- はじめに
- 出発します
- 入浴施設に入ります
- 今日の仮眠場所です
- 2日目の朝です
- 出発します
- エイブル白馬五竜側です
- 白馬五竜&Hakuba47で滑ります
- スキー場の場所です
- 温泉に入ります
- スーパーに寄ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
中国地方のスキー場はどこも営業が終わり寂しくなりました(^^;
ゴールデンウイークまで滑れるスキー場をピックアップしてみると、長野県の白馬エリアや志賀高原エリアなどにまだまだありました(^^)
今シーズンは現在61回滑りに行っているので、もう少し滑って通算70回を目指したくなりました(^^)
右手は手首の痛みが少しありますが骨折は治り通院はしばらくありません(^^)
思い立ったら吉日、今やりたい事をやろう!と信州に行くことにしました(^^)
どこも一度は滑りに行ったことのあるスキー場ばかりなので、少しは土地勘もあり、初めての所に行くよりは気持ちの余裕はあります(^^)
最盛期のような良い雪質では滑れないでしょうが春スキー(スノーボード)を楽しんできましょう(^^)
出発します
もう少しで軽キャンパーの走行距離が120000kmを越えるので、午前中にエンジンオイルとエレメント交換作業を近所のイエローハットに予約して行きました。
無料点検をしてもらった結果、エアコンオイルが減っているとのことで、抜き取り洗浄補充、エアコンフィルターも汚れていたので花粉も除去できる少し良いフィルターに交換してもらいました。これでしばらく安心して乗れますね(^^)
YHアプリのクーポン券も利用出来て10%引きにもなりました(^^)
丁度エンジンオイル交換をしたらプレゼントをいただけるキャンペーンがあり、マルチカッターをいただきました(^^)
最初の目的地は長野県の白馬にしました(^^)
出るのが11時過ぎと遅くなったので運転がきつくなれば途中のSAで仮眠して翌日移動することにしましょう。
ルートは山陽道⇒中国道⇒名神高速道⇒京滋バイパス⇒名神高速道⇒東名高速道⇒中央道⇒長野道です。
途中までは何度も通った道なので写真などは端折ります(^^;
広島ICから山陽道に乗ります。小雨が時折降っています。
山陽道最高地点 標高375mを通過です。
道口PAで昼食にします。
何にしましょうか(^^)
尾道ラーメンとりめしセットにしました(^^)
青空や桜が見えるところもありますね(^^)
今日は播但道の方には行かず山陽道を直進です。
三木SAでトイレ休憩とガソリン補給です。
中国道方面に進みます。
中国池田辺りの工事も終わったようで3車線になっていますね。
ここから大阪府ですね。
名神高速を直進します。
京滋バイパス方面に進みます。
右ルートを進みます。
ここから京都府です。
小雨が降ったので虹が右に見えていました。
この先北陸道への分岐ですね。直進します。
養老SAに寄ってジオキャッシングをします(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です。
こんなに大きなコンテナにお宝が沢山入っているのは初めてです(^^)
滋賀県の標識を見落とし愛知県に入ります(笑)
この先東海北陸道への分岐ですね。直進します。
尾張一宮PAにも寄ってジオキャッシュを探しましたが、暗くて発見出来ませんでした(^^;
ここまで485kmの運転ですね。半分以上は来ています(^^)
小松JCTで中央道方面に進みます。この後暗くてうまく写真が写りません(^^;
長い恵那山トンネルを通過します。
8649mをやっと通過です。全国で6番目に長いようですが、先日は全国3番目の飛騨トンネル(10721m)も通っているので長いトンネルにも慣れてきました(^^)
駒ヶ岳SAで夕食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
スタミナ豚味噌チャーハンセットにしました(^^)
ここにも建物裏にジオキャッシュが隠されているので探しに行きました(^^)
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
ここは何とか発見しました(^^)
あと120kmくらいの運転なのでこのまま進み、途中で入浴施設に寄り白馬を目指すことにしました(^^)
岡谷JCTで左の長野道方面に進みます。
塩尻北ICで高速を下ります。安曇野ICまで行きたかったのですが、夜も遅くなり遅くまで営業している温泉が無く手前で下りました。
ガソリンも補給しておきます。
温泉の看板が右に見えてきました。
入浴施設に入ります
松本市の林檎の湯屋 おぶ~に到着です。ここは以前も利用したことのあるスーパー銭湯ですね。
下駄箱のカギについたICキーで入場し最後に精算する方式です。入浴料800円でシャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表も見当たらず天然温泉では無さそうな感じです。
電気風呂他内湯や露天風呂も沢山ありますが遅い時間なのにお客さんが多く混雑しています(^^;
先日滑って転んだ温泉施設と雰囲気が似ているので転倒しないように要注意です(^^;
桜がライトアップされています。
以前も気になった ど冷えもんがありました(笑)
今日の仮眠場所です
以前道の駅白馬は駐車場も狭くなんだか落ち着かなかったので、サンサンパーク白馬に行きます。
国道19号線を北上しています。
国道147号線を大町方面に進んでいます。商店街の中を通るような感じで狭いですね(^^;
黒部ダムもこの辺りから行けるようですね。
この先で白馬方面に左折です。
日中だと左に木崎湖や青木湖が見える道路ですが、夜の運転は景色が見れずつまらないですね(^^;
トンネルを越えて右折します。
途中でナビのルートを消すボタンに手が触れてしまいました(^^;
利用したことのある場所の近くなので少し迷いながらもなんとか行きつきました(笑)
右がサンサンパーク白馬です。
無事到着です。自宅を出てから12時間30分ほどかかりました。やはり遠いですね(^^;
他に10台位は車が停まっていました。サンサンパーク白馬はトイレだけがある広い駐車場です。
今日はすぐに寝ることにしましょう。
2日目の朝です
昨夜は時折通過する車の走行音が響く程度でした。
FFヒーターをつけましたが、外気温が1.6度と真冬並みに寒いですね。
そろそろ起きましょう。
昨夜は車の屋根を叩く強い雨も一時降っていましたが、車外に出てびっくり!
まさかの山に新雪が積もって真っ白になっています(^^)
昨夜運転していてたまに白いモノがちらついてはいましたが虫かなにかかと思っていました(^^;
スタッドレスタイヤを履いていないので心配でしたが道路には雪は無く大丈夫そうです(^^)
昨日SA内のコンビニで買っておいたもので朝食にします。
今日は5月6日まで営業予定の白馬五竜&Hakuba47スキー場に行きます。
隣接しているスキー場で共通リフト券で一つのスキー場のように滑れます。
(^^)
駐車場はここから近い白馬五竜側にします。白馬五竜側は8時15分からゴンドラの運行開始です。
出発します
正面に見えるのがゲレンデでしょうか。
左にエスカルプラザが見えてきました。
サンサンパーク白馬から10分もかからずに到着です。
エイブル白馬五竜側です
エスカルプラザへ様子を見に行ってみましょう。
ゲレンデ側です。
建物の外側ゲレンデ側にリフト券売り場があります。
今は春スキー価格になっています。
リフト券売り場手前のて建物内に発券機が置いてありました。
シニア1日券を前日WEBで購入しています。届いたQRコードを発券機で読み取らせるとICリフト券が出てきて便利ですね(^^)
シニア1日券にICリフト券保証金500円を加えた6500円です。
今シーズンで一番高価なリフト料金かも(^^;
白馬五竜&Hakuba47で滑ります
コースマップです。赤で✕印をつけたリフトは営業終了です。いいもりゲレンデ以外が概ね滑れます(^^)
今日はゴンドラの五竜テレキャビンを早くから待たなかったので、既に行列が出来ていました(^^; 平日でも多いですね。
ゴンドラは相乗りで途中で写真は撮れず動画にしています。
動画はゴンドラ⇒アルプス第1ペアリフトまでの滑り⇒アルプス第1リフト乗車⇒グランプリコースを滑り⇒アルプス第3ペアリフト乗り場までです。
ゴンドラ下り場辺りの様子です。
山の上はまさかの雪が降っていて、重いですが新雪を滑ることが出来ました(^^)
昨日頑張って運転し今日から滑れて良かったです(^^)
アルプス第1ペアリフトに乗ります。
まさか雪が降ると思っていなかったのでゴム手袋では指が冷たくて(^^;
アルプス第1ペアリフト下り場の様子です。
下にアルプス第3ペアリフト下り場が見えています。
アルプス第3ペアリフトに乗り、次は非圧雪のテクニカルコースを滑ります。
アルプス第3ペアリフト下り場の様子です。
ガリガリに凍った雪の窪みに積もった新雪の上を狙って滑りますが、どうしても凍って飛び出た所を滑る事になり板がはねてバランスを崩しそうになります(^^;
次はコースが開いたので、パノラマコース⇒ルート1とHakuba47のゴンドラステーションまで滑り下ります。
途中コースがわからず案内マップを見ては滑っています(^^) 山の下になると雪が雨になり湿った雪に板がくっつき全く進まないノッキングスノーになっていてとても滑りにくいです(^^;
ゴンドラステーション前の様子です。
ゴンドラ下の急斜面が崩落した感じですね(^^;
ゴンドラリフトline8に一人で乗ります(^^)
駐車場の側に平川が流れています。
左下にルート4スノーパークのアイテムが見えてきました。
ゴンドラ下り場の様子です。
左はパークです。
ペアリフトlineC乗り場まで滑りおります。雪が湿っている所は板が走らずつんのめります(^^;
ペアリフトlineCに乗ります。
風も強くてゴム手袋では指先が寒いのですが、車は反対側の白馬五竜エリアに置いているので戻ってミトン型グローブに替えるのも面倒で、指先を出さないようにウエアの中に入れて耐えています(笑)
雪がウエアの上に積もります。春スキーのつもりで来ていたのに真冬ですね(^^;
雪が割けていて雪崩になりそうな所ですね。滑走禁止エリアなので巻き込まれることは無いでしょうが気持ち悪いですね(^^;
ペアリフトlineC下り場の様子です。
次はルート6を滑ります。
次はルート2を滑ります。急斜面で右手をついてしまいます(^^;
次はルート3を滑ります。堅く凍った所と新雪の所があり滑りにくいですね。
次は林間のルート8⇒ルート7とゴンドラステーションまで滑ります。
このコースがある意味一番ハードです(^^;
湿雪で板が走らなかったり、逆勾配の所を移動するなど何度もバインディングを外してはスケーティングで前に進むので一番足が疲れました(^^;
滑るのがゆっくりなので動画の時間もかなり長くなっています(^^;
Hakuba47エリア側で早めに昼食にしましょう(^^)
以前も食事をした麵屋にします(^^)
何にしましょうか(^^)
山菜ソバと焼おにぎりを注文しましたが、ご飯が切れていたようで、ソバの大盛りにしてしまいました(笑)
昨日から麺類が続いていますね(^^;
最後はゴンドラリフト⇒ペアリフトlineC⇒高速ペアリフトlineEと乗り継いでスーパーコース⇒ダイナミックコース⇒ウッディコース⇒とおみゲレンデと滑り降りてエスカルプラザ前まで戻ります。
ゴンドラリフト下り場から⇒ペアリフトlineC乗り場まで滑って移動です。
ペアリフトlineC下り場から高速ペアリフトlineE乗り場に移動しリフトに乗ります。
高速ペアリフトlineEに乗ります。
左下にアルプス第1ペアリフト乗り場が見えています。
高速ペアリフトlineE下り場の様子です。
後ろの外国人のグループがリフト乗車中からリフトを下りてもテンションが高く?オオカミの遠吠えのような奇声を上げています(^^;
動画はペアリフトlineC下り場滑り高速ペアリフトlineEに乗りエスカルプラザ前まで滑っています。外国人の奇声も聞こえています(笑)
リフト券を返却して保証金を受け取ります。ここも500円玉がチャリンと落ちてきます(笑)
板の雪を洗い落として駐車場に戻りましょう。
車も増えていますね。Hakuba47側の駐車場の方が車が多かったような気もします。
コースが広かったのもあり珍しく昼を過ぎました。着替えて温泉に行きましょう。
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場からも近い白馬八方温泉 みみずくの湯に来ました。
入浴料金は700円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)と書いてあります。
無色透明無味無臭、肌がツルツルする湯でした。
小さ目の内湯も露天風呂も自分には熱めでした(^^;
近くのスーパーへ行きましょう。
スーパーに寄ります
ザ・ビッグ白馬店に来ました。ここも以前利用したことがあります。
コインランドリーも利用しています(^^)
甘辛いかカツが珍しいですね。信州名物山賊焼きも買っています。美味しそうなニンニク臭がかなりします(^^)
長野に来たらやはり、おやきがありますね(^^)
容量の少ない180mlの地酒も買っています(^^)
白馬にいるのでこのネーミングのお酒は外せませんね(笑)
夕方までスーパーの駐車場でブログの下書きをしていたら暗くなってしまいました(^^;
今日の仮眠場所です
昨日と同じサンサンパーク白馬に到着です。
既に10数台の車が停まっています。この辺りでは人気の仮眠場所なのでしょうね(^^)
まとめ
今日の白馬五竜&Hakuba47スキー場はいかがだったでしょうか。
想定外の雪には驚きましたね。まさかの新雪滑走も出来ました(^^)
湿雪でもよく滑るWAXがあればもっと楽しく滑れそうですが、今日は結構苦戦しましたね(^^;
明日は白馬八方尾根スキー場に行く予定です。山の上だけが滑れるようで今日のように湿雪で苦戦することは無いかもしれませんね(^^)
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。