軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで朽木スキー場に行きました!!(2025年3月1日)

はじめに

 昨夜の夜中には交通量も減り静かに過ごせました(^^)

 停まっていた車も大きなキャンピングカー1台を含めて3台程度でした。

 そろそろ起きましょう。標高が低い所なのもあり、これまでの最低気温より暖かいですね(^^)

 朝食にします。

 今回のスノボ旅の計画時に朽木スキー場の公式サイトを何度か見ていましたが、安全祈願祭以降雪不足の表示のままで今シーズンは営業されないのかとも思っていました(^^;

 スノボ旅の終盤を迎え久しぶりに公式サイトを見てみると全面滑走可積雪量90センチで営業されていま!!

 丁度帰る途中でもあるので滑りに行くことにしましょう(^^)

 リフトは週末なので8時から運行開始です。

出発します

 道の駅を出発します。

 この標識の手前で右折します。

 山の方は霧がかかっていますね。滑る時に視界不良にならなければ良いのですが(^^;

 この先で左折し山を少し上がっていきます。

 リフトも運行予定の表示ですね。昨日より雪が5センチ少なくなっています。

 この先を右折するとスキー場の駐車場です。

 駐車場入り口の料金所で駐車料金を支払います。

 道の駅から10分ほどで到着です。

 来られている車は10台くらいでしょうか。この後もどんどん車が来ます。

朽木スキー場です

 リフト運行前の様子です。

youtu.be

 センターハウスの外側にリフト券販売所があります。

 7時35分くらいに売り場のシャッターが開きました。

 免許証を提示してシニア午前券にしました。

朽木スキー場で滑ります

 コースマップです。

 出典朽木スキー場WEBより

 リフト券を購入しそのままリフト乗り場に行き、また一番手で第1ペアリフトを待っています(笑)

 リフトに乗ります。後ろ3人以上がスノーボーダーなので滑り出しを焦る必要はありませんね(笑)

 後で写したリフト下り場の様子です。

youtu.be

 最初にロマンスコースを滑ります。リフトの上からの視線が気になるなかファーストトラックゲットです(^^)

youtu.be

 堅く良く締まった雪が滑り易いですね(^^)

 自分の後にすぐに誰も滑り降りて来ないと思ったら、皆さんそのまま第2ペアリフトに乗り継がれて第2ゲレンデを滑っておられます。

 とりあえずコースの右から順番に滑るつもりなので第1ペアリフトの右側を進むコースを滑ります。

youtu.be

 次は第1ペアリフト下り場から滑って第2ペアリフト乗り場まで移動です。

youtu.be

 第2ペアリフトに乗ります。

 第2ペアリフトの左側から滑り出します。

youtu.be

 第2ペアリフト下り場右側の様子です。

youtu.be

 第2ゲレンデは正面に向かってフラットな斜面を滑り降り、最後に左の第2ペアリフト乗り場へ移動する感じで滑っています。

youtu.be

 久しぶりに人が多いので滑走ラインが交差してぶつからないよう気を遣います。

youtu.be

 ショートターンで真っすぐ滑っていますが後半に自分の滑るライン上に人が止まっているので避けて滑っています。

youtu.be

 概ねのラインを滑ったのでセンターハウス前まで滑り降ります。

youtu.be

 天気が良く暑かったのですがこの時間になると霧が出てきました。

 トイレ休憩が1時間ほど滑り既に満足したので滑りは終わりです(笑)

 今日は移動距離も長いので早めに切り上げた方が良いですね・・・いつも早めの切り上げですが(^^;

 駐車場も車が増えていますね。

 着替えて出発しましょう。

 当初は今日でスノボ旅は一旦終わりのつもりでしたが、全面滑走可のスキー場が多いなかこのまま帰るのは勿体無い気がしてきて、以前話をした方がホームゲレンデにされていると聞いた兵庫県おじろスキー場に寄ることにしました(^^)

 急遽、道の駅、温泉、スーパーを探してナビに設定です(^^)

スキー場の場所です

昼食にします

 スキー場の駐車場を出発です。

 帰る時も下から車がぽつぽつ上がってきていました。

 霧が出て来た感じですね。

 スキー場入口まで下りてきました。

 昨日通って来た道を戻り小浜方面に進みます。

 突き当りを左折し国道303号線を小浜方面に進みます。

 ここから福井県ですね。

 鯖街道熊川宿ですね。鯖街道を通る度に大阪からロードバイクで高島市まで走り、鯖街道を通り小浜市を通り300kmのサイクリングをしたことが懐かしいです(^^)

 小浜ICから舞鶴若狭道を走ります。

 ここで右折し小浜ICに入ります。近くの道の駅は前回利用しましたね(^^)

 大阪、広島方面に進みます。

 舞鶴若狭道のPAには食事の出来るところがほとんどありませんね。

 ここから京都府ですね。

 舞鶴若狭道を直進します。

 壁が赤いラインのトンネルですね。

 ここから兵庫県ですね。

 一旦高速道を出るのも面倒なのでこの道の駅はパスです。

 春日ICで一旦高速道を下りるようです。

 北近畿豊岡道の無料区間に入ります。

 氷上PAは簡単な食事が出来そうなマークがついていますね。

 Pと出口の表示で一瞬迷い、出口に行ってはいけないと思い直進するとPを通り過ぎてしまいました(^^;

 道の駅あおがきも高速道を一旦出るようなのでパスします。なかなか昼食場所が決まらないですね(^^;

 この先有料区間に入ります。

 逢坂トンネルを通過します。

 朝来市ですね。

 ETC専用レーンに閉鎖中の表示が出ていますが前の車はどんどん通過しています。

 自分が通過しようとしたら一旦停止してくださいという表示が出ていたので待っていたら、係員の方が出て来て通り抜けてくださいと指示がありました?

 通り抜けるとETCからピッと音がして料金案内が有ったので無事通過したようですが、表示の意味が良くわかりませんよね(^^; 紛らわしい。

 道の駅 但馬のまほろばの案内が見えて来ました。ここはぜひとも行きましょう(^^)

 北近畿豊岡自動車道にある道の駅 但馬のまほろばにやっと寄れました(^^)

 車も人も多いですね。

 週末の昼食時とあって人でごった返しフードコートなども満席近い状況です(^^;

 それに新1000円札が使えません(^^; 旧1000円札の持ち合わせも無くここは諦めましょう(^^;

 なので地元の岩津ネギ入りたこ焼きにしました(^^)

 定番のソース味にマヨネーズもかけてもらっています(^^)

 外のベンチでいただいていますが、今日は天気が良く暑いですね(^^;

 たこ焼きだけでは少し物足りなかったので売店で牛巻を買ってきました(^^)

 これがまた美味しかったです(^^)

 ここにもありました(^^)

 養父市八鹿町のスーパーへ移動しましょう。

スーパーマーケットに寄ります

 道の駅の駐車場を出発し本線に戻ります。

 北近畿道を直進します。

 八鹿氷ノ山ICで下ります。

 八鹿氷ノ山ICで下りますが料金所などは無いので高速道から下りて来た感が無いですね(笑)

 突き当りを右折してスーパーに向かいます。後でこの道を戻ってきて左方向にある温泉に行きます。

 先にENEOS 八鹿SSへガソリン補充に寄ります。

 

 キャンペーン中だそうでロールペーパーをこんなにいただきました(^^)

 ただ、森林の香りがきつく車内に充満するのでビニル袋をかぶせて後ろのゴミBOX内に入れておきました(^^;

 フレッシュバザール 八鹿店に到着です。

 日本酒にぴったりないかなめろうが珍しいですね(^^)

 好きな香住鶴が3種類あったのでその中から一つ買ってみました(^^)

 次は温泉に行きましょう。

温泉に入ります

 スーパーの駐車場を出発し、とがやま温泉 天女の湯へ行きます。

 道の駅 ようか但馬蔵手前で右折します。

 左が道の駅の駐車場です。突き当りを左折します。

 とがやま温泉 天女の湯に到着です。ここも以前利用したことがあります(^^)

 入浴料は700円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。含二酸化炭素ーマグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩低温泉(低張性中性低温泉)と書かれています。

 無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。

 露天風呂が内湯より少しぬるめですが、自分には全般に熱いですね(^^;

 道の駅 ようか但馬蔵暫くブログの下書きをしてから、今日仮眠に利用する道の駅 村岡ファームガーデンに移動します。以前のスノボ旅の時も利用しましたね(^^)

今日の仮眠場所です

 道の駅の駐車場を出発します。

 対向車線はルーフにスキーやスノボを乗せたスキー場帰りの車やスキーツアーバスで渋滞気味です(^^; やはり週末でもありスキー場も多いですからね。

 明日行くおじろスキー場の看板もありますね(^^)

 この辺りの道は何度も通りましたので様子がわかりますね(^^)

 関宮ループですね。

 いつもの高さ制限の看板です(^^)

 道の駅ハチ北前を通過です。ここは駐車場が斜めなので避けています(^^;

 新しいトンネルを通過です。

 道の駅まであと1kmですね。

 道の駅 村岡ファームガーデンに到着です。

 前回と同じトイレ奥のスペースが空いていました(^^)

 ここは比較的平坦で道路から離れて静かなので好きな場所です(^^)

まとめ

 朽木スキー場はいかがだったでしょうか。

 ローカルゲレンデで来る人が少ないかと思っていたら人が多く、久しぶりに週末ならではの混雑ぶりでしたね(^^;

 コース数が少なく短いので人が集中してしまうのでしょうが、リフト待ちは無く人気のスキー場ですね(^^)

 堅く良くしまった雪で早くからボロボロの雪になることもなく滑り易かったですね(^^)

 明日は以前滑ったスキー場ですがおじろスキー場に行きましょう(^^)

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。