軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで関温泉スキー場に行きました!!(2025年4月20日)

はじめに

 昨夜は深夜に数台のバイクが来て空ぶかしするなどしばらく賑やかだった事を除けば静かに過ごすことが出来ました(^^)

 そろそろ起きましょう。今日行くスキー場は9時からリフト運行開始なので少し寝坊出来ました(^^)

 昨夜も結構多くの車が停まっていました。

 黄砂でしょうか?今朝は何だか空がかすんでいます。

 朝食にします。

 今日は5月11日まで営業予定の関温泉スキー場に行きます。

 以前一度行ったことのあるローカルスキー場です。

 

出発します

 道の駅あらいを出発します。

 赤倉温泉スキー場入口を通過です。ここも来年滑りに来たくなりました。

 途中で一旦上越市に入り再び妙高市に入ります。

 関温泉の入り口を右折します。ここは先日休暇村妙高に行った時に通っています。

 山を上がって行きます。雪が残っていますね。

 休暇村妙高の入口を通過です。3m以上あった雪の壁も溶けて少なくなっていますね。

 右が休暇村妙高のゲレンデで道路と並行しています。

 右に休暇村妙高のリフト下り場が見えてきました。関温泉はまもなくです。

 左が関温泉の第1駐車場です。

 道の駅あらいから20分ほどで到着です。

 昨日今日とイベントが開催されているようで車もスタッフも多いですね。

 融雪に温泉水をが流しているようで温泉成分で路面が黄色です(^^;

関温泉スキー場です

 駐車場から少し歩くので着替えてから移動です。

 道路脇に温泉旅館が建ち並んでいます。

 旅館朝日屋の手前にスキー場入口の案内があります。

 雪が少なくなっていますね(^^;

youtu.be

 リフト乗り場手前にリフト券販売所があります。

 雪不足で上に上がる第3リフトは運休ですね。第1リフトのみ運行です。

 シニア券の設定は無く1日券を購入しましたが、大した回数滑らないので後で回数券にすれば良かったと気付きました(^^;

 なんだか渋いデザインのリフト券ですね(^^)

 レトロな看板が設置されています。

関温泉スキー場で滑ります

 コースマップです。イベントでバンクやパークが設置されています。第1リフトから滑り始める所は基本的にはどこも滑れます。

出典:関温泉スキー場公式サイトより

 イベントスタッフは先にリフトに乗って上がりましたが、一般客の9時乗車を一番で待っています(笑)

 テーブルを設置しイベントの受付もされています。

 スタッフの合図でリフトに乗ります。

 振り返った写真です。

 第3リフト側は雪が割けて地肌が見えていて、これでは滑れませんね(^^;

 後で写した第1リフト下り場左側の様子です。

youtu.be

 パーク横のレルヒコースを最初に滑ります。スタッフがコース整備や準備をされています。

youtu.be

 次はスカイラインコースを滑ります。既に雪は緩んでモサモサですね。下の緩斜面は板が走りません(^^;

youtu.be

 次はリフト右側の様子です。

youtu.be

 次は非圧雪の銀扇コースの下半分を滑ります。

 最後は崩れた雪で滑る所が塞がれていて苦労して通過しています(^^;

youtu.be

 次もレルヒコースです。イベントの準備も進んでいますね。

youtu.be

 最後はもう一度スカイラインコースを流しながら、下のイベントコースの様子を見ながら滑ります。

youtu.be

 一日券は元がとれませんでした(笑)

 この写真を写していて板のソールが真っ黒に汚れたのに気付きました(^^;

 ソールが白色なので汚れが目立ちます。油分もありこのまま持つとウエアが黒く汚れてしまいます(^^;

 駐車場に戻りましょう。

 第1駐車場は満車ですね。

 

 汚れたままでは明日板が滑らないので、キッチンペーパーで汚れを擦って落としWAXを塗ったりしておきます。

 着替えて温泉に入りに行きます。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 以前来た時にはもっと山の上の燕温泉に入りに行っていましたが、今日はせっかくなので関温泉に入りましょう(^^)

 日帰り温泉施設は無いので、立ち寄り入浴可能な温泉宿に行きます。

 駐車場から近いスキー場入口の朝日屋旅館に来ました(^^)

 

 玄関に入り靴を脱いでいるとフロントから係の方が出て来られ、入浴に来た旨を申し出ます。

 入浴料金は500円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 珍しい江戸時代の温泉番付が掲示されていました。

 温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)と書いてあります。

 源泉は無色透明、かすかなしょっぱさと酸味を感じ、サビた鉄の香りで、サラッとした湯でした。

 湯船の湯は赤茶褐色の濁り湯です。貸し切り状態なので写真を写してみました。

 小さな内湯で自分には少し熱めでした(^^;

 5月からは小さな露天風呂も入れるようです。

 やはり豪華なリゾートホテルより、こんな温泉旅館で山の料理と地酒を楽しむ方が自分好みですね(笑)

昼食にします

 長野県中野市に移動する途中にある、道の駅しなので昼食にしましょう(^^)

 温泉の駐車場を出発します。

 休暇村妙高入り口を通過しどんどん山を下っていきます。

 国道18号線まで下りて来ました。右折します。

 ここから長野県ですね。

 ここを左折すると野尻湖ですね。

 近くに野尻湖ナウマンゾウ博物館があります。

 前を通る度に気になる焼きもろこしですね(^^)

 道の駅しなのまでもう少しです。

 道の駅しなのに到着です。

 ここも以前仮眠で利用しましたね(^^)

 お食事処天望で昼食にします(^^)

 何にしましょうか(^^)

 昨日ソバを食べたので、今日はソースカツ丼にしました(^^)

 だいこんのしょうゆ漬けはサービスです(^^)

 間に野菜が入っていると思ったら、ふきのとうの天ぷらとこごみが出て来ました(^^)

 こんな所にも春を感じられて良いですね(^^)

 ここもロストしていたジオキャッシュが再設置されたようで探してみます。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 少し探して無事発見です(^^)

 中野市のスーパーデリシア 中野店に移動しましょう。

スーパーに寄ります

 道の駅を出発します。

 飯綱町に入ります。

 この辺りも桜が見頃ですね(^^)

 長野市に入ります。

 ここはセイタカアワダチソウ?が良く咲いていて、見るだけでくしゃみが出そうですね(^^;

 ここから中野市ですね。

 この先で右に進み志賀高原に行く道に出ます。

 この信号を右折するとまもなくスーパーです。

 デリシア 中野店に到着です。

 先日も気になっていたのですが、あんこうの肝を買ってみました(^^)

 地元のおやきもあります(^^)

 地酒も買っています(^^)

 しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしてから道の駅 北信州やまのうちに移動です。 

今日の仮眠場所です

 スーパーの駐車場を出発します。

 志賀高原に上がって行く道の途中に道の駅があります。

 この辺りも桜が見頃ですね(^^)

 右に道の駅が見えてきました(^^)

 道の駅 北信州やまのうちに到着です。以前も利用しましたが今回も暫く利用させていただきます(^^)

 ここにもありますね(^^)

 美味しくてここに来たら必ず買っているリンゴジュースです。今回は6種類セットがありました(^^)

 ここにもジオキャッシュが隠されていますが、以前雪の中を探した時には見つけられずリベンジです(^^)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 こんな所に隠されていたのかと今日はあっさり発見です(笑)

まとめ

 今日の関温泉スキー場はいかがだったでしょうか。

 温泉地にあるローカルゲレンデという感じでしたね。

 春の雪質そのものでしたが、まさかの真っ黒に板が汚れるとは思っていませんでした(^^;

 明日は奥志賀高原スキー場に行く予定です。標高が高く少しでも良い雪質で滑れることを願いましょう(^^)

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。