軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで勝山市のプチ観光をしました!!(2025年4月8日)

はじめに

 昨夜も道の駅 恐竜渓谷かつやまの同じ場所に車を停めて静かに過ごすことが出来ました(^^)

 そろそろ起きましょう。

 朝食にします。カルシウム補給で順調に骨がくっついているはずです(^^)

 白鳥まで国道158号線を通り最短ルートで行けば2時間もかからずに移動出来たのですが、令和7年3月19日に発生した斜面崩壊により大野市朝日~岐阜県境が全面通行止めになっており近くにう回路がありません(^^)

 この夏までには近くに仮設道路を作る予定のようですが今回は間に合わず、中部縦貫道⇒北陸道⇒東海北陸道を通り白鳥ICで下りる広域迂回をして移動になりました(^^;

 ざっくりした参考図ですが赤線の所が岐阜県側に通り抜け出来ず、青線のナビのルートで移動です。

 なので昨日迂回移動するよりも今日を勝山市のプチ観光をしてから移動し1日を有効に過ごすことにしました(^^)

 以前の沢山見学していますが、行っていない所に行きます。

越前大仏です

 最初は道の駅 恐竜渓谷かつやまを出発し近くにある座像では日本一大きいという大師山清大寺の越前大仏の参拝に行きます(^^)

 福井県立恐竜博物館が9時からなので8時から見学出来る越前大仏を先に参拝し時間調整です。

 道の駅から15分足らずで無料駐車場に到着です。

 駐車場前の建物が違うようで右の階段を上がり門前町の間を歩いて行きます。

 旅やスノボの安全などをお祈りしておきました(^^)

 大門が見えて来ました。

 大門の手前に参拝券発売所があり、8時から開くのを待って購入しました。

 参拝券は500円です。

 大門から境内に入って行きましょう。

youtu.be

 大門の両側は仁王像ですね。左は阿形像ですね。

 右は吽形像ですね。

 大門をくぐると中門が見えてきました。

 振り返って見た大門です。

youtu.be

 中門の仁王像です。

 中門をくぐると大仏殿が見えてきました。

 振り返って見た中門です。

youtu.be

 大仏殿の手前に干支ごとの御守本尊が設置されています。

 自分の干支ですね。

 屋根から落ちた雪が残っています。

 雪があるので回廊の中を歩いて大仏殿に入るようになっています。

 大仏殿に入ります。

 越前大仏です。お経の声が流され厳かな雰囲気になります。

youtu.be

youtu.be

 近くに行ってみます。写真ではわかりにくいですが、やはり大きいですね。

 階段を上がると高い位置から大仏を参拝出来ます。

youtu.be

 大仏の左右に設置されている仏像です。左側の仏像です。

 寄贈された作品が展示されています。

 右側の仏像です。

 こちらも寄贈された作品が展示されています。絶妙なバランスで立っていて地震の時どうなるか心配ですね(^^;

 大仏の周りや裏にも壁一面に仏像が設置されています。

 大仏殿の裏です。

 大仏殿の横を通り五重塔の方に行きます。

 階段途中の右にある建物に九龍壁が展示されています。

 五重塔までの動画を写してみました。

youtu.be

 五重塔の手前に展示されています。

 五重塔1階の仏像です。

 エレベーターで4階まで上がります。

 4階の仏像です。

 5階まで階段を上がると展望室になっています。

youtu.be

 階段を歩いて下りれば他の階の仏像も見れたようですが、ついエレベーターで1階まで下りてしまい見逃しました(^^;

 ここも桜が咲いていますね(^^)

 大門を出ました。

 朝一なのもあるでしょうが車は2台で、参拝者は他に3名でゆっくり見れました(^^)

 良い時間になったので福井県恐竜博物館に移動しましょう。

福井県立恐竜博物館です

 この交差点が恐竜博物館への入り口です。

 今回は見学しませんが広い敷地内に屋外恐竜博物館など色々な施設が設置されています。

 越前大仏から10分足らずで駐車場に到着です。

 丁度9時開館の放送が始まりました。

 どこかでも見た恐竜博士ですね(^^)

 こちらは発掘中の恐竜でしょうか。

 入場券は事前に日時を決めてWEBで購入するようになっています。

 今回は常設展のみ観覧にしたので1000円です。

 一番早い9時~の入場券を昨日購入しておきました。メールで届いたQRコードをゲートの所でスタッフがスキャナで読み取りそのまま入場します(^^)

 現地で入場券を買うのを待つ必要も無く便利ですね(^^)

 エレベーターで地下1階まで下りてから見学するようになっています。

 フロアマップです。 

出典:福井県立恐竜博物館公式サイトより

 地下1階です。ダイノストリート両側に発掘した化石などが壁に展示されています。

 突き当りにはカマラザウルスの化石が展示されています。

 スロープで1階に上がると思っていた以上のとても多くの恐竜の骨の展示や再現された動く恐竜などが設置されていてかなりの規模に驚きです(^^)

 多くの種類の説明の側に恐竜が展示されています。ブログでは紹介しきれませんね(^^;

 主な写真のみアップします。

youtu.be

 ここにも動く恐竜が設置されています。

youtu.be

 近くで動くのを見ると小さくても結構怖いですね(^^;

youtu.be

 このような展示コーナーもあります。

 2階に上がりました。

 下の階の様子です。

youtu.be

 反対の廊下にも少し展示物がありました。

 入場した3階まで上がって来ました。ここはミュージアムショップやレストランなどがあります。

 ざっくりと見学して出発します。化石発掘体験などするともっと楽しめそうですね(^^)

 良い天気ですね。これから広域う回をして岐阜県白鳥まで移動します。

出発します

 駐車場を出発します。

 

 入口まで戻って来ました。ここを右折し道の駅の方へ戻ります。

 白い恐竜の像ですね。

 道の駅の横を通過です。

 左折し無料区間の中部縦貫道勝山ICから福井北ICまで移動します。

 有料の北陸道へ直進します。

 福井北ICを通過です。

 雪が無くなり各所で道路工事が開始された感じで片側1車線に制限されているところが多かったです。

 ここから富山県ですね。

昼食&ガソリン補給します

 昼食とガソリン補給のため小矢部川SAに寄ります(^^)

 富山県は白えび関連のモノが必ずといってよいほどありますね(^^)

 何にしましょうか。

 富山県では富山ブラックか白えびの料理にしたいのですが、白エビ天丼は高価なので少し安い白エビ塩ラーメンにしました(^^)

 白エビの天ぷらが沢山乗っていますね(^^)

 ご当地ならではのお土産がありますね(^^)

 つい買ってしまいました(^^) 長期の旅なら最初のうちは土産を買うのは控えているのですが、今回は短期間ですので(^^;

 お酒のつまみになるようなものばかりですが(笑)

 ガソリン満タンにして目的地まで余裕で運転しましょう。

温泉に入ります

 今日は以前利用したことのある白鳥町の美人の湯 しろとり かみほの湯に行きます。

 SAを出発しましょう。この先で東海北陸道へ進みます。

 岐阜方面に進みます。

 まだまだ白い山々が見えてきました(^^)

 トンネルが連続する区間が始まりますね。

 最初の54/54の表示がされているトンネルです。また順次トンネル入り口を写しています。

 これは9kmほどの長いトンネルです。

 1kmごとに入口・出口からそれぞれ何kmかが壁に表示されています。

 やっと通過しました。長いトンネルは最初苦手でしたが何度も走っていると慣れてくるものですね(笑)

 52/54です。

 ここから岐阜県です。

 45/54 この区間では一番長い10710mの飛騨トンネルです。

 やっと半分を過ぎました。

 もう少しですね。前の車とかなり距離が開いているのでオートクルーズを設定して運転しているので少し楽に運転出来ます(^^)

 レヴォーグに乗っていた時の追従式オートクルーズの有難さが良くわかります。

 やっと通過しました。

 松の木峠の所の高速道路の標高日本一 海抜1085mの看板前を通過です。

 ここにもトンネル連続の標識がありますね。

 ひるがの高原SA辺りからは右側の山に明日行く予定の高鷲スノーパークやダイナランドのゲレンデが見えています。

 高速道を下りる白鳥ICまで6kmですね。

 高速を下りる直前の26/54のトンネル入口はカメラアプリが切れていて写せませんでした(^^;

 白鳥ICを出ました。

 ここを右折して温泉に向かいます。

 この案内のところで右折します。

 美人の湯 しろとり かみほの湯に到着です。

 下駄箱のタグキーで入館し帰る時に精算機で入浴800円を支払いました。中の食事処などもタグキーで最後に支払う今どきの入浴施設ですね。

 シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表は見当たりませんでしたが案内がありました。

 ナトリウムー炭酸水素塩温泉と書かれています。

 無色透明無臭・かすかに塩味を感じ、肌がツルツルする湯でした(^^)

 内風呂、季節風呂、桧樽風呂、信楽焼陶器、風呂露天風呂、炭酸風呂など各種あり入り較べて楽しめますね。

 各所に滑るので要注意の表示がされていて、滑り止めマットから足を踏み外さないよう注意し湯船からの出入りも手すりを持って慎重に入浴です(^^;

 露天の桧樽風呂、信楽焼陶器がぬるめで良かったです(^^)

 次はスーパーマーケットに移動します。

スーパーマーケットに寄ります

 温泉の駐車場を出発です。

 高速道から下りて来たところを右折します。

 この先を右折し白鳥の町に入ると間もなくです。

 スーパーマーケットバロー白鳥店に到着です。ここも以前利用したことがあります。

 ご当地ならではの珍しい食材もあります。キャンプなら買いたくなります(^^)

 昨日までの総菜が残っているので少なめの買い物です。

 スルメイカの大葉巻が珍しいですね(^^) 他にキュウリに巻いたのもありました。

 朴葉寿司も珍しいですね。

 朴葉寿司です。

 あさり しめ鯖の方です。

 地酒も買っています(^^)

ジオキャッシングもしています

 移動するだけでは勿体ないので途中でジオキャッシュを探すことにしました(^^)

 最初は飛騨トンネルを抜けてすぐの飛騨河合PAにジオキャッシュが隠されているので寄ってみました。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 雪が沢山積もっていたら探せませんでしたが無事発見です(^^)

 次は道の駅 清流の里・しろとりにジオキャッシュが隠されているので寄ってみました。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です(^^)

 長良川鉄道のしろとり高原駅にもジオキャッシュが隠されているので寄ってみました。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているはずなのですが、ロストしているようで発見出来ませんでした。残念(^^;

今日の仮眠場所です

 スーパーマーケットの駐車場を出発します。

 目的地は今日の仮眠場所の道の駅 白山文化の里長滝です。

 小雨が降り始めました。

 道の駅 白山文化の里長滝に到着です。ここも何度か利用したことがありますね。

 この後雨が強くなってきたのでトイレのある建物の軒先に近い所に移動しました。

まとめ

 越前大仏と恐竜博物館はいかがだったでしょうか。

 ブログでは伝わらないことも多く興味を持たれた方は実際に見に行ってくださいね(^^)

 明日は5月6日まで営業していて全面滑走可の高鷲スノーパークに行く予定です。

 今日の雨の影響を受けてコースが一部閉鎖にならないことを願います。

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。