はじめに
昨晩も時折車の走行音が響く程度で比較的静かに過ごせました(^^)
朝方には外気温が1度ほどまで下がっていましたが、日が昇ると気温も上がってきたようです。
そろそろ起きましょう。
昨夜は20台位車が停まっていました。
今朝は近くの山に雪が降っておらず白くないですね。
朝食にします。
今日は5月6日まで営業されている白馬八方尾根スキー場に行きます。ゴンドラ運行開始は8時です。
白馬八方尾根スキー場は昨年3月や、以前東京に単身赴任していた時に甥と二人で滑りに来たこともあるので懐かしいですね(^^)
出発します
サンサンパーク白馬を出発します。
白馬五竜への入り口前を通過します。
白く冠雪した山の眺めは良いですね(^^)
この案内で左折します。
街の中へ入って行きます。
どうも駐車場への行き方の現地案内が、ナビとは違い今回も少し迷いました(^^;
狭い道を通ります。
ゴンドラ「アダム」乗り場に一番近い有料駐車場に到着です。
スキー場専用の駐車場ではなく地元の人がそれぞれ営業されている駐車場がわかりにくいのがネックですね(^^;
前回のブログを見てこの駐車場を思い出しました(^^)
サンサンパーク白馬から10分ほどで到着です(^^)
白馬八方尾根スキー場です
ゴンドラ乗り場辺りを下見しましょう。
リフト券販売所は7時45分からですね。
春スキー割引1日券のシニアはWEBで事前購入できず、窓口で免許証などを提示して購入です。
下のコースは雪が無く滑れずゴンドラで上がった山頂が滑れるようです。
チケット売り場が空いたのでリフト券を購入しに行きます。
放送もありまさかの強風でゴンドラ運行が開始されません(^^;
30分おきにゴンドラ運行見合わせの放送があります。
とりあえず販売窓口の真ん前で待っています。
皆さんもあちこちに座って待っています。諦めて途中で帰る方もいます。
駐車料金も支払っているので別のスキー場に動くわけにもいかず待ちましょう(^^;
8時30分✕ 9時✕ 9時30分✕ 10時✕
10時30分 風が少し弱まったようで試験運転後に問題無ければゴンドラ運行開始の放送があり、リフト券を持っている方はゴンドラ乗り場へ集まっています。
リフト券は試験運転結果を待ってからの発売とのことで暫く待ちますが、運行される見込みが出ただけでも嬉しいですね(^^)
持ってる自分を信じて待ちましょう(笑)
10時50分頃にリフト券販売が開始されました(^^)
白馬八方尾根スキー場で滑ります
コースマップです。今日は赤〇をつけたリフトが運行され、青線でざっくり囲った範囲が滑れるコースです。
帰りは滑って下りられないので再びゴンドラに乗車して下ります。
ゴンドラ乗車の列に並びましょう(^^)
雪が溶けた斜面にフキノトウらしいものが出ていました。
麓は春ですね(^^)
結局3時間待ちでしたね(笑)
ゴンドラ乗車で一安心です(^^)
背中合わせで前2人、後2人乗車スタイルのゴンドラですね。
伐採された枝が薪に見えて仕方ありません(笑)
下は雪が無いですね。
特に強風の影響も無く上がりました。ゴンドラ下り場のうさぎ平テラス辺りの様子です。
さらにアルペンクワッドリフトで上に上がります。
振り返った写真です。
後で写したアルペンクワッドリフト下り場の様子です。
引き続きグラートクワッドリフトに乗り一番高い所まで行きましょう(^^)
振り返った写真です。
グラートクワッドリフト下り場の様子です。
天気も良く眺めが素晴らしいですね(^^) 3時間待った甲斐があります(^^)
リーゼングラートコースを滑ります。
既に雪がモサモサに溶けたり、湿雪で板がくっつき、つんのめるようなノッキングスノーになっています(^^;
特に誰も滑っていない所はつんのめるので要注意です。
途中板が吸い付きバランスを崩し何度か転倒しています(^^;
次は兎平ゲレンデ⇒パノラマコース(国際第3ペアリフト右側)と滑ります。 ここまで滑って既に足はくたくたですね(笑) ここも何度か尻もちなどをしています(^^;
途中暑くて滑りながらウエアの通風口を開けています。ミトン型のグローブも暑くて手が汗だくです(^^; 今日こそゴム手袋で十分でした(^^;
国際第3ペアリフトに乗ります。
振り返った写真です。
国際第3ペアリフト下り場の様子です。
今度は国際第3ペアリフト左側を滑りパノラマペアリフト乗り場まで移動します。
パノラマペアリフトに乗ります。
パノラマペアリフト下り場の様子です。
次はパノラマペアリフト左側の林間コースを滑ります。ここも板がくっついたり、走らなかったりします(^^;
次はパノラマペアリフト左の林間コースの最後を広いゲレンデの方に真っすぐ滑ります。
昼も過ぎてお腹が空いて来ましたがうさぎ平テラスのレストランは惹かれるメニューも見当たらず高価なので止めて温泉などで昼食にしましょう(^^)
今日はスタートも遅くスピードに乗って気持ち良く滑れるゲレンデ状態では無く、足もくたくたになり風も再び吹いてきたので、これで滑りは終わりとしゴンドラで下りて駐車場に戻りましょう(^^)
下りのゴンドラに乗ります。
ここからゴンドラが出る時は急に下りていくので何だか少し怖いですね(^^;
他と違うデザインのゴンドラが上がってきました(^^)
今度は黒いゴンドラですね。
今度は荷揚げですね(笑)
駐車場も左に見えてきました。
駐車場も車が増えていますね。いつも来るのが遅めの方は朝ゴンドラが運行見合わせだったとはわからないでしょうね(笑)
着替えて温泉に行きましょう。
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場からも近い白馬塩の道温泉 倉下の湯に行くことにします。
どうも八方の町中は一方通行があり迷いますね(^^;
以前もナビの案内で迷った白馬八方温泉八方の湯前を通過し左折し、この先で右折です。
倉下の湯に到着したら休業中で中に入れません(^^; 白馬八方尾根が良く見えますね。
後で公式サイトを見ると4月14日~18日は修理のため休館のお知らせが出ていました(^^;
気を取り直して先ほど前を通った白馬八方温泉八方の湯へ行きましょう。
ここを右折すると白馬八方温泉八方の湯です(^^)
入浴料金は850円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)と書いてあります。
無色透明無味無臭、肌がツルツルする湯なので足を滑らさないように要注意です(^^;
内湯も熱めでしたが露天風呂はもっと熱く、自分は長く入ることは出来ません(^^;
ぬるめだとゆっくり入れる良い泉質なので残念ですね(^^;
ここの食堂で昼食にしようかと思ったら今日は定休日でした(^^;
駐車場の一角にジオキャッシュが隠されているのが分ったので探してみます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
発見しました(^^) 近くにも何カ所か隠されているようですがキリがないのでここだけにしておきます(笑)
近くのスーパーに行きましょう。
スーパーに寄ります
デリシア 白馬店に来ました。さばカツや信州味噌の厚揚げ肉味噌あんかけが地元の総菜ぽいですね(^^)
昨日と同じ180mlの小さな瓶の地酒が沢山揃っていて1本買っています(^^)
ここで買ったお弁当で昼食にします(^^)
スーパーの駐車場でブログの下書きをしていましたが動画の編集やデータのアップに時間がかかり夕方になってしまいました(^^;
昨日と同じサンサンパーク白馬に移動しましょう。
今日の仮眠場所です
スーパーの駐車場を出発です。
白馬駅前を通過です。
昨日利用したザ・ビッグ白馬店前を通過です。
白馬五竜への入り口前を通過です。
サンサンパーク白馬の案内も出ています。
サンサンパーク白馬に到着です。
既に数台以上の車が停まっています。中には3日間定位置?に停まっている同じ車も来ています。
今日はトイレの反対側に置いてみました(^^)
まとめ
今日の白馬八方尾根スキー場はいかがだったでしょうか。
常連さんの話では白馬八方尾根スキー場は風の通りが良い地形で、強風でゴンドラが動かないことも時々あるそうです(^^;
3時間ほどゴンドラ運行開始を待つことになりましたが、待ったおかげで今日滑ることが出来て良かったですね(^^)
朝一はどうだったのかわかりませんが、今日は天気が良く湿雪に板が吸い付き走らないどころか、つんのめったりしてバランスを崩し何度か転倒しましたね(^^;
こんな雪質で普通に滑れるWAXが欲しいですね。
明日は栂池高原スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。