軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでめいほうスキー場に行きました!!(2025年4月11日)

はじめに

 昨晩も遠くに走行音が聞こえる程度で比較的静かに過ごせました。

 昨日の夕方には雨が強くなり雷も鳴り、夜中も一時雨が車の屋根を強く叩きましたが、今朝はすっかり止んでいます(^^)

 そろそろ起きましょう。

 昨夜はこちらの駐車エリアに停めている車はいませんでした。

 朝食にします。 

 今日は4月12日(土)まで営業のめいほうスキー場に行きます。リフト運行開始は8時だと思って出発したら、到着してみると8時30分からでした(^^;

出発します

 道の駅の駐車場を出発します。

 この案内で左折すると明宝ハム 明宝特産物加工(株)や明宝歴史民俗資料館があります。

 まさに地元明宝の企業ですね(^^)

 道路左から何かが飛び出してきて横断するのが見えたのは猿でした(^^;

 横断し終わった後に気になったのか?車の方を振り返って見ていました(笑)

 スキー場まで6kmの案内です。

 この先で右折です。

 帰りに寄る予定の明宝温泉が左にあります。

 ゲレンデが見えてきました。

 今日は駐車料金が無料なので料金所を通過します。

 右がスキーセンターに一番近い駐車場です。

 道の駅から20分足らずで到着です。

 まだ数台くらいしか来ていません。車中泊の方も居られます。

めいほうスキー場です

 スキーセンターの様子を見に行きます。時間が早いのでまだ扉が開いておらず外を回ってゲレンデを見に行きましょう。

 下の方は雪も汚れて少なくなっていますね(^^;

 DJステーションもありますが放送は無いかもしれませんね。

youtu.be

 スキーセンター内にリフト券発売所があります。

 8時10分から発売開始の案内を見てスキー場のWEBを確認し、今日は8時30分からリフト運行開始がわかりました(^^;

 遅れるよりは早い方が良いと思うことにしましょう(笑)

 シーズン最終の営業で料金も3900円に安くなっています。

 後で返却されるICリフト券保証金500円と共に、一番手で購入です(笑)

めいほうスキー場で滑ります

 コースマップです。リフト券発売所でのマップ配布は無くテーブルの上に掲示されていたマップを写真に写しました。

 赤丸をつけたのが滑れるコースです。赤✕をつけたリフトは運休で、今日は第1クワッドリフトと第2クワッドリフトの2基のみ運行です。

出典:めいほうスキー場公式サイトより

 今日も第1クワッドリフトを一番で待っています(笑)

 

 暫くして来られたシーズン券のスノーボーダーの方と立ち話をし相乗りでリフトに乗車しました(^^)

 今シーズンは転倒されて鎖骨骨折で当分滑れずモヤモヤされていたようです(^^;

 ウインタースポーツは季節限定なのでそのシーズンを棒に振らないよう自分も気をつけましょう。

 第1クワッドリフトに乗ります。

 周りに雪がないとなんだか寂しく、シーズンインの頃の感じも思い出しますね。

 滑れるコースには雪がありますね(^^)

 このリフトで下りて滑り下りると2kmほどの距離だそうです。

 後で写した第1リフト下り場の様子です。

youtu.be

 第2クワッドリフト乗り場まで少し滑って移動です。

 8時45分の運行開始まで立ち話をしながら待ちます。

 第2クワッドリフトに乗ります。

 リフトから見えるコースも雪が少なく地肌が見えている所もありますね(^^;

 

 第2クワッドリフト下り場から乗り場まで最長で3kmほどあるそうです。第1クワッドリフト乗り場まで通しで滑れば合計5kmほどの長いコースになりますね(^^)

 朝到着した時は少し雨がパラつきましたが天気も良くなってきました。やはり晴れ男?(笑)

 後で写した第2クワッドリフト降り場からの様子です。

youtu.be

 これも後で写した写真です。雲で山頂が隠れてどの山なのかわかりませんね(^^;

youtu.be

 動画はリフト2基を乗り継ぎ、α5000から途中をβ200に入り、一番下まで5kmほどを通しで滑っています。

 滑り出し部分も既に雪が緩み柔らかくなっていたり、下のコースも雪が溶けて板があまり走らなくなっています(^^;

 ただこの時期に5kmもの長い距離を滑れるのはありがたいですね(^^)

 とりあえず前半はファーストトラックのゲットです(^^)

 その後リフトに相乗りした方との再会はありませんでした。ゲレンデが広いのでタイミングがずれると会わないものですね。

youtu.be

 再び第1クワッドリフトに乗ります。ムービングベルトのある初心者ゲレンデも雪が無いですね。

 下に小川も流れていますね。

 第2クワッドリフトに乗り継ぎます。

 この後滑ろうとしているγ800コースが左に見えます。

 天気が良くて既に暑いですね(^^;

 次は雪が緩んで柔らかいので大丈夫だろうと、一番急斜面のγ800コースをまだ元気なうちに一番手で滑ります。滑るというよりずり落ちてる感じもしますが(笑)

 コブの深い所は滑りにくいので出来るだけ平坦な所を探して移動しては滑っています。

youtu.be

 次も非圧雪のγ900コースを滑ります。ここも平坦を所を選んで滑っています。

 ガリガリに凍った雪質では無く緩んでいるので何とか滑り下りれます(^^)

youtu.be

 第2クワッドリフトの上から振り返った写真です。

 次はα5000コースの途中からβ900コースへ滑り下ります。

youtu.be

 次はコースの左側に沿って滑りα5000コースを中間のレストランの建物まで滑りトイレ休憩です。

youtu.be

 最後は中間のレストラン建物からスキーセンターまで滑り降ります。出来るだけ人が滑っていないような端を選んで滑っています(^^)

youtu.be

 喉が渇いたので飲み物をいただきましょう(^^)

 スキーセンターのレストランメニューにあまり食べたいものがないので、昼食は明宝温泉の食堂にしましょう。

 保証金の返却を受けて駐車場に戻ります。

 駐車場の車も増えていますね。

 着替えて明宝温泉に入りに行きましょう。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出発です。

 道路側には舗装のしていない駐車場のような場所がキャンプ場になっています。

 駐車料金所を通過です。

 温泉の案内もあります。

 ここを右折です。

 スキー場から戻る途中にある明宝温泉 湯星館に到着です。

 入浴料金は700円です(^^) 平日50円割引券が利用可能ですが、どこに割引券が置いてあったのか気付きませんでした(^^;

 シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 温泉分析表です。アルカリ性単純弱放射能温泉(低張性ーアルカリ性ー温泉)と書かれています。

 源泉は無色透明無味無臭、肌がツルツルする湯でした。今日も足を滑らせないよう要注意です(^^;

 露天風呂と内湯があり露天風呂がわずかにぬるめでした。

 温泉の食堂の営業が12時からだったので道の駅明宝のレストランで昼食にしましょう(^^)

昼食にします

 道の駅明宝に到着です。

 喫茶明宝で昼食にします。

 いろいろな料理があります。何にしましょうか(^^)

 めいほう鶏ちゃん定食と迷いましたが、明宝ハムステーキ定食にしました(^^)

 やはり明宝ハムのご当地ですからね(^^)

 固形燃料で陶板が熱せられ熱々でいただきます(^^) 生ビールが欲しくなりますが我慢です(^^; こんな時は運転してくれる人が同行していれば良いなと思う瞬間です(笑)

 隣にあるめいほうミート 道の駅 明宝も気になります(^^)

 中は各種明宝ハムが取り揃えられた直売所になっています。

 何にしましょうか(^^) 明宝フランクは以前味わったので別のモノにします。

 明宝ハムコロッケと明宝フライにしました(^^) 熱々です(^^)

 明宝ハムの半切れを串に刺してフライになっています。またまた生ビールが飲みたくなりますね(^^)

 明日自宅に帰る予定なので高速を少し節約して一般道で美濃市のスーパーまで移動します。

スーパーに寄ります

 道の駅明宝を出発し岐阜県美濃市のカネスエ 美濃店に行きます。

 朝は猿が出て来たくらいですから、鹿も出てきますね(^^;

 洗車場やキャンピングカーが置いてあるところにRVパークが開設されていました。

 桜が良く咲いていますね(^^)

 突き当りを右折します。

 川や道路添いの桜がこんなにもあったのかという位に見事に咲いていますね。

 丁度桜の満開時期に来れて良かったです(^^)

 美並IC前を通過です。

 山もピンクの花があちこちに見えますね(^^)

 美濃市に入ります。

 長良川添いの道を走っています。

 この先で右折して国道156号線を進みます。

 美濃の市街地を通っています。

 ここを右折するとスーパーは間もなくです。

 同じ建物にパチンコ店もありナビの設定を間違えたかと思いましたが、カネスエ 美濃店に到着です。

 伝説の手羽と青シソいなりが珍しいですね(^^)

 スナックサンドもあまり見かけないのが有ったので買ってみました(^^)

 残念ながら地酒が置いてありませんでした(^^;  先日買った地酒が1本残っているので良しとしましょう(^^)

 しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから道の駅へ移動します。

今日の仮眠場所です

 今回のスノボ旅は来週の通院などもあり一旦今日で終わりにします。

 滑ってからそのまま長距離運転は大変ですし、高速料金の節約も兼ねてもう一日道の駅で過ごしETC割引のある明日自宅に帰ることにしました(^^)

 スーパーの駐車場を出て今日の仮眠場所にする道の駅むげ川に移動しましょう。

 夕日が真正面で眩しいですね(^^;

 長良川にかかる橋を渡ります。

 ここで左折します。

 道の駅が左に見えてきました。

 ここで左折です。

 道の駅むげ川に到着です。

 芝桜が良く咲いていますね(^^)

 幹線国道から離れた所の道の駅の方が夜間静かだろうと選びましたが側の道路の交通量が多く、夜には減ることを願います(^^;

 ここにもジオキャッシュが隠されているので探しに行きましょう(^^)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です。

まとめ

 今日のめいほうスキー場はいかがだったでしょうか。

 最盛期に比べると滑走可能なコースも減っていますが、この時期5kmもの長い距離を滑れるのは貴重でしたね(^^)

 そのめいほうスキー場も明日で終わりのようです。まだめいほうスキー場で滑りたい方はもう1日あるので大丈夫です(笑)

 今回もスノボ旅に出て残り少ないスノボシーズンを楽しめて良かったです。桜も沢山見れましたしね(^^)

 来シーズンになるかもしれませんが、またどこかでスノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。