軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで若杉高原おおやスキー場に行きました!!(2025年3月21日)

はじめに

 側の道路の走行音は夜中には交通量も減り比較的静かに過ごすことが出来ました。

 場所も少しだけ傾斜が緩い所に移動しています。

 昨夜も停まっていたのは1台だけでした(笑)

 そろそろ起きましょう。

 朝食にします。

 今日は若杉高原おおやスキー場に行きます。8時15分からリフト運行開始です。

出発します

 道の駅はがの駐車場を出発します。先日滑りに行ったばんしゅう戸倉スキー場の案内が出ていますね。

 国道29号線を北上しています。

 霧が出てきました。

 引原ダム管理所の建物です。2017年にダム見学に来てダムカードを入手しています。

 2017年に写した写真です。霧が晴れていたらこんなのが見えますね(^^)

 ダムの横を通過します。

 霧が晴れてきてダム湖が見えます。

 カヌー競技場にもなっていますね。

 トンネルを越えると雪が残っていますね。

 この先で右折します。

 右折すると看板も出ていますね。

 若杉高原おおやスキー場まで3.5kmですね。

 朝日が眩しいですね(^^;

 若杉峠です。

 峠が養父市との境界ですね。

 坂を下って行きます。

 間もなくスキー場のゲートが見えて来ました。

 ゲートをくぐり更に坂を上って行きます。

 リフトが見えてきました。

 道の駅はがから20分ほどで到着です。

 お客さんの車はまだ3台ですね。

若杉高原おおやスキー場です

 リフト運行開始前の様子です。

youtu.be

 リフト券はここではなく建物内のレンタル受付の所で8時から販売です。

 平日3時間券にしました。7回以上リフトに乗れば1回券よりお徳になりますね(^^)

 料金2000円と後で返却されるICチケット保証金1000円を別に支払います。

 帰りはこの返却機にリフト券を挿入すると1000円が出てきます。

若杉高原おおやスキー場で滑ります

 コースマップです。今日は第1リフトは運休で山頂コースは滑れません。

 林間コースの「こみち」も雪不足で滑れません。

f:id:damtraveller:20220125181027g:plain

出典:若杉高原おおやスキー場WEBより

 今日も第2ペアリフトを1番手で待っています(笑)

 第2ペアリフトに乗ります。

 圧雪整備はコースの下半分だけですね。

 振り返った写真です。

 非圧雪エリアが昨日のように柔らかければ良いのですが、どうでしょうね。

 後で写した第2ペアリフト下り場の様子です。

youtu.be

 最初に様子見で上半分の非圧雪エリアがあまり凸凹でないのんびりエリアを滑ります。

 残念ながら凸凹のまま固く凍っていてとても滑りにくいですね(^^;

 途中コースの隅へ行ってしまいバランスを崩しお尻をついています(^^;

 右手はついていないので大丈夫です(笑)

 圧雪された所もバリバリに堅く凍っていて結構滑りにくいですね(^^;

youtu.be

 次は林間コースの「おやこみち」を滑り第3リフト横のわんぱくコースに出て滑り降ります。

youtu.be

 次は一人乗りのリフトの第3リフトに乗ります。

 第3リフト下り場の様子です。

youtu.be

 雪が凍って堅いのでボードで雪面を削って立つのも大変です(^^;

 わんぱくコースを滑ります。

youtu.be

 わんぱくコースは滑りやすいのでメインコースの雪が緩むまでわんぱくコースを繰り返し滑るので同じような動画が続きます(^^;

 最初に第2ペアリフトに乗って滑ったスキーヤーの方達もわんぱくコースを滑っています。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 第2ペアリフト乗り場まで滑ってレストランでトイレ休憩にします。

youtu.be

 雪が緩んで来た感じがするので第2ペアリフトに乗ります。

 メインBコースを滑ってみます。朝一よりは雪が緩んでいますが滑りにくいですね(^^;

 また途中で尻もちです。板を横にし過ぎると雪面の凸凹でバランスを崩してしまいますね(^^;

youtu.be

 次はメインBコースを滑ります。朝一よりは非圧雪エリアの雪が緩んでいて少しは滑り易くなっています。

youtu.be

 最後はおやこみち⇒わんぱくコース⇒総合案内所横へと滑りおりました。

youtu.be

 ICチケット保証金の返却を受けて駐車場に戻ります。

 昨日のスキー場のようには車は来ていませんがそれでも増えていますね。

 着替えて移動しましょう。

 明日はびわ湖バレイスキー場で滑るつもりなのでびわ湖まで高速で移動します。

 昼食は途中のSAなどでとりましょう(^^)

スキー場の場所です

昼食にします

 スキー場の駐車場を出発します。

 ゲートの所まで戻って来ました。宍粟まで来た道を戻ります。

 若杉峠です。ここが宍粟市との境界ですね。

 突き当りを左折し国道29号線を南下します。

 「ありがとやん」は方言なのでしょうね(^^)

 宍粟まで41kmですね。

 引原ダムのダム湖が見えてきました。

 引原ダムの横を通過です。

 道の駅はがの前を通過です。

 昨日寄ったマックスバリュ 宍粟一宮店前を通過です。

 高速に乗る前に少しでも安いガソリンを入れておきます(^^)

 ここ最近では一番丁寧に窓ふきをしていただき全ガラスがスッキリです(^^)

 お礼を言って出発です。

 山崎ICまであと4kmですね。

 山崎ICから中国道に乗ります。

 社PAにジオキャッシュが隠されているので寄ります(^^)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 バス停の近くです。

 無事発見しました(^^)

 ここで昼食にしようかと思ったらコンビニだけで食堂が無かったので先に進みます。

 西宮名塩SAで昼食にしようと思っていたら、赤松PA入口辺りから突然渋滞が始まり、ギリギリで赤松PAに入り昼食にしました(笑)

 メニューの写真が写せませんでしたが、手仕込みとんかつ定食にしました(^^)

 この看板が気になり赤松名物コロッケを1つ買ってみました(^^)

スーパーに寄ります

 滋賀県大津市の平和堂 和邇店に移動します。

 昼食が終わっても渋滞は続いていました(^^;

 原因は工事で道路が3車線から1車線に制限されているためでした。

 ナビは中国道をこのまま進むように案内していますが、電光掲示板に新名神経由の方が5分短く表示されていたので、ナビを無視して新名神に進みました(笑)

 京都まで64kmですね。このルートは初めて運転するような気がします。

 4990mと長い箕面トンネルがありました。この区間もトンネルが多いですね。

 京都方面に進みます。

 いつもナビの案内通りに右ルートを通ります。

 ここから京都府です。

 京都東ICで名神道を下ります。

 湖西道路へ進みます。

 2車線が1車線になるところで再び渋滞が始まりました(^^;

 各所で片側2車線化の工事が行われていますね(^^)

 渋滞解消までもう暫くの我慢でしょうか。

 和邇ICで湖西道路を下ります。

 和邇ICを下りた所のチェーン着脱場にジオキャッシュが隠されているので探してみます。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 少し探しましたが無事発見しました(^^)

 中がアリの巣になっていてびっくりでした(^^;

 琵琶湖の方に下りて行きます。この近くに今日仮眠場所にする道の駅 妹子の郷もあります。

 狭い交差点の中に石碑が建っていてまたまたビックリです(^^;

 平和堂 和邇店に到着です。ここは3階建てで色んなお店が入っていて大きいですね。

 珍しいモノはありませんが、1日分のカルシウム飲料を買っています(^^)

 地酒を毎日買っていますが来週の人間ドッグが終わってからの楽しみに持ち帰ります(^^)

 地元のお酒を色々味わってみるのも楽しいですからね(^^)

温泉に入ります

 スーパーから北側に暫く進んだところにある天然温泉 比良とぴあに移動しましょう。

 明日行く予定のびわ湖バレイスキー場入口を通過します。入り口はここだけだそうで下見になりました(^^)

 ここで左折すると温泉はまもなくです。

 ここで右折です。

 天然温泉比良とぴあに到着です。

 入浴料620円でシャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)と書かれています。

 源泉が出て無かったので味はわかりませんが、無色透明でさらっとした湯でした。

 浴槽の湯は少し殺菌臭がします(^^;

 内湯は熱めで露天風呂は少しぬるい感じでした。

 道の駅に移動しましょう。

今日の仮眠場所です

 来た道をそのまま戻ります。

 ここで右折しスーパーの前を通過します。

 交差点の真ん中にある石碑の所で右折です。

 調べてみたら「榎石碑」だそうです。謂れを読むと通行に支障だからと移設出来ないものでした(^^)

 夕日が眩しいですね。

 ここを右折すると道の駅です。

 道の駅妹子の郷に到着です。

 手前の第2駐車場に置きましたが、トイレは正面の建物の階段を上がって2階です。

 トイレの階段を上がるのが面倒なので、上の段の第1駐車場に移動しました。

 コンビニも入っています。

 湖西道路の走行音が結構響くのが気になりますが、離れた道の駅に移動するのも面倒なので今日はここで耳栓でしのぎましょう(^^;

まとめ 

 若杉高原おおやスキー場はいかがだったでしょうか。

 雪が緩むまでは滑るのが厳しかったですね(^^;

 料金が比較的安く駐車場も無料なので良しとしましょう(笑)

 非圧雪エリアがあるので新雪が降った直後だと楽しく滑れそうなスキー場ですね。

 明日はびわ湖バレイスキー場で滑る予定です。

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。