- はじめに
- 出発します
- 初日のスーパーです
- 初日の温泉です
- 初日の仮眠場所です
- 2日目の朝です
- 出発します
- スキージャム勝山です
- スキージャム勝山で滑ります
- スキー場の場所です
- 温泉に入ります
- スーパーに寄ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
スノボシーズンも終わったような雰囲気ですが、今シーズンは現在57回滑りに行っています(^^)
もう3回ほど滑って60回にして終わりたいと思いますが、地元の恐羅漢スキー場を続けて滑るのも面白くないので、思い切って福井県と岐阜県のまだ営業をしているスキー場に行くことにしました(^^)
昨日の花見も日本酒の種類は沢山味わいましたが、飲む量は若干控えめにし酒豪伝説も飲んでいたので二日酔いになっていません(^^)
今日は週末で高速道もETC割引があるので福井県勝山市を目指して移動しましょう。
出発します
スタッドレスタイヤからブロックタイヤに交換したので、念の為チェーンは携行しておきます。
準備も整い出発しましよう。
山陽道⇒播但道⇒中国道⇒舞鶴若狭道⇒北陸道⇒中部縦貫道とおよそ540kmの移動です。
山陽道で岡山県に入りました。
ここから兵庫県です。
どこも桜が良く咲いていて運転していて気持ち良いですね(^^)
播但道に入ります。
中国道方面に進みます。
福崎南の料金所を通過です。
福崎ICから中国道に乗ります。
舞鶴まで88kmですね。
舞鶴若狭道を進みます。
ジオキャッシュが西紀SAに隠されているので寄ってみます(^^)
座標が少しずれていて少し探しましたが、この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見しました(^^)
ここから京都府です。
私市円山古墳の下にあるトンネルを通過します。
引き続き舞鶴若狭道を進みます。
ここから福井県です。
敦賀JCTまで14本のトンネル連続区間が始まります。
また1/14~14/14まで写してみました(笑)
4月14日~26日まで通行止め区間がある案内が出ていますね。
最後の14/14の中郷トンネルです。
北陸道を福井方面に進みます。
中部縦貫道方面に進みます。この辺りでは少し雨が降っていました。
福井北ICを出ると無料の中部縦貫道に進みます。
九頭竜ダムの側を通る国道158号線が土砂崩れで通行止めのため、最短ルートで岐阜県に行くことが出来ず、日本海側の方を大きく迂回することになりそうです(^^;
勝山ICで高速を下ります。
突き当りを右折し勝山市内のスーパーへ行きます。
暗くてわかりにくいですが山はまだ白いですね(^^)
初日のスーパーです
今日の仮眠場所の道の駅 恐竜渓谷かつやまの横を通過です。
以前利用したことのある福井県勝山市のバロー勝山店に到着です。
遅い時間で値引きされていたのでつい色々買ってしまいました(笑)
はたはたの天ぷらが珍しいですね。へしこもかなり安かったので買っておきました(^^)
八丁味噌の豚ロース串カツもあります(^^)
貝刺身盛合わせで日本酒をいただきましょう(^^)
地酒も買っています(^^)
初日の温泉です
近くの温泉に行きましょう。
以前入ったこともある勝山天然温泉 水芭蕉に到着です。
入浴料670円でシャンプーなどは備え付けてありますが、ドライヤーはコイン式の5分100円の有料となっています。
温泉分析表です。 ナトリウムー塩化物温泉(高張性・中性・温泉)と書いてあります。
源泉は無臭でマイルドなしょっぱさを感じ、浴槽の湯はかすかな茶褐色です。肌がツルっとする湯でした。
内湯のみですが少し熱めでした。
初日の仮眠場所です
来た道を少し戻り道の駅 恐竜渓谷かつやまに到着です。以前も利用した所です。
トイレからは離れますが静かな奥に車を移動させましたが、前のブログを見ると全く同じ所に停めていました(笑)
2日目の朝です
昨夜は何台か車が停まっていましたが静かに過ごせました。ここはトイレもキレイで環境が良い道の駅ですね(^^)
そろそろ起きましょう。少し冷えたのでFFヒーターを作動させて寝ました。
朝食にします。
今日は13日まで営業延長となっているスキージャム勝山に行きます。リフトは8時30分から運行開始です。
出発します
道の駅 恐竜渓谷かつやまを出発です。
今朝は明るくまだ白い山が見えますね。この信号を右折します。
逆光で写真は良く見えませんがスキージャム勝山はここで左折の案内が出ています。
左に福井県立恐竜博物館が見えてきました。
スキージャム勝山はこの交差点を直進し坂道を上がっていきます。
角にスキージャム勝山の看板がありますね。
勝山市内は雪がありませんでしたが道路脇に雪が残っていますね。
洞門を通り抜けます。
残っている雪が増えてきました。写真には写っていませんが右には少し雲海が見えていました(^^)
駐車料金所が見えてきました。
写真は以前写した無人精算機です。1000円札を用意していましたが今日は無料になっていました(^^)
リフト券などを販売しているリゾートセンターに近い第3駐車場に車を置きます。
道の駅から20分ほどで到着です。
まだ10数台位しか停まっていませんね。
スキージャム勝山です
リゾートセンターです。
リフト営業前の様子です。真ん中のコースは幅がとても広いですね。
リゾートセンターのリフト券販売所です。
特別料金の期間になっています。
免許証を提示してシニア券4500円と後で返却されるICリフトチケット保証金500円を支払います。
スキージャム勝山で滑ります
コースマップです。今日は左半分のコースのみ滑走可ですね。雪が残っている感じなのに全コース滑れないのは残念でした(^^)
最初にバラエティークワッドリフトに乗ります。
親子のスキーヤーに次いで3番目で横のゲートで待っています。
ゲートが開く表示を見ていて通過可になってすぐにリフト券をタッチして出たら、リフトに乗るのが一番になってしまいました(笑)
振り返った写真です。
滑走不可のエリアが右の山に見えますね。
振り返った写真です。1634mと長く10分位乗車している感じです。
リフト下り場に間もなく到着です。
後で写したリフト降り場の様子です。
最初にバラエティーコースを滑ります。リフトを降りて反対側のファンタジーコースを滑りに移動する方が多いようで、とりあえずファーストトラックゲットです。
所々硬くて滑りにくい所もありますが、全般に良く堅く締まりスピードに乗り滑り易いですね(^^)
再びバラエティークワッドリフトに乗ります。
昼前には暖かくて雪も緩んでシャバ雪になり板が走らなくなる前に林間コースを滑っておきます。止まりそうな所もありましたが何とかバインディングを外すことなく滑り下りました(^^)
雪が崩れてコースを塞いでいる所もありました(^^;
バラエティークワッドリフト下り場からレストラン「ジョイントカフェ」まで滑り下りてトイレ休憩にし、その後ファンタジーコースを滑ります。
レストラン「ジョイントカフェ」です。
今すべ入りて来たバラエティークワッドリフト下り場が正面の上です。
左にこの後滑るファンタジーコース下部が見えています。
次はファンタジークワッドリフト乗り場まで滑って移動し、ファンタジークワッドリフトに乗りましょう。
ファンタジークワッドリフトも1560mと長いですね。
振り返った写真です。天気も良く気持ちよいですね。
ファンタジークワッドリフト下り場右側の様子です。
右側のファンタジーAコースから順に左のコースへと滑ります。
次はファンタジーBコースの右側を滑ります。
ファンタジークワッドリフト下り場左側の様子です。
次はファンタジーBコースの右側のコースを滑ります。
次はファンタジーBコースの一番左側のコースを滑ります。
次はファンタジーBコースからレストラン「ジョイントカフェ」まで滑ります。
レストラン「ジョイントカフェ」で早めの昼食にします。
何にしましょうか(^^)
福井名物の平たいカツ丼にやっと巡り合えました(^^)
林間コースとバラエティーコースを滑りリゾートセンター前まで戻りましょう。
雪が溶けてモサモサになったり緩斜面では板が走らなくなってきています。
滑り降りてきました。滑れる所は概ね滑ったのでこれで終わりにしましょう(^^)
下の方は雪も薄く、黒い汚れが浮き出ていますね(^^;
エアブラシで雪を落とします。
忘れないようにICリフトチケットを返却し保証金500円の返却を受けておきましょう。
雲が出て暑すぎず心地よい天気でした(^^)
車も数十台以上は来ていますが最盛期からはかなり減っているのでしょうね。
着替えて温泉に行きましょう。
スキー場の場所です
温泉に入ります
移動途中で近いので昨日と同じ勝山天然温泉 水芭蕉に行きます。
スキー場の駐車場を出発します。
料金所を通過です。
坂を下っていきます。
洞門を通過です。
スキー場入口の交差点まで下りてきました。ここを左折します。
勝山天然温泉 水芭蕉の看板が見えて来ました。昨日と反対側から来ています。ここを左折します。
勝山天然温泉 水芭蕉に到着です。
昨日と同じ温泉なので記事は省略します。
スーパーに寄ります
本来ならば国道158号線を通り最短ルートで岐阜県白鳥まで移動するのですが、土砂崩れで通行止めのため日本海側経由で大きく迂回しなくてはいけません(^^;
なので滑った後に長距離移動をしたくなく、明日は以前リニューアル工事中で見学出来なかった福井県立恐竜博物館に行った後に移動することにしました(^^)
道の駅 恐竜渓谷かつやまに近い所にある勝山市かじ惣 勝山店に行きます。
地酒の一本義の看板が電柱にずらっと設置されています(笑)
かじ惣 勝山店に到着です。
何かと思えばリサイクルオブジェが設置されていました。
広島ではあまり見かけないような食材が販売されていますね(^^)
キャンプの時なら買いたくなりそうです(^^)
昨日の総菜で手付かずなのがまだあるので最小限買い足そうと思っていましたが、またつい色々買ってしまいました(笑)
福井名物の平たいソースカツもあります(^^)
ぶどうは3時のおやつでいただきました(^^)
電柱の看板に影響されて今日も一本義です。クラシックと書いてあるので何か昔ながらの味が再現された日本酒かもしれませんね(^^)
今日の仮眠場所です
スーパーを出てまもなく道の駅 恐竜渓谷かつやまに到着です。
滑って来たスキージャム勝山のゲレンデが見えます。左が滑走可だったエリアですね。
ここの食堂でも平たいソースカツ丼が食べられますね(^^)
道の駅の駐車場でブログを書いていたら夕方には車も少なくなり、昨日と同じ場所が空いたので車を移動させました(^^)
まとめ
今日のスキージャム勝山はいかがだったでしょうか。
料金は安くなっていましたが、まだ雪がある感じの右半分のコースが滑れなかったのは少し残念でしたね(^^;
雪質も朝は硬く締まっていますが、次第に緩んで来てモサモサの雪になり、春スキーという感じでした。
滑走距離が長い分滑った感はあり 、DJブースから放送がされていたりと、ローカルゲレンデとは違う大きいスキー場の楽しみですね(^^)
明日は勝山のプチ観光ですね。記事が書けたら適宜公開しますね。