はじめに
昨夜は他に大型車とレンタカーのキャンピングカー1台だけが停まっていました。
道路の走行音は駐車場の奥に停めたことで、遠くで音がしているなと言う程度で比較的静かに寝ることが出来ました(^^)
初めて見たレンタカーのキャンピングカーで派手ですね。
そろそろ起きましょう
朝食にします。
今日は4月13日まで営業予定のグランスノー奥伊吹に行きます。8時からリフト運行開始です。
出発します
道の駅 浅井三姉妹の郷を出発します。
日の出ですね。
米原市に入ります。
このGSの先で左折します。
正面に伊吹山が見えてきました。
旧名の奥伊吹スキー場で案内が出ています。
この交差点を右折すると道の駅 伊吹の里があります。
交差点を直進してグランスノー奥伊吹へ進みます。
スキー場まで11kmの案内が出ています。
途中に姉川ダム管理事務所への案内がありますね。
このダムも2017年に訪れていました(^^)
2017年8月に姉川ダムを見学した時の写真です。
スキー場へ移動します。トンネルを2つ通過します。
あと4kmですね。
畑に雪が少し残っています。
昔の名前の奥伊吹スキー場の看板が残っています。
駐車料金所が見えてきました。
料金1000円を支払い入場します。
道の駅から35分ほどで到着です。
センターハウスに近い駐車場に置けました(^^)
既に20~30台位来られていますね。
グランスノー奥伊吹です
センターハウスの駐車場側にリフト券売り場があります。
リフト券発売は7時45分からですね。
ジュニア&シニア感謝ウィークで1日券平日4000円が2500円で購入できますね(^^)
リフト運行前のセンターハウス前の様子です。
免許証を提示してシニアの1日券にします(^^)
2500円とICリフトチケット保証金500円を支払います。
グランスノー奥伊吹で滑ります
コースマップです。Heavenly46°とスキーONLYのチャンピオンコース以外が滑れます。リフトは全て運行されます。
バラエティクワッドリフト乗り場まで少しハイクアップが必要で滑る前から疲れます(^^;
1番手で待っています。
5分ほど前から乗車可になりました(^^)
後で写したバラエティクワッドリフト下り場の様子です。
最初にバラエティーゲレンデを滑ります。雪が固く凍っていてスピードが出るので少し緊張しますが、滑り易いです。
後ろのリフト乗車だったスキーヤーがターンせずに直滑降で滑っていきアッと言う間に置いていかれました(笑)
次はバラエティクワッドリフトからチャンピオントリプルリフトを乗り継ぎます。
左にスキーONLYのチャンピオンコースが見えます。コブがテカテカに光るほど凍っている感じです。
チャンピオントリプルリフト下り場の様子です。
次はダイナミックコースの右の方からテクニカルコースを滑ります。
次はチャンピオントリプルリフト下り場からアルペンコース⇒パラダイスゲレンデ⇒ファミリーゲレンデを滑りモンブランペアリフト乗り場まで移動します。
モンブランペアリフトに乗ります。
モンブランペアリフト下り場の様子です。
モンブランコースを滑り始めて最初は良かったのですが、途中から雪が少なくなり滑れるギリギリのところを通っていましたが、雪が全く無くなり草になり滑れなくなりました(^^;
モンブランコースの左は雪が残っていたので早く左へ移動すれば良かったのかもしれませんが、これだけ雪が無ければ進入禁止のロープやポール表示が欲しいですね(^^;
次はアルペンコースを滑り降りてチャレンジペアリフト⇒天狗岩ペアリフトに乗り継ぎ、スカイビューコースを滑ります。
チャレンジペアリフト乗り場の写真は写せていませんでしたが、チャレンジペアリフト乗り場とパラダイスペアリフト下り場の様子です。
チャレンジペアリフトに乗ります。
チャレンジペアリフト下り場と天狗岩ペアリフト乗り場の様子です。
チャレンジペアリフト下り場と天狗岩ペアリフト乗り場の様子です。前回は霧で視界不良や、雪不足で中間駅より上部は滑れませんでしたが今日は天気も良く滑れます(^^)
天狗岩ペアリフトに乗ります。
中間駅を通過します。
雪が少なくなっていますね。
振り返った写真です。
天狗岩ペアリフト下り場の様子です。
逆傾斜になっていますが、ここを進むとスカイビューコースの途中に出ます。
スカイビューコースの途中に出ました。
乗り場まで滑ります。
スカイビューペアリフトに乗ります。
スカイビューペアリフト下り場の様子です。
今度はスカイビューコースの右の方を滑ってみます。
帰りはスカイビューペアリフト下り場から少しハイクアップし、天狗岩コースへ滑り下ります。そのままチャレンジコース⇒パラダイスゲレンデの左側⇒ファムリーゲレンデの左側⇒バラエティークワッドリフト乗り場まで通しで滑ります。
再びバラエティークワッドリフト⇒チャンピオントリプルリフトと乗り継ぎ、ダイナミックコースの左側⇒バラエティーコースの右側⇒センターハウス前まで滑ります。
既に雪が緩んでモサモサになっていますね(^^;
休憩にします。スキー場が出来て50年みたいですね。
今日も暑くて喉が渇きますね。
滑れるコースは滑ったので、今日は広島に戻るのもあり早々と滑りは終わりにしました(笑)
エアーブラシで板についた雪を落とします。
返却機で500円返金を受けます。
ショップが開いていませんでしたが、商品に交換も出来るようになっています(^^)
近くの駐車場は満車で下の駐車場も多くの車が来ていました。
着替えて出発しましょう。昼食は途中どこかのSAにします。
スキー場の場所です
まとめ
今日のグランスノー奥伊吹はいかがだったでしょうか。
他のスキー場が閉鎖していく中で営業をしているスキー場に関西の人が集まり平日でも多いのでしょうね。
今回のスノボ旅は今日でひとまず終わりにしました。
中四国地方も4月に滑れるのは恐羅漢スノーパークだけになりました。
もっと北のスキー場ではGWまで滑れるところもあり羨ましいですね。
またどこかでスノーボードをしてきたら記事を公開しますね。
※今回買って飲んでいない地酒です。今週末の人間ドックが終わったら利き酒をして楽しみましょう(^^)
また花見の時期も近付いて来たので、みんなが持ち寄る日本酒を色々味わうのも楽しみです(^^)
※追記
今シーズンはもう雪道を運転することも無いでしょうから、明日はスタッドレスタイヤからブロックタイヤに交換する作業を近所のGSに予約し交換してきました(^^)
後部座席にブロックタイヤを載せて行きます。
タイヤが重くはなりますが、やはりホワイトレターのブロックタイヤの方が似合っていてRV車ぽくなりますね(^^)
合わせてウインターワイパ-ブレードを夏用ワイパ-ブレードに交換しておきました。