軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでヨゴコーゲンリゾート★ヤップに行きました!!(2025年3月24日)

はじめに

 昨夜は数台車が停まっている程度で前の道路の走行音もあまりせず、思ったより静かに過ごすことが出来ました(^^)

 そろそろ起きましょう。

 朝食です。骨折した部位の痛みはあまり感じないようになってきたので、カルシウムを補給し順調にくっついて欲しいものです(^^)

 今日は4月6日まで営業されるヨゴコーゲンリゾート★ヤップへ行きます。8時30分からリフト運行開始です。

出発します

 道の駅 湖北みずどりステーションを出発します。

 昨日通ったトンネルを通過です。

 突き当りを右折します。

 昨日通った木之本IC前を左折しスキー場に向かいます。

 国道365号線はヨゴコーゲンリゾート★ヤップより先福井県側は4月30日まで冬季通行止めになっている標識が各所にあります。

 使っているナビは冬季通行止めの所を福井県側から案内するので、以前こちらまで戻ってきて大回りしたことがあり、今回は長浜側からスタートするように昨日は道の駅 湖北みずどりステーションまで移動しました(^^)

 スキー場の案内も出ていますね。

 周りに少し雪が残っていますね。

 椿坂トンネルを通り峠越えです。

 トンネルを抜けるとそこは・・・大雪です(^^)

 こんなに雪が残っているとは思いませんでしたが、何だか懐かしい景色です(^^)

 集落がありますね。

 この左がスキー場の駐車場です。

 平日なので駐車料金は無料です。やはり平日は良いですね(^^)

 道の駅 湖北みずどりステーションから35分ほどで到着です。

 ナビが帰りのルートを冬季閉鎖区間で案内していますので、帰りは無視し来た道を戻ります(笑)

 車はまだ数台しか来ていませんね。

ヨゴコーゲンリゾート★ヤップです

 らくらくスロープで上に上がります。

 初めて来た時はらくらくスロープを知らずに歩いて上がり朝一で脚が疲れました(^^;

 リフト営業前の様子です。

youtu.be

 リフト券売り場はイエローベースの1階にあります。

 8時前には窓口が開いていたのでリフト券を購入します。

 シニア割引とJAF割引は併用出来ないそうで、免許証を提示しシニア1日券を購入です。

 午前券や時間券があれば言うことなしですが(^^;

 全コース滑走可ですが、真ん中のアリエスBリフトは運休

ヨゴコーゲンリゾート★ヤップで滑ります

 コースマップです。

出典:ヨゴコーゲンリゾート★ヤップ公式WEBより 

 アリエスCリフトをまた一番手で待っています(笑)

 このリフトに乗ると一応全コース滑れるようにはなっていますが、運休しているアリエスBリフト下り場手前が逆傾斜なので少しハイクアップは覚悟が必要です(^^;

 アリエスCリフトに乗ります。

 中間駅を通過し上まで上がります。

 アリエスCリフト下り場の様子です。

youtu.be

 下り場から⑤コースの滑り出せる所までが逆傾斜と暫く傾斜が緩やかなのでスケーティングで急いでいます。

 後ろのアルペンボードの人やもう一つ後ろのリフトの人が横を滑ってきたので、焦ってこけています(笑) 手はギブスをしているので大丈夫です(^^)

 後ろの人達がバインディングをつけている間に滑り出せて何とかファーストトラックのゲットです(笑)

 堅く締まった雪でスピードが乗るので気をつける必要がありますが比較的滑り易い雪質でした(^^)

 あまり雪が緩まずこの状態が続いてくれると良いのですが。

youtu.be

 次は①コースを滑ります。

youtu.be

 雪が溶けて大きな穴が空いている所がありますが、見る限り1mは積雪が残っていますね(^^)

 次はアリエスBリフト前のハイクアップを覚悟し、②⇒③と滑ります。

youtu.be

 次はアリエスAリフトに乗ります。

 ④コースは全体的に圧雪がされていません(^^;

 アリエスBリフト前までの移動で疲れるので④コースは滑るのを止めます(^^;

 振り返った写真です。

 アリエスAリフト下り場の様子です。

 右が先ほど滑った非圧雪の②コースです。

youtu.be

 次は⑥コースを滑ります。

youtu.be

 次は③コースを滑ります。

youtu.be

 アリエスCリフトに乗り⑤コースの中間駅側を滑ります。雪が緩んで来ていますね。

youtu.be

 最後は①コースをゆっくり滑って休憩にします。

youtu.be

 ホワイトベースに来ました。沖縄そばや沖縄フェアの幟が気になりますね(^^)

 沖縄フェアのメニューも含め全般に料金設定がかなり高いので残念ながら断念です(^^;

 暑くて喉が渇いたのでとりあえずジュースを飲みましょう(^^)

 ここで食事するならもう少し滑ろうと思っていましたが、④コース以外は滑ったので早々と終わりにします(笑)

 駐車場の車は増えていますが空いていますね。

 着替えて長浜市のフレンドマート 湖北店へ移動します。

スキー場の場所です

スーパーに寄ります

 スキー場の駐車場を出発します。

 ここから左の福井県側は通行止めになっていますね。

 集落を通過します。

 再び椿坂トンネルを通過します。

 トンネルを越えると圧倒的に雪が少ないですね。

 左の北陸自動車道が並走しています。

 木之本IC前まで戻ってきました。ここを左折します。

 昨日のスーパー前を通過です。

 暫く市内を進みフレンドマート 湖北店に到着です。

 今日は湖北の郷土料理の焼鯖そうめんや鱧そぼろ押し寿司、ねぎみそでんがくなどを買ってみました(^^)

 長浜の地酒も手に入れています。毎日買って飲んでいない地酒でクーラーの中は満杯です(笑)

 出来立てで暖かいのを販売していたので黒あんを一つ買ってみました(^^)

 近くの道の駅に移動し昼食にします。

道の駅 浅井三姉妹の郷で昼食にします

 小谷城ETC専用IC入口を通過です。

 この先を右折し道の駅 浅井三姉妹の郷に行きます。

 正面の白くなっている山は伊吹山でしょうか。

 道の駅まであと500mですね。

 左が道の駅 浅井三姉妹の郷です。

 お市の方と浅井三姉妹の銅像がありますね。

 自然薯茶屋「浅井家」で昼食にします。何にしましょうか(^^)

 季節野菜や郷土料理を使った献立の「三姉妹御膳」にしました(^^)

 普段味わうことのない料理は良いですね(^^)

 左手前は味付けされた自然薯です。

 売店も覗いてみました。スーパーに行く前なら買いたい珍しいものもありますね(^^)

 ふな寿司も高価ですね。作るのに手間がかかるのでしょうね。

 ふな煮なども有ります。

 お風呂に入りに行きましょう。

入浴施設に入ります

 近くに以前利用したことのある「あねがわ温泉」もありますが料金の少し安い健康パークあざいに行くことにします(^^)

 道の駅の駐車場を出発します。

 あねがわ温泉前を通過です。

 途中狭い山道になります(^^;

 狭い谷坂隧道を通ります。

 中では離合が厳しそうですね(^^;

 トンネルを出て交差点を左折すると間もなくです。

 健康パークあざいに到着です。

 入浴料700円でシャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉ではありませんがSGE石という天然鉱石のお風呂です。

 他にも炭酸泉風呂や、今日はワイン香の露天風呂がありました。

 サウナもあります。

 露天風呂より内湯がぬるめで入り易かったです(^^)

今日の仮眠場所です

 当初は明日行く予定のスキー場に近い道の駅 伊吹の里に行く予定でしたが、以前のブログを見ると結構交通量が多く賑やかだったことを書いていたので、昼食をした道の駅 浅井三姉妹の郷で仮眠することにしました。

 道の駅 浅井三姉妹の郷は前の道路から離れた場所にも駐車スペースがあるので道の駅 伊吹の里よりは静かだと思います(^^)

 入浴施設の駐車場で暫くブログの下書きをして出発です。

 今度は広い道を通るルートで道の駅へ移動します。

 突き当りを右折し国道365号線を暫く進むと道の駅 浅井三姉妹の郷です。

 トイレは真反対で離れていますが、道路から一番遠い場所に車を停めました(^^)

 走行音が聞こえない訳ではありませんが、かなり軽減されます(^^)

 夜中の通行量が減ることを願いましょう。

まとめ

 今日のヨゴコーゲンリゾート★ヤップはいかがだったでしょうか。

 朝一から雪が緩んでシャバ雪になるまではカービングで気持ち良く滑れますね(^^)

 4月6日まで営業されて、平日はリフト待ちも無く空いていて料金も安めなので穴場かもしれませんね(^^)

 明日は4月13日まで営業されるグランスノー奥伊吹スキー場に行く予定です。

 今回のスノボ旅も明日で一旦終わりとします。

 明日のスノーボード記事が書けたら適宜公開しますね。