はじめに
昨夜も前の道路の継ぎ目を車が通過する走行音が時々響いたり、電車の走行音以外は、夜中は静かに過ごせました(^^)
そろそろ起きましょう。今日は少し早起きします。
昨夜も10数台車が停まっていました。
朝食にします。
今日は5月6日まで営業予定の焼額山(ヤキビタイヤマ)スキー場に行きます。
地元の方は省略してヤキビと呼ばれているようです。リフト運行開始は早朝営業が行われていて6時からです。
出発します
6時はさすがに早すぎるかなと思い7時から滑り始めるつもりで出発します(^^)
草津方面への渋峠などの冬季閉鎖は明日4月23日10時に解除のようですね。
友人がこの道の駅北信州やまのうちを基点に、日本の国道で一番標高が高い渋峠2172mまで、電動アシスト付きロードバイクで上るのを夢見ています。獲得標高1500mほど急坂を上っていくことになるので、電動アシストでも結構大変そうですね(^^;
昨日と同じルートを通るので写真は少なめにします。
日の出はまもなくですね。
回送バスに追いつき着いていきます。
一沼前を通過です。今朝は猿がいませんね。
トンネル3つ通過です。
ここでバスが到着です。
道の駅北信州やまのうちから25分ほどで焼額山第2ゴンドラ山麓駅前の駐車場に到着です。前の白い車の方もここが目的地でした(^^)
来ているお客さんの車はまだ10台足らずですね。
焼額山スキー場です
焼額山第2ゴンドラ山麓駅です。
早朝営業のため終了時間も早いですね。自分のような朝一のゲレンデ状態が良い時に滑りたい者には都合が良いですね(^^)
昨日のICチケット番号をWEB入力しシニア4時間券を購入済なので、そのままゲートを通れるはずですが、初めてなので心配になりリフト券販売窓口のスタッフに聞いてみたら大丈夫でした(笑)
いろんなことが便利になっていくものですね(^^)
こちらの方が春スキーの料金表です。
ゲレンデ側に出てみました。
残念ながら営業終了です。
焼額山スキー場で滑ります
コースマップです。
今日はゴンドラ2基の運行と滑走可能なコースが表示されています。
日々雪の状況が変化するので滑れるコースも変わっていきますね。
焼額山第2ゴンドラに乗ります。
ここはボード先端のカバー装着はありません。
最初は山側を向いて座って見ます。
たまたまLOVEに装飾されたゴンドラに乗っています。何か良いことあるかな(笑)
焼額山第2ゴンドラ下り場右側の様子です。
ここにもあります(^^)
最初はB1⇒E1と焼額山第2ゴンドラ乗り場まで滑ります。
朝早いだけあってバーンが凍り硬く締まっていてスピードに乗ります。
久しぶりの硬いバーンで気持ち良く滑れます(^^)
さすが標高の高い所にあるスキー場ですね。
次は谷側を向いてゴンドラに乗ります。
向こうに見えるのは一ノ瀬ファミリースキー場でしょうか?
焼額山第2ゴンドラ下り場左側の様子です。
次はA1⇒A3⇒D1と焼額山第1ゴンドラ乗り場まで滑ります。
焼額山第1ゴンドラを山側を向いて乗ります。
焼額山第1ゴンドラ下り場の様子です。
奥志賀高原側への山頂連絡路のようです。
向こうに滑り降りることは出来るので最後は連絡バスでこちら側に戻ってくるのでしょう。
次はA1⇒A2と焼額山第1ゴンドラ乗り場まで滑ります。
板の後ろ側が日陰のバリバリの所を通り、エッジが抜けたようで尻もちをついています(^^;
右手はプロテクターをつけているので大丈夫です(^^)
次はA1⇒A6⇒D2と焼額山第1ゴンドラ乗り場まで滑ります。
A6は急斜面の所が非圧雪でまだ凍って堅く尻もちをついています(^^;
圧雪された所はこの時間位には雪の表面だけが柔らかくなり一番滑り易い時間帯ですね(^^)
天気が良く喉も乾き、少しトイレ休憩をします。
次は焼額山第1ゴンドラを谷側を向いて座ります。
第1ゴンドラの座席は角が丸く弓なりの形状なのもあって、浅く座って滑り床に尻もちを突きました。今日3度目の尻もちですね(^^;
次はB1⇒D4と焼額山第1ゴンドラ乗り場まで滑ります。
途中ビューポイントがあるのに気付き写真を写しています(^^)
次はB1⇒E1と焼額山第2ゴンドラ乗り場まで滑って最後にします(^^)
先ほどのビューポイントの手前にもビューポイントがあったので写真を写しています(^^)
駐車場に戻りましょう。倍くらいには車が増えていましたが、滑っている人は少なめでしたね(^^)
周りの車のタイヤを見てみたらほぼスタッドレスタイヤでした(^^;
やはりスキー場に通う間はスタッドレスタイヤにしておく方が無難かもしれませんね。
着替えて温泉に行きましょう(^^)
スキー場の場所です
温泉に入ります
スキー場の駐車場を出発します。帰りも昨日と同じ道なので写真は少なめです。
ここで標高1650mですね。
トンネル3つ通過です。
ジャイアントスキー場のリフトが道路の上を横断しているのが良くわかりますね(^^)
途中ループ道路になっている所の動画です。
最初は坊平橋です。
次は十二沢橋です。
チェーン脱着所まで下りてきました。
ここを左に入ります。
ここを右折です。
この先は温泉街ですね。
ここを右折するとまもなくです。
間違って湯田中駅側に来てしまいました。温泉はこの裏側です(^^;
湯田中駅前温泉楓の湯に来ました。以前入りに来たことがあります。
ここの桜も満開ですね(^^)
側に足湯もあります。
10時から営業開始で駐車場入り口にロープが張ってあり、中に入れず待っていました。
ロープを外しに来られた管理人の方が車のナンバーを見て広島からですかと声をかけてくださいました(^^)
隣県の山口県岩国市から山ノ内町に移住してこられたようで、懐かしかったとのこと(^^)
そうかもしれませんね、今回のスノボ旅に出てスキー場では広島ナンバーの車をまだ見たことがありませんからね(^^)
自分では標準語を話しているつもりが広島弁が懐かしいですとも言われました(笑)
ちなみに夏はやはり暑いそうです(笑)
長野電鉄湯田中駅と線路を挟んで反対側の旧駅舎にある温泉です。丁度電車が入って来ました。
入場時間まで少し時間があるので旧駅舎を見ましょう。
5年前に来た時のアイドルがまだ居ました(笑)
外国の方が多く乗っておられる感じでした。
化粧マンホール蓋が設置されているので、マンホールカードも配布されているかもしれませんね。
早くから待っておられた年配の女性方に続いて入場です。
入浴料金は町外者は500円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)と書かれています。
しょっぱいかと思いましたがあまり感じず、無味無臭・無色透明、さらっとした湯でした。
内湯は自分には熱く、外の露天風呂のほうが少し温度が低いので、そちらに入りました。
温泉の窓から線路も見えます。
温泉を出る時も管理人さんが優しく声を掛けてくださいました(^^)
ありがとうございます。
別の型の車両も運行されていますね。
スーパーに寄ります
スーパーに行く途中の畑に白い花が沢山咲いていましたが、りんごの花でしょうか?
温泉からも比較的近い中野市のつるや一本木店に来ました。
今日は信州木島平産米で作った笹ずしや、くるみえびが珍しいですね。
菜の花天ぷらや山賊焼きも買っています。
かに風味かまぼこも色々種類がありますね(^^)
山ノ内町の地酒も買っています(^^) やはり有名なスノーモンキーにちなんだネーミングやデザインみたいですね(^^)
昼食にします
昨日利用したイオン中野店が近く、ちょっとしたフードコートがあるので移動して昼食にしましょう。
このお店で注文します。
何にしましょうか(^^)
味噌ラーメンと餃子のセットにしました。また生ビールが飲みたくなりますね(笑)
ここの駐車場でブログの下書きをして道の駅に移動します。
今日の仮眠場所です
スーパーの駐車場を出発します。
今日も道の駅北信州やまのうちで仮眠することにします(^^)
風で桜の花びらが舞い、道路の隅にかなり落ちていますね。
道の駅北信州やまのうちに到着です。
昨日と同じトイレ近くが空いていました(^^)
まとめ
今日の焼額山スキー場はいかがだったでしょうか。
今回の春スキーシーズンの中では一番気持ち良く滑れました(^^)
下の方のコースは凸凹がある所もありましたが全般にキレイなグルーミングがされていて堅く凍っていても滑り易いですね。
8時頃には雪の表面が柔らかくなり始めて一番滑り易い状態でした。
春スキーシーズンに早朝営業をされ、その分営業終了時間を早くするのは、なかなか良いアイデアですね(^^)
明日の水曜日は定休日なので行かれる方はWEBを確認された方が良いですね。
明日は横手山・渋峠スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。