- はじめに
- 出発します
- スーパーに寄ります
- 温泉に入ります
- 初日の仮眠場所です
- 2日目の朝です
- 出発します
- ちくさ高原スキー場です
- ちくさ高原スキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- スーパーに寄ります
- 温泉に入ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
通院もあり遠くには行けませんが、まだ滑れる兵庫県や滋賀県のスキー場巡りを少ししてみることにしました(^^)
どこも一度は滑ったことのあるスキー場ですが、前回から間が開いているので新鮮な感覚でスノーボードを楽しめそうですね(^^)
今日は午前中の歯科診療が終わり次第出発し兵庫県佐用町辺りまで移動します。(^^)
出発します
昨日からの寒波の影響も考え雪がありそうな中国道を避けて山陽道を通ります。
八幡PAで昼食にします。
何にしましょうか(^^)
国産牛コウネ スタミナ焼き定食で初日に元気をつけましょう(^^)
好きなヤオギモの甘辛煮込みが目についたので、広島名物ホルモン揚げと一緒にお酒のつまみにもう買ってしまいました(笑)
途中道口PA(上り)に寄ってジオキャッシングです。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
高い所に隠されていましたが暫く探して無事発見です(^^)
備前ICで高速を下りました。
スーパーに寄ります
備前ICで高速を下り北上し、兵庫県佐用町のマックスバリュ佐用店に到着です。
一時期兵庫県に住んでいた姪がお土産でくれた「うまいか」があったので懐かしくなり買ってみました。
骨折に良さそうなカルシウムと鉄分の多いミルクも買っています(^^;
来週末は人間ドックなので日本酒を飲むのは少し控えようとは思いましたが兵庫の地酒は買っておきました(笑)
温泉に入ります
入浴料に安い所にしようと笹ヶ丘荘に来てみれば残念ながら休館日でした(^^;
以前利用した湯~とぴあ黄金泉もありますが少し離れていて行ってから戻るのが面倒です(^^;
なので比較的近い天然温泉佐用の湯に行くことにしました。
ただし一般料金は1000円と高価ですが近い事を優先します(^^;
天然温泉佐用の湯に到着です。ゴルフ場などリゾート地の中にある温泉でした。
JAF会員証を提示すると入浴料が800円です(^^)
料金表を見るとシルバー料金の設定があります。免許証を提示して400円を支払いお得に入浴することが出来ました(^^) まだまだ持ってる(笑)
シャンプーやドライヤーも備え付けてあります。
温泉分析表です。単純温泉(低張性、中性、低温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。
出られたばかりの地元の方と脱衣室で少し話をし今朝は雪が少し積もっていたそうです。その後は一人貸し切り状態でした(^^)
壺湯が2つがぬるめで丁度自分には良かったです。露天風呂は熱めで内湯は壺湯より少し熱いくらいでした。
何せ足を滑らせないように要注意です(^^;
初日の仮眠場所です
以前も利用したことがありますが、道の駅ちくさに来ました。
16時にはお店も閉まっていました。
ここも手作り感溢れる顔出しですね(^^)
ツチノコが出て有名な場所のようですね。
側の川との間にミニキャンプ場があります。
トイレ近くに車を停めました。
2日目の朝です
昨夜は交通量も少なく他に停まっている車は無く静かに過ごせました(^^)
後で以前のブログを見るとやはりちくさ高原スキー場に行く時に利用し同じ場所に停めていました(笑)
そろそろ起きましょう。外気温は久しぶりの零下でした。
朝食にします。骨折した部位は骨が付きにくい場所のようなので少しでも早く付くようにカルシウムの補給をしておきましょう(^^)
今日はちくさ高原スキー場に行きます。土日祝のリフト運行は8時00分からです。
出発します
道の駅ちくさを出発します。明るくなるのが早くなってきましたね。
遠くの山は雪が降り白くなっています。
案内に従いここを右折しますが、ここを直進した前の車はその後スキー場への道で再び前を走っていたので直進でも行けたようですね。
さきほどの交差点を右折すると周りに雪が残っています。
この先を右折です。
スキー場から先は冬季閉鎖通行止めの案内が出ています。
ここで左折します。
先ほど右折せず直進した車が前に見えてきました。
道路も白くなってきました。
後ろに車は居ないので時々ブレーキを踏んでみますがタイヤは良くグリップしています。
この先に駐車料金所がある案内が出ています。
平日は無料ですが今日は500円支払います。
雪が降ったようで除雪作業も行われています。
奥に進みましょう。
P1駐車場は既に満車で、P2駐車場もギリギリ手前に置けました。
道の駅から25分で到着です。
P2駐車場も満車になり一段下の広いP3駐車場に誘導が始まりました。
リフト運行開始1時間前に到着しこんなに車が多いのも久しぶりですね。
ちくさ高原スキー場です
営業前のゲレンデの様子です。
ここは標高906.5mなんですね。
新雪が降っています。歩くとギュッギュッと音がし柔らかいです。
期待していませんでしたがまさかの新雪で滑れます(^^)
スノーマンハウスの1回がりリフト券売り場です。
着替えてリフト運行開始の30分前に行くと既に行列が出来ていました。
こんな行列に並んでリフト券を買うのも久しぶりです(^^;
免許証を提示しゴーグルを外して顔の確認を受けてシニア4時間券を購入しました。
3000円+後で返却のあるICチケット保証金500円を支払いました。
平日1日券の方が安いですね(^^;
ちくさ高原スキー場で滑ります
コースマップです。今日は第2ペアリフトと第3ペアリフトが運行されます。
第3ペアリフトに並ぶ人が多いのもあり、あれだけリフト券購入の行列はありましたが第2ペアリフトに2番手で並びました(^^)
リフト運行開始になってゲート前に倒してあったポールをスタッフが外し忘れて遅れたり、1番手で待っていたスキーヤーの方のICチケットが反応せずゲートをすぐに通過出来なかったため、一番手でリフトに乗ることになりました(^^;
第3ペアリフトは行列が出来ていますね。
何の足跡でしょうね。
後で写した第2ペアリフト下り場の様子です。
まずはメルヘンコースを滑ります。良い天気で視界も良く新雪の柔らかい感触が気持ち良いファーストトラックをゲットさせていただきました(^^)
次は上部が非圧雪のダイナミックコースを滑ります。新雪の非圧雪エリアを滑れるとも思っていなかったので、やはり滑りに遠くに来て良かったですね(^^)
次はダイナミックコースの上部左側にある林間コースを滑ります。途中バランスを崩しお尻をついていますが、骨折した右手を使わず左手だけで起き上がるのが難しく大変です(^^;
トイレに行きたくなり少し休憩です(笑)
第2ペアリフトもリフト待ちの行列が伸びてきました(^^;
次は非圧雪エリアを滑り第3ペアリフト横のパノラマコースを滑ります。
第2ペアリフト下り場から非圧雪エリアまでの横移動が途中傾斜が無くなり板が止まります。
柔らかい新雪は最初は良いのですが、柔らかいがためえぐれ易く既にバーンが凸凹になっていて脚が疲れます(^^;
第3ペアリフトは乗らず第2ペアリフトで上に上がります。雲がかかってきましたね。
次はダイナミックコース上部の非圧雪エリアを滑り、少しハイクアップしてクリスタルコースを滑ります。下りてきたらさらにリフト待ちの行列が長くなっています(^^;
パノラマコース上部非圧雪エリアからの眺めです。
次はパノラマコース上部非圧雪エリアからダイナミックコースへの連絡路を滑り再びパノラマコースに戻るように滑ります。
全コースを滑り満足したのとリフト待ちの行列が嫌で滑りはこれで終わりにしました(笑)
スキー場のレストランで早めの昼食にします。
何にしましょうか(^^)
レストラン入り口のメニューを見てその気になったスンドゥブにしました(^^)
スンドゥブは以前寒い日の花見で材料持参で作っていただいたことがあり、身体も暖まり美味しかった事が忘れられませんね(^^)
10時過ぎでしたが既にレストランも満席状態で、何とかカウンター席が1つだけ空いていたので座って食事が出来ました(^^)
以前週末に滑りに行っていた頃に空席を確保するのが大変だったことを思い出しますね(^^;
P3駐車場も満車で駐車待ちの車が数台出ていました(^^;
着替えてスーパーへ移動します。
スキー場の場所です
スーパーに寄ります
この先スーパーが近くに無いので宍粟市のマックスバリュ 宍粟一宮店に行くことにします。
スキー場の駐車場を出発しましょう。第3ペアリフトの行列も長くなっていますね(^^;
駐車場料金所を通過します。どんどん車が上がって来ていますが駐車場が足りない感じで置けるか心配ですね(^^;
日当たりの良い所の雪は無くなっていますが、まだまだ雪が残っている所も多いですね。
朝の除雪車がここに停まっていますね。
この辺りまで下りてくると道路には雪が有りませんね。
当初は黄色い看板のエーガイヤ温泉に行こうかと思っていましたが12時から営業開始なので先にスーパーに行き別の温泉に行くことにしました。
ここで左折し波賀方面に進みます。
国道429号線を走っています。
鳥ヶ乢トンネルを通過し峠越えです。
この辺りまで下りてきたら周りの雪もいつのまにか無くなりましたね。
突き当りを右折し国道29号線を宍粟方面に進みます。
宍粟市一宮町に入ります。
突き当りを右折です。
マックスバリュ 宍粟一宮店に到着です。以前利用したことがあります。
すぐ手前にもなぜかマックスバリュ 播磨一宮店がありますが小さいので宍粟一宮店にしました(^^)
沖縄県産もずくのつまみ揚げは沖縄のダム旅の時に味わい、懐かしい感じがしたので買ってみました(^^)
宍粟市の地酒も買っています(^^)
しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから温泉へ移動しました。
温泉に入ります
今日の仮眠場所道の駅はがに移動途中にある、フォレストステーション波賀東山温泉メイプルプラザに行きます。
スーパーの駐車場を出発し途中まで来た道を戻ります。
波賀町に入ります。
この先を右折します。
右折し坂を上がっていくと周りに雪が残っていますね。
ここで右折すると温泉は間もなくです。
左が温泉の駐車場です。右の東山名水を汲みに来られていますね。
フォレストステーション波賀東山温泉メイプルプラザに到着です。
入浴料700円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。単純弱放射能泉(低張性、中性、低鉱泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭のさらっとした湯でした。
内湯は少し熱めで露天風呂が丁度良かったですが、床が滑るので手すりを持ちながらゆっくり歩きました(^^;
今日の仮眠場所の道の駅はがに移動しましょう。
今日の仮眠場所です
温泉の駐車場を出発します。
突き当りを右折し坂を下っていきます。
突き当りを左折します。
突き当りを右折し国道29号線を北上します。
道の駅まであと1kmですね。
道の駅はがに到着しました。
りんごのオブジェでしょうか?
路面が傾いているのでこの後傾斜が少ない所に移動しました。
以前のブログを見るとちくさ高原スキー場で滑った後に、同じく道の駅はがで仮眠し翌日同じように若杉高原おおやスキー場に行っていました(笑)
まとめ
今日のちくさ高原スキー場はいかがだったでしょうか。
まさかの新雪を滑れたとは、まだまだ持ってますね(^^)
それにしてもシーズン終盤なのに人が多かったですね。3月30日まで営業を延長されたのも頷けますね(^^)
明日は若杉高原おおやスキー場に滑りに行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。