軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで奥志賀高原スキー場に行きました!!(2025年4月21日)

はじめに

 昨晩は前の道路のつなぎ目ごとにコトン、コトン、コトンと走行音が響いて来る以外は比較的静かに過ごせました。

 そろそろ起きましょう。

 10台ほど車が停まっていました。

 今日は天気が良さそうですね。

 朝食にします。

 今日は5月6日まで営業予定の奥志賀高原スキー場に行きます。長野に短期移住した時以来で久しぶりです(^^)リフト運行開始は8時30分です。

 週末などは朝6時からの早朝営業もあるようですね。

出発します

 道の駅北信州やまのうちを出発します。ここから標高1000mほど山に上がって行きます。

 地獄谷野猿公苑の入り口などを通過し、ここから先はカーブが多く急な上り坂になっていきます。

 雪や凍結で滑り易い時期は緊張しながらこの道を何度か運転しましたが、今日は道路は乾燥していて安心ですね(^^)

 ここで標高1310mですね。

 ジャイアントスキー場入口を通過です。

 左は一沼です。ここもジオキャッシュが隠されていますが雪で探せそうにありませんね(^^;

 

 営業の終わったサンバレースキー場が見えます。手前では猿が日向ぼっこしていました(^^)

 ここを左へ進みます。

 野沢温泉に通じる道です。

 道路の上をジャイアントスキー場のリフトが横断する所ですね。これからトンネル3つを通過します。

 高天ケ原マンモススキー場辺りの観光ホテルが連なる所を通過します。

 見えてきたのは一の瀬ファミリースキー場かと思います。

 焼額山スキー場の第1ゴンドラ山麓駅前を通過します。

 道路脇の雪がまだまだ残っていますね。

 まもなくです。

 左がゴンドラ山麓駅です。その奥が駐車場です。

 道の駅から30分ほどで到着です。スタッドレスタイヤを外しているので、標高が1500mを越え凍結などしていないか心配でしたが大丈夫でした(^^)

 お客さんの車はまだ2台ですね。もっと奥まで進むと高速リフトが運行しているエリアがあるので、そちらに行かれる方もおられます。

奥志賀高原スキー場です

 ゴンドラ山麓駅の様子を見ましょう。

 上に上がるとゴンドラ乗り場で、右がトイレやリフト券販売所です。

 階段を上がるとゲレンデからも乗り場に来れるようになっています。

 雪はまだ緩んでおらず堅く凍っている感じです(^^)

youtu.be

 今日滑れるコースです。

 第4ペアリフトが運休なのでE第4ゲレンデは滑れませんね。

 リフト券は平日8時から発売開始ですね。

 志賀高原のどのスキー場でも滑れるリフト券と奥志賀高原スキー場だけ滑れるリフト券があります。

 免許証を提示してシニア4時間券にしました(^^)

 このリフト券の右下に印字されている番号を入力して、志賀高原の他のスキー場のリフト券をWEB上で購入すれば、そのままこのリフト券でリフトに乗ることが出来ます。

奥志賀高原スキー場で滑ります

 コースマップです。第4ペアリフトと第1ペアリフトは運休で、第4ゲレンデが滑れません。

出典:奥志賀高原スキー場公式サイトより

 山ノ内町に住んでおられるスキーヤーの方お二人と雑談しながらゴンドラ運行開始を待ちました。

 お一人は外国の方でしたがとても日本語がうまく移住されているようです。

 長野市に住むよりも山ノ内町の方が長い期間滑れる志賀高原やその他スキー場が近くに沢山あり便利で、夏も涼しくフルーツ他美味しいモノもあり住みやすいそうです(^^)

 山ノ内町への移住を勧められました(笑)

 もう一度広島以外にも住んでみたい気もしますね(^^)今日も〇〇リフトを一番で待っています。

 ちなみに外国の方は今シーズン120回ほど、もう一人の方は毎日滑っているそうで160回ほどだそうです。ウインタースポーツに環境の良い地域に住まわれている方の足元には及ばないですね(^^;

 ゴンドラに乗りましょう。

 このゴンドラは背中合わせに乗るタイプですね。

 最初は山を見る方に座りました。

 ゴンドラ降り場の様子です。

 側に反対のエリアから上がって来る第3高速ペアリフト下り場が見えています。

youtu.be

 ここにもあります(^^) 標高1955mだそうです。

 最初にダウンヒルコースをゴンドラ乗り場まで滑ります。

 影などはバリバリに堅く凍っています。久しぶりに板が良く走り気持ちよく滑れる雪質です(^^) やはり標高が高いと違いますね(^^)

youtu.be

 今度は山の下側を向いてゴンドラに乗車しました(^^)

 今度は第3ゲレンデ⇒エキスパートコース⇒第1ゲレンデ⇒第2高速ペアリフト乗り場まで滑ります。

 エキスパートコースは圧雪整備が波打っていて斜度も急で、ゆっくりターンしながら滑り降りています。

 下の緩斜面もノッキングスノーではなく普通に滑れるのが良いですね(^^)

youtu.be

 次は第2高速ペアリフトに乗ります。

 左がエキスパートコースで、右が林間コースから下りてくるところです。

 第2高速ペアリフト下り場左側の様子です。

youtu.be

 林間コース⇒第1ゲレンデ左側のターン弧の長いポールバーンを滑ります(^^) 結構長いポールバーンです(^^;

youtu.be

 第2高速ペアリフト下り場右側の様子です。

 第3ゲレンデを見上げています。

 エキスパートコースは急斜面ですね。

youtu.be

 次はエキスパートコース⇒第1ゲレンデ右隅の少し高くなっている幅の狭いコースを滑ります。

youtu.be

 次は林間コース⇒第1ゲレンデ左のキッズ林間コースを滑ります。

youtu.be

 次は第3高速ペアリフトに乗ります。

 第3高速ペアリフト下り場の様子です。

youtu.be

 第3ゲレンデが一番緊張せず滑り易いですね(^^)

youtu.be

 次はダウンヒルコースの途中からヒルサイドコースに入って滑ります。

 途中でGoproの電池が切れて撮影が止まったので、電池交換をしてから再び滑り降りています。

youtu.be

 天気も良く喉が渇いたのでゴンドラ山麓駅で少し休憩です。

 最後は非圧雪の熊落としコース⇒第6ゲレンデと滑りゴンドラ乗り場まで戻って終了にします(^^)

 熊落としコースはブッシュが出ていてどこを滑るか探しながら何とか滑り降りています(^^;

youtu.be

 今日はさすがに油で板が汚れることもなく、久しぶりに気持ち良く滑れました(^^)

 駐車場に戻りましょう。手前の10数台がお客さんの車で、奥はスタッフの車です。

 反対側のエリアの方が車が多かったかもしれません。平日で空いているのは滑り易くてありがたいですね(^^)

 着替えて温泉に行きましょう。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出発し来た道を下って戻って行きます。

 焼額山スキー場の第1ゴンドラ山麓駅前を通過です。

 トンネルを3カ所通過です。

 帰りは左のトンネル下を通過します。

 チェーン着脱場の所まで下りてきました。

 地獄谷野猿公苑入り口を通過です。見学して温泉にも入ったのが懐かしいですね(^^)

 この先で左折すると温泉は間もなくです。

 みやま温泉 わくわくの湯に来ました。

 受付は無人でゲートの所に入浴料金500円を入れてゲートを通るシステムでした。

 シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 温泉分析表です。含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)と書いてあります。

 無色透明、かすかにしょっぱい?かすかに硫黄臭がする?サラッとした湯でした。

 湯船には湯の花がありました。

 露天風呂だけです。自分には熱めの湯でした(^^;

昼食にします

 道の駅北信州やまのうちの食堂で昼食にします(^^)

 メニューの写真などは失念しましたが、なめこおろしそばにしました(^^)

スーパーに寄ります

 この通りの桜は見頃ですね(^^)

 右の低木に咲いてる濃い目のピンクの花はあんずでしょうか?

 イオン中野店に来ました。この辺りにはスーパーが何軒かあるので便利ですね(^^)

 季節ごはん三種盛合わせを最初にカゴに入れました(^^)

 おやきは昼のソバだけでは少し物足りなかったので、この後車の中でいただきました(笑)

 これまでの日本酒を飲みきっていないので、量の少ないワンカップの地酒 縁喜にしました(^^)

 スーパーの駐車場でブログの下書きをしてから道の駅に移動します。 

今日の仮眠場所です

 スーパーの駐車場を出発します。

 来た道を志賀高原の方へ戻っていきます。

 桜並木の横を通ります。

 右に道の駅北信州やまのうちが見えて来ました。

 今日も道の駅北信州やまのうちで仮眠することにします(^^)

 この辺りはどこも近く移動に時間がかからないので助かりますね(^^)

 自販機に珍しいジュースがあります。限定と書いてあると欲しくなりますね(笑)

 その後トイレ近くに移動しました(笑)

まとめ

 今日の奥志賀高原スキー場はいかがだったでしょうか。

 やはり標高が高いだけあってすぐにはシャバ雪にはならず、滑っていて楽しいですね(^^)

 営業終了となるスキー場が多いなか、こんな雪質で滑れるのはありがたいですね(^)

 明日は奥志賀高原スキー場に隣接する焼額山スキー場に行く予定です。

 はるばる遠方から来ているので、可能な限り志賀高原で滑れるスキー場巡りをして残り少ないスノボシーズンを満喫しましょう(^^)

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。