はじめに
昨晩もたまに離れた所で走行音が聞こえる程度で比較的静かに過ごせました。
そろそろ起きましょう。
夜車から出てみると周りの車はほとんどおらず、やはり少しトイレに近い所にしようと昨日と同じ位置に車を移動しました(笑)
朝食にします。
今日は高鷲スノーパークと隣接していて4月13日まで営業しているダイナランドに行きます。リフト運行開始は8時です。
出発します
道の駅 白山文化の里長滝を出発します。
途中までは昨日と同じ道です。
鷲ヶ岳スキー場への交差点を直進します。
湯の平温泉入り口を通過です。
ここを左折します。
ダイナランドのゲートをくぐり坂を上がって行きます。
まだ雪が残っていますね。
駐車料金無料の案内も出ていて料金所を通過します。
立体駐車場になっています。これなら雨が降っても片付けが助かりますね(^^)
道の駅から20分ほどで到着です。
車は10台ほどとまだ少ないですね。
ダイナランドです
様子を見に行ってみましょう。
駐車場からセンターハウスへはエレベーターで上がっていけます(^^)
DJステーションやファーストフード店も営業終了でなんだか寂しいですね(^^;
リフト運行前の様子です。
リフト券売り場はセンターハウス1階の外側にあります。
大人1日券が一番お得です。
7時50分からリフト券発売が開始でした。後で返却されるICリフト券保証金500円と共に支払いです。
ダイナランドで滑ります
コースマップです。
今日滑れるのはゲレンデマップ左半分の緑色ラインで囲った範囲で以下のコースです。
今日はαライナークワッドリフトのみ運行です。
1番で待っていたスノーボーダーと相乗りでαライナークワッドリフトに乗ります。
リフトから右は閉鎖され滑れないコースです。
リフトの搬器も外されていますね。
大きな割れ目も出来ています(^^:
後で写したリフト下り場の様子です。
雨予報が出ているので降り始めるまでに滑っておきましょう(^^)
一緒にリフトに乗った方は滑り出しが早かったですね。滑りながらFLOWのようなバインディングを装着しそのまま滑り降りていかれました。こういうのを練習しておかないといけないですね(^^;
後ろのスキーヤー2人よりも滑り出しが遅れましたが、ダウンヒルコースを最初に滑ります。
既に雪が緩んでいて柔らかくて良いですが滑ったエッジ跡が深くえぐれてすぐに凸凹のバーンになりそうです(^^;
次はパラダイスAコースを滑ります。既にモサモサの雪ですね(^^;
次はダウンヒルコースの途中から乙女コースへ滑り下ります。
リフトから振り返った写真です。
リフト下り場から高鷲スノーパークのセンターハウスが見えています。
次はダウンヒルコースの最後を左の方のコースに行くつもりが少し行き過ぎてしまい止まりそうになりながらも、何とか左のコースに出ています(^^;
黒っぽい雲も近付いて見えますがまだ雨は降っていません。
電線を支える鋼管ポールが折れていますね(^^;
次はパラダイスAコースの後半でサーフライドパークエリア内の左側を滑っています。右にウェーブが見えたので後で滑ってみましょう。
次はダウンヒルコースの下部から乙女コースを通り再びサーフライドパークエリア内に入りウェーブを滑りセンターハウス前まで戻ります。途中でGoproの撮影が止まったので動画はつなぎあわせています(^^;
喉も乾きセンターハウスのレストランで休憩します。
ジュースを飲んでいる間に天気予報通りに雨が降り始めてきました。
滑れる所は滑り満足しているので、丁度良いタイミングで滑りを止めることにしました(笑)
レストランでは食べたいと思うものが無く、道の駅 白山文化の里長滝にあるレストランで昼食にしましょう(^^)
雨の中まだまだ滑っている方も多いですね。
リフト券保証金を受け取り駐車場に戻ってきました。車はあまり増えていませんね(^^;
着替えて道の駅へ移動しましょう。
スキー場の場所です
昼食にします
スキー場の駐車場を出発し来た道を戻ります。
スキー場のゲートのところまで下りてきました。
湯の平温泉入り口を通過します。
鷲ヶ岳スキー場に行く時の交差点を直進します。
道の駅 白山文化の里長滝に到着です。
レストラン 里川で昼食にします。
何にしましょうか。
値段を見て少し躊躇しましたが、鮎料理の幟に刺激されせっかくなので黒川鮎懐石ミニにしました(^^)
昨日今日と駐車料金がかからなかった分を使ったと思うことにします(笑)
鮎の解禁時期では無く冷凍かと思いますが鮎には変わりありません。美味しくいただきました(^^)
鮎まき棒も気になりますね(^^)
昨日一昨日もこちらも気になっていました(^^)
稚鮎の唐揚げを買いました(^^) イリコ位の小さな稚鮎を想像していましたが結構大きな稚鮎です(^^)
しばらく待って揚げたてで熱々です(^^)
夜のビールのつまみにするつもりが美味しくて全部平らげてしまいました(笑)
稚鮎が上がる間に道の駅を見ていたらこんなものもありました(^^)
昨日飲んだ長良川サイダーもあります(^^)
シアターで鮎のことの上映がされていました。
ここにもご当地アイドルが居ましたね(^^)
側の長良川では何か引っ掛け釣りのような事をされていました。
温泉に入ります
道の駅を出発し郡上市大和町のやまと温泉 やすらぎ館に行きます。
昨日のスーパー前を通過です。
道の駅 清流の里・しろとり前を通過です。
道の駅や温泉の案内が見えてきました。この先を左折です。
やまと温泉 やすらぎ館に到着です。
ここは以前利用したこともあり隣接する道の駅 古今伝授の里やまとで仮眠したこともあります(^^)
6月から値上げですね(^^;
浴料金は700円です。シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性温泉)と書かれています。
源泉は無色透明無臭、マイルドなしょっぱさを感じて肌が少しツルっとする湯でした。
内湯と露天風呂もあります。
露天の源泉壺湯がぬるめで自分には丁度良かったです(^^)
今日の男性浴室はスベリン(短い滑り台付き浴槽)がありましたが、骨折してはいけないので止めておきました(笑)
スーパーに寄ります
温泉の駐車場を出て郡上市八幡町のスーパーマーケットバロー八幡店に行きましょう。
桜が良く咲いていますね(^^)
丁度桜の側を電車が通っていますね。
工事で片側交互通行の短いトンネルを通ります。
道路より少し奥まった所にスーパーがあり、トンネルを出たこの辺りから少し迷いました(^^;
何とかスーパーマーケットバロー八幡店に到着です。
地元のよもぎあんぱんが最初に目につきました(^^)
半額の生あまえびも買い日本酒のつまみですね(^^)
明宝ハムもあります(^^)
日本酒も買っています(^^)
しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから今日の仮眠場所の道の駅明宝へ移動します。
今日の仮眠場所です
スーパーの駐車場を出発します。
この辺りも良く桜が咲いていますね(^^) 雨も強くなってきました。
明宝ハムのご当地ですね。看板が見えてきました。
道の駅明宝まであと1kmです。
道の駅南明宝に到着です。以前も利用したことがあります(^^)
顔出しもあります(^^)
さすが明宝ハムの直売所もあります。
明宝ハムなどの自販機までありました(^^)
もう一つの広いトイレの方に車を移動させてみました。
もう少し様子を見て良さそうな場所が空いたら移動させましょう(^^)
広いトイレ側駐車場は入口からトイレが近いためか車の出入りが多く、大型車も何度も出入りするので再び狭いトイレ側に移動しました(^^; 以前利用した場所と同じかも(笑)
まとめ
今日のダイナランドはいかがだったでしょうか。
朝から雪が緩んでいて滑り易かったのは最初の1本でしたね。
あと残り少ない営業期間になると人も車も滑走可能なコースも少なくなり寂しい感じですね(^^;
道の駅明宝でブログを書いていたら土砂降りになり雷も鳴っていました。
スキー場の雪がダメージを受けないことを願います。
明日は4月12日(土)まで営業をしているめいほうスキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。