軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで高鷲スノーパークに行きました!!(2025年4月9日)

はじめに

 夕方は前の道路の走行音が少し気になりましたが、夜には交通量も減り比較的静かに過ごせました。

 そろそろ起きましょう。毎回着替えや朝食などを45分ほどで済ませ、リフト運行開始の1時間前には駐車場に着くように出発するようにしています(^^)

 夕方から降り続いていた雨も夜中には止んだようです。

 今朝は天気が良さそうですね(^^) 平日でも停まっている車は多めですね。

 朝食にします。最近は1日分のカルシウムで飲むヨーグルトが販売されていれば買っています(^^)

 今日は5月6日まで営業をしている高鷲スノーパークに行きます。リフト運行開始は8時です。

出発します

 道の駅 白山文化の里長滝を出発します。

 先日滑りに行ったスノーウェーブパーク白鳥高原への入口を通過します。

 長良川沿いの道を進んでいき少しずつ坂を上がっていきます。

 鷲ヶ岳スキー場などはこの交差点を右折しますが、直進します。

 黄色のスキー場の看板がところどころにあります。

 急カーブの上り坂が続く所を進みます。

 道の駅大日岳の前を通過します。スキー場にはこの道の駅が近いのですが、坂の途中にあり駐車場が傾斜していて寝にくく道路が近く走行音が聞こえるので避けています(^^;

 この先で左折の案内が出ています。前の車も高鷲スノーパークに行かれる方でした。

 道路脇には雪が残っていますね。

 案内に従い左へ進みます。

 ゲレンデが見えてきました(^^)

 1000円を用意していましたが、駐車料金は無料になっていて料金所を通過します(^^)

 道の駅から20分足らずで到着です。

 車は20~30台位来られていますね。

高鷲スノーパークです

 センターハウスに様子を見に行きましょう(^^)

 大きなスキー場の雰囲気ですね。

 ここもDJブースがあり放送がゲレンデ内に流されます。

 ゲレンデ側に出ます。リフト運行前の様子です。

 ハーフパイプが設置されているスキー場はあまりありませんでしたが、ここは大きくてキレイに整備されたハーフパイプがありますね(^^)

 ここで若い時から練習していたら上達するでしょうね(^^)

youtu.be

 リフト券売り場はセンターハウスを出てゲレンデ側にあります。

 7時45分から発売ですね。

 免許証を提示してシニア平日1日券4400円の購入です。

 後で返金されるICリフト券保証金500円も一緒に支払います。

 隣接するダイナランドも滑れる共通券のようですが、ダイナランド側へ山頂で連絡しておらず、車で移動しないといけないので高鷲スノーパーク側だけを滑ります。

高鷲スノーパークで滑ります

 コースマップです。チャンピオンクワッドリフトのみ営業終了です。

出典:高鷲スノーパーク公式サイトより

 SPゴンドラに乗りましょう。

 SPゴンドラの一人乗りレーンでリフト運行開始を待ちます。

 リフト券は早めに待って一番で購入したのですが、既に並んでおられる方はシーズン券なのでしょうね。

 SPゴンドラは座席が無くスツールのような腰を下ろすところが周りに設置されていて基本立って乗る感じで、狭くても多くの人が乗れます。

 後で写したSPゴンドラ下り場辺りの様子です。左はダイヤモンドクワッドリフト下り場です。

youtu.be

 2番目のSPゴンドラに乗りました。人が多くて写真は写せなかったので、ゴンドラ乗車中と、最初の滑りの動画です。

youtu.be

 コースのどこを滑っているか良くわからず前の人が滑った跡を頼りに滑り降りるとダイヤモンドクワッドリフト乗り場に到着でした(笑)

 どうやらダイヤモンドコースだったようです。

 朝一が一番雪が硬く凍って締まっていて滑り易いですね(^^)

 ダイヤモンドクワッドリフトに乗ります。

 左にSPゴンドラが見えてきました。

 後で写したダイヤモンドクワッドリフト下り場側の様子です。

youtu.be

 ダイヤモンドクワッドリフト下り場側にあるTAKASU TERASUからの眺めです。

youtu.be

 ダイヤモンドクワッドリフトを下りてダイナミックコースを滑ろうとしますが、どうやらチャンピオンコースを滑ったようです(^^;

 最後のSPゴンドラ乗り場までは緩斜面なのでバインディングを外してスケーティングでないと進めません(^^;

 2本目で既に雪が緩んでモサモサになってきています。木陰になっている所の方が硬く締まっていて滑り易いです(^^)

youtu.be

 下のドームベルトが運行されていたので、ドームベルトまで滑り乗って戻るのが楽なのが後でわかりました(^^;

 SPゴンドラに乗ります。

 もう一度ダイヤモンドコースを滑ろうとしましたが、どうもコースがまだオープンしていない所を通らないとダイヤモンドコースに入れないようで、結局2本目と同じチャンピオンコースを滑り最後はスケーティング移動です(^^;

youtu.be

 次はパノラマコースを滑ります。途中ゴールドコース側を滑っています。後半はパーク側のビギナーコースを滑っています。

youtu.be

 ダイヤモンドクワッドリフトに乗ります。

 次はバンブーコースを滑ります。途中Goproのバッテリーが切れて交換したりで2度動画撮影が中断したのでつないでいます。

youtu.be

 最後はパノラマコース⇒ダイナミックコース下部を滑って終わりにします。

 滑った本数は少なくても1本が長くバーンが凸凹になってきたので結構足が疲れています(^^;

youtu.be

 ハーフパイプも滑れるようになっています。

 下はジャンプしてエアマットに着地できるようになっています。

 360、720など回転技を繰り出す上手な人が多いですね。

 センターハウス2階で早めの昼食にします。

 広いレストランですね。

 左のしちりあで食事します。

 どて煮は売り切れですね(^^;

 何にしましょうか(^^) 以前のブログを見るとカレーきしめんと炊き込みご飯にしていたようです。

 最初の看板に影響されて、豚汁セットにしました(^^)

 駐車場に戻りましょう。広い駐車場がかなり多くの車で埋まっています。

 平日でも滑れるスキー場に人が集まりますね。

 早く到着した車のこのエリアでは既に帰られた車もポチポチありました。

 着替えて湯の平温泉に行きましょう。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出発します。

 国道158号線まで戻って来ました。右折して来た道を戻ります。

 道の駅大日岳前を通過です。

 急カーブが続く区間を下りていきます。

 明日行く予定のダイナランド入口を通過です。

 湯の平温泉の案内が出ています。

 ここを左折します。

 ここを左折します。

 湯の平温泉に到着です。以前来たことがあります。

 昨日道の駅に置いてあった割引券を出して100円割引の入浴料600円を支払います。スキー場にも割引券が置いてありました。

 シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。

 温泉分析表です。ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性・中性・低温泉)と書かれています。

 無色透明無味無臭で、肌がツルツルする湯でした(^^)

 ということは足も良く滑るので慎重に歩きました(^^;

 内湯も露天風呂も熱めとぬるめの浴槽があります。もちろんぬるめが自分好みです(笑)

 行った時は他にお客さんが2人でゆっくり入れました(^^)

 喉が渇いたので長良川サイダーを飲んでみました。サッパリとして美味しいですね(^^)

 まだストーブが焚かれています。

 暖かいためかあちこちにカメムシが出て来ていました(^^;

 今年は車内にカメムシが出て来ないことを願いたいですね。

 スーパーへ移動します。

スーパーに寄ります

 昨日と同じスーパーマーケットバロー白鳥店に来ました。

 「まるでずわい蟹のようなかにかま」を買ってみました。目を閉じて味わうと蟹と見分けがつかないのでしょうか?

 生たこ刺身は日本酒のつまみです(^^)

 ワンカップも買っています(^^)

今日の仮眠場所です

 昨日と同じ道道の駅 白山文化の里長滝に到着です。

 エンジンをかけたままの大型車が近くに停まっていて地面も傾斜があるので、トイレからは遠くなりますが昨日より少し遠い場所に車を移動しました(^^)

まとめ

 今日の高鷲スノーパークはいかがだったでしょうか。

 朝一は硬く凍り締まった雪質で1本目が一番良かったです。その後暖かくてすぐに雪が緩みモサモサの凸凹になったバーンは足が疲れますが春スキーならではですね(^^;

 朝一の状態がもう少し長く保持されると良いのですが(^^;

 コースは長く1本の滑り応えがありますね(^^)

 5月6日まで営業されますし、滑走距離も長めなのでまだ滑り足りない人やパークに入りたい人にはお勧めですね(^^)

 明日は高鷲スノーパークに隣接するダイナランドに行く予定です。

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。