軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでびわ湖バレイスキー場に行きました!!(2025年3月22日)

はじめに

 昨夜はバイクの排気音や車の出入りの音、湖西道路の走行音が結構大きく、最初に置いた一段下の第二駐車場にすぐに移動しました(^^;

 ここは湖西道路よりも低く走行音も頭の上を抜けるような感じで上の第一駐車場よりは音が小さく、バイクなども入って来なかったので、上の段よりは比較的静かに過ごせました(^^)

 2階のトイレへもエレベーターが使えたので問題ありませんでした(笑)

 そろそろ起きましょう。今日の日中はかなり暖かくなりそうですね。

 朝食にします。骨が早くくっつきますように(^^)

 今日は営業が明日の23日までのびわ湖バレイスキー場に行きます。8時30分から山頂に上がるロープウェイの運行開始です。

 山頂のゲレンデまでロープウェイで上がってから滑るスタイルですね。

 びわ湖バレイスキー場は大阪に単身赴任中の2014年にバスツアーで行って以来2回目です。

出発します

 道の駅 妹子の郷を出発します。

 今朝は朝日が正面で眩しいですね。琵琶湖にも反射しています。

 昨日のスーパー前の突き当りを左折します。

 山の上にロープウェイ山頂駅が見えています。

 スキー場の案内があるここで左折し坂を上がって行きます。

 少し進み駐車場料金所の案内が出たくらいから前の車が停まっています。

 どうやら料金所は7時30分くらいにならないと開かないようで15分ほど早かったようです(^^;

 スタッフの車はハザードを点けたまま右側を通って上に上がるルールのようです。

 7時30分になりやっと前の車が動き出し料金所で1000円を支払います。

 行列になってゆっくり上に上がっていきます。

 先の車から順番に近い所に誘導されて置いて行きます。

 開門待ち時間も入れて道の駅から38分で到着です。

 一段上の第2駐車場に置けました。

びわ湖バレイスキー場です

 リフト券は1日券と午後券のみのようで、当日券1日券6300より安くなるWEB前売りチケットを昨日購入しておきました(^^)

 一部コースが滑れないためか土日祝の1日券が4000円でした。

 メールで届いたQRコードをリフト券売り場で提示してリフト券を受け取りますが、リフト券販売開始が8時20分からなのでまた暫く待ちます(^^;

 シーズン券の方はそのままロープウェイ乗り場に行って乗車待ちが出来るようです。

 やっとリフト券も入手です(^^) ゲレンデマップもいただいておきます(^^)

びわ湖バレイスキー場で滑ります

 コースマップです。チャンピオン第1ペアリフトとチャンピオン第2ペアリフトは運休で、雪不足で赤✕印をつけたコースは滑れません。

 後でリフトに同乗したシーズン券の方のお話によるとチャンピオンコースは今シーズン1~2週程度しかオープンしなかったそうです。雪は多くてもリフトスタッフ不足や多すぎてリフトが埋まって動かせないなどの理由があったようです。

 せっかく今シーズンは雪が沢山降ったのにコースオープンがあまり多く無かったのは残念ですね(^^;

出典:びわ湖バレイスキー場WEBより

 8時30分発の第1便のロープウェイには乗れず次を待っています。

 15分待つのかと思ったら、朝は人が多いため5分ほどで上からのロープウェイが到着次第そのまま乗車出来ました(^^)

 ロープウェイ乗車前に改札でリフト券にパンチ穴が開けられます。

 下が見える方に立っています。琵琶湖が良く見えますね(^^)

 中間地点で反対側のロープウェイとすれ違います。

 5分ほどでロープウェイ山頂駅に到着です。

 まずはジャイアントコースをジャイアントクワッドリフト乗り場まで滑ります。堅く凍ったバーンですが圧雪整備がされているので比較的滑り易いですね(^^)

youtu.be

 ジャイアントクワッドリフトに乗ります。

 今滑ってきたジャイアントコースが左に見えます。

 天気が良く暑くなってきます。

 下は滑れないフォレストコースですね。

 ジャイアントクワッドリフト下り場の様子です。側には打見ペアリフト下り場があります。

youtu.be

 次はロマンスコースを滑ります。

youtu.be

 次は打見ゲレンデ⇒アルペンコースを滑ります。

youtu.be

 次は打見ゲレンデを滑り降りてホーライクワッドリフトに乗ります。

 振り返った写真です。

 リフト下は雪が無くなっていますね(^^;

 ホーライクワッドリフト下り場の様子です。

youtu.be

 ホーライパノラマゲレンデを滑ります。既に雪が溶けてモサモサになり滑った跡が削れて凸凹です(^^;

youtu.be

 次はモーグルコース横を滑ってみます。

youtu.be

 次はスノーパークの側を滑ってみます。

youtu.be

 次はホーライパノラマゲレンデの真ん中辺りを滑ります。

youtu.be

 次はもう一度モーグルコース横を滑ります。

youtu.be

 打見ゲレンデを見上げています。

 次はアルペンコースを滑りジャイアントクワッドリフト乗り場まで行きます。

youtu.be

 最後はもう一度ジャイアントコースを滑って終わりにします(笑)

youtu.be

 エアブラシで雪を取り除いておきます。

 レストランのメニューがあまりに高価なのでジュースにしておきます(^^;

 帰りのロープウェイは15分おきなので少し待って乗車です。

 帰りは右側に立ってみました。

youtu.be

 着替えて温泉に行きましょう(^^)

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出発です。昨日と同じ天然温泉比良とぴあに行きます。

 第9駐車場辺りまで満車で、駐車場巡回バスが運行されています。

 駐車場料金所があった所まで下りてきました。

 スキー場の大きな看板があった入口まで下りて来ました。突き当りを左折し高島方面に進みます。

 この温泉の案内で左折します。

 天然温泉比良とぴあに到着です。

 昨日のブログから転記します。

 温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)と書かれています。

 源泉が出て無かったので味はわかりませんが、無色透明でさらっとした湯でした。

 浴槽の湯は少し殺菌臭がします(^^;

 内湯は熱めで露天風呂は少しぬるい感じでした。

 ここの食堂で昼食にしましょう(^^)

 何にしましょうか(^^)

 少し待って揚げ立てのみそかつ定食です(^^)

 今日は暑かったのでビールが飲みたくなりますが我慢です(笑)

 高島市のスーパーマーケットバロー安曇川店に移動しましょう。

スーパーに寄ります

 温泉の駐車場を出発します。

 突き当りを左折し高島方面に進みます。

 湖西道路の延伸工事が行われていますね。

 琵琶湖を右に見ながらの運転は気分が良いですね(^^)

 サイクリストが走っていますね(^^)

 大阪に単身赴任していた時の2013年10月に琵琶湖一周(ビワイチ)サイクリングをしたのが懐かしくなります。その当時は青いラインが引かれた自転車道はまだ無かったですね。

 ポイントごとにスマホで記録しビワイチ完走認定証もいただきました(^^)

 今日は天気も良く寒くないのでサイクリング日和ですね(^^)

 ここから高島市ですね。

 近江最古の大社 白鬚神社の湖中大鳥居が見えます。

 スーパーは間もなくなのですが、工事中の道路の手前から下に下りる所から渋滞です(^^;

 バイパスになる湖西道路の早い全線開通が望まれますね。

 この交差点を左折するとスーパーはすぐです。

 スーパーマーケットバロー安曇川店に到着です。

 珍しいものはありませんが、またソースカツ丼とソバセットを買ってしまいました(笑)

 高島の地酒も買っておきましょう(^^)

 しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしていました。

 今日の仮眠場所の道の駅しんあさひ風車村へ移動します。

今日の仮眠場所です

 国道161号線から側道に下ります。

 側道を下りてすぐに右折し琵琶湖の方に進みます。

 道の駅しんあさひ風車村入口を通過し突き当りの湖岸緑地新旭浜園地に行って琵琶湖を見てみましょう。

 湖岸緑地新旭浜園地です。どこでもキャンプが出来そうな雰囲気ですがゴミ問題などもあり禁止なのでしょうね(^^;

 奥にトイレのある駐車場なのでここでも仮眠出来そうな感じですね。

 琵琶湖のすぐ側ですね(^^)

youtu.be

 少し道を戻って道の駅しんあさひ風車村に到着です。

 隣接してグランピング施設があります。

 トイレと広い駐車場のみで直売所などが無い変わった道の駅ですが夜は静かそうですね(^^)

 天気も良く夕日もキレイでした(^^)

 夜には隣のグランピング施設がライトアップされていました。

 駐車場の車もほとんど居なくなりました。

まとめ 

 びわ湖バレイスキー場はいかがだったでしょうか。

 まさに春スキーという感じで朝一は堅く凍った雪が溶けて来てモサモサの雪になる雪質でしたね。

 営業最終日前日でもあり多くの方が訪れていましたね。

 2014年に滑った時にどんな感じだったか全く覚えていませんでした(笑)

 明日はびわこ箱館山スキー場で滑る予定です。ロープウェイで山頂に上がって滑るパターンなので今日と同じように待ち時間が長いかもしれませんね(^^;

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。