いています。
次は同じコースをショートターンで滑ってみましょう。途中でエッジが抜けたようななって一瞬焦りました(^^;
クワッドリフト下り場側に飛騨山脈展望図がありました。
雪が積もり見えないので払いのけてみました(^^)
こちらは飛騨山脈の眺めです。
次は林間コース経由のペアリフト側のエリアを滑ります。
次はクワッドリフト横のエリアを滑ります。雪が固く良く締まっていて人が滑ってもあまり荒れないのが良いですね(^^)
次は林間コース経由でセンターハウスへ戻ります。人も増えてきましたね(^^)
トイレ休憩のつもりでしたが、いつもながら既に満足です(笑)
レストランも営業開始していますし早めの昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
味噌ラーメンセットにしました(^^)
このところ日本酒も飲み過ぎか、一応スポーツしている割にはお腹周りがきつくなってきました(^^;
今日も食べ過ぎかもしれませんね(^^;
板を日が当たる方に向けておいたら、天気も良く雪は溶けて乾いていました。
クワッドリフトに乗って位山へ登山をされている方もいました。
今日は天気が良く山頂からの眺めも最高でしょうね(^^)
駐車場の車も増えていました。
着替えて近くの温泉に行きましょう(^^)
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場の駐車場を出発し飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷へ行きます。
道路の雪は溶けているかと思ったらワダチの所以外は残っていますね。
下まで降りて来たら道路の雪は無いですね。
高山市街方面に進みます。
案内も見えてきました。
飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷に到着です。
入浴料はJAF会員証提示で100円引きの800円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
ここにもありました(^^)
サインや骨とう品などが展示されていますね。
温泉分析表です。アルカリ性単純硫黄温泉(低張性ーアルカリ性ー低温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭で少し肌がツルっとする湯でした。
内湯、小さい露天風呂、壺湯は熱めでしたが、小さい檜ぶろが少しぬるめで一人貸し切り状態で入れるので良かったですね(^^)
次はスーパーマーケットに移動します。
スーパーマーケットに寄ります
温泉の駐車場を出発です。
高山市街に入っていきます。
スーパーマーケットバロー高山南店に到着です。
このお店のおこわが美味しいので、別の種類があったので今日も買ってみました(^^)
番外品や幻、非売品にかなり惹かれましたが、買うのは踏みとどまりました(笑)
地元でしか手に入らないお酒ですからね。
スーパーの駐車場でしばらくブログの下書きをしてから道の駅へ移動します。
今日の仮眠場所です
スーパーマーケットの駐車場を出発します。
目的地は今日の仮眠場所の道の駅 桜の郷 荘川です。
今回のスノボ旅の前半で利用した所ですね(^^)
ここで左折し国道158号線を郡上方面に進みます。
右に派手で大きな建物があるなと思ったら、某宗教法人の世界総本山でした。
高山西ICから中部縦貫道に乗ります。最初は無料区間ですね。
この先を右折すると高山西ICですが、IC入口に道の駅ななもり清見があるので寄ってみます。
所用はジオキャッシングです(笑)
ここにジオキャッシュが隠されているのでせっかくなので寄った次第です(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しましたが、ログシートが濡れてしまっています(^^;
ジオキャッシュ発見に気を良くして、道の駅を出発し高山ICに入りましょう(^^)
岐阜・富山方面に進みます。
長さ4350mの小島トンネルですね。5km未満のトンネルを沢山通り慣れたのかあまり長いなと感じなくなっています(笑)
この先から有料区間ですね。
飛騨清見ICです。
岐阜方面に進みます。
高速道路の標高日本一 海抜1085mの地点を通過です。
この辺りは道路脇には雪が残っていますが、道路は乾燥しているので運転は安心です(^^)
トンネルが続きますね。
荘川ICで高速道を下ります。
突き当りを左折するとすぐ道の駅 桜の郷 荘川です。
道の駅 桜の郷 荘川に到着です。今日は温泉も休みで車も少なく前回雪が残っていた所は溶けているので、温泉側の駐車場に車を停めました(^^)
前に高い雪の壁があるおかげか走行音もほとんど響かず静かですね(^^)
まとめ
モンデウス飛騨位山スノーパークはいかがだったでしょうか。
全コースは滑れませんでしたがキレイな圧雪整備で滑り易いゲレンデでしたね(^^)
単にフラットではなくところどころ緩急の変化があるのも滑っていて飽きないですね。
ペアリフト側も適度な斜度があり練習バーンとして広くて良いですね。
しかしGoproが勝手に撮影停止してしまう症状には泣かされますね(^^;
明日は今回のスノボ旅の前半で急遽営業中止になり滑れなかった郡上ヴァカンス村スキー場に行くつもりです。
そして同じく滑れなかった新保ファミリースキー場にも行こうかと思っていたら2月8日までで営業終了のようで今シーズンは断念します(^^;
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。