はじめに
昨夜も走行音が響き、夜中には雨が時々降って車の屋根を叩く音が聞こえていました。
そろそろ起きましょう。外気温も高いですね。
昨夜も10数台停まっていました。
朝食にします。
今日は5月6日まで営業予定の横手山・渋峠スキー場に行きます。リフト運行開始は8時30分です。
出発します
道の駅北信州やまのうちの駐車場を出発します。小雨が降っています。
途中までは昨日までと同じ道を通ります。
標高1310m地点を通過です。
昨日まではこの先を左折しましたが、今日は渋峠方面に直進です。
標高1500m地点を通過です。
今日の渋峠への冬季閉鎖解除のため道路パトロールカーも先を走っています。
左に横手山第1スカイリフト乗り場が見えてきましたが、通過し第2スカイリフト乗り場近くの駐車場まで行きます。
道路側にリフトがあります。
この辺りは雪も多く残っていますね。
標高1800m地点を通過です。
標高1820mの湯坂駐車場に到着です。
道の駅から30分ほどで到着です。
この駐車場には数台来ていますね。
横手山・渋峠スキー場です
駐車場から少し歩くので着替えて板を持ってリフト券販売所が近くにあるラ・フォーレ志賀前まで行きます。
こちらの駐車場はラ・フォーレ志賀専用で一般客は車を置くことが出来ません。
渋峠への国道292号線の開通を待ちわびておられたのでしょうね。10時にゲートが開いて開通するのを既に待っておられる車が停まっています。
この後パトカー2台も来ていました。
開通した後に見に行ってみると、渋峠の先までは通れても草津まで国道292号線では通り抜け出来ず万座ハイウェーなどを利用した迂回をするようです。
ラ・フォーレ志賀、第2スカイリフト乗り場や第1スカイリフト下り場辺りの様子です。
雨は止みそうになく、久しぶりの雨の中の滑走を覚悟しましょう(^^;
第2スカイリフト乗り場横にリフト券販売所があります。
渋峠第1リフトはその後強風と視界不良のため自分が居る間には運行開始されませんでした(^^;
横手山・渋峠スキー場で滑ります
コースマップです。✕印をしたところが滑れません。
マップ第2ゲレンデ下側の林間コースのところが今日開通する国道292号線です。
冬季閉鎖中はスキー場のコースになっています(笑)
しばらく第2スカイリフトの所のリフト券販売所待っていましたが第2スカイリフトは8時45分からの運行開始のためか8時30分前になってもリフト券販売が開始されません(^^;
なので8時30分運行開始の第1スカイリフト乗り場側にあるリフト券販売所まで第1ゲレンデを滑ってから購入することにしました(^^)
雨が降って視界が少し悪いですが、板はまあまあ走ります。緩斜面部分ではスピードが落ちるのは仕方ありませんが、ノッキングスノーではないので大丈夫です(^^)
第1スカイリフト乗り場側にあるリフト券販売所です。
免許証を提示してシニア4時間券にしました。ここで強風のため渋峠第1リフトが運行していないことの説明もありました。
第1スカイリフトに乗ります。
来るとき通った道路が横に見えます。
左に第4ゲレンデと第4ペアリフトが見えています。
引き続き第2スカイリフトに乗り継ぎます。
冬季閉鎖中はコースとなっていた国道292号線が見えます。
山の上は視界不良ですね(^^;
上に上がる第3スカイリフトもまだ運行されていません。
第2スカリフト下り場の様子です。
第2ゲレンデを滑ります。
次は前半を第2ゲレンデの左寄りのコースを滑ります。林間コース入口だった所が閉鎖され道路が見えています。
第3スカイリフトがまだ動きそうに無いので第4ペアリフトに乗って第4ゲレンデを滑ります。
リフト下り場手前にふきのとうが見えました(^^)
第4ペアリフト下り場の様子です。
第4ゲレンデのリフト横のコースを滑ります。
次は第4ゲレンデの広い方を滑ります。
次は第4ゲレンデ⇒第1ゲレンデと滑ります。
第1⇒第2とリフトを乗り継ぎそろそろどうかなと第3スカイリフト乗り場まで来ました。
運行していたので第3スカイリフトに乗ります。
第3スカイリフトは結構急な角度で上がっていきます。
振り返ってみても視界不良で何も見えませんね(^^;
第3スカイリフト下り場辺りの様子です。
風も強めで渋峠第1リフト下り場も辺りもかすかに見えているくらいで、リフト運行は望め無さそうですね。
天気が良ければ後で渋峠まで車で行くのも良いなと思っていましたが今日は止めておきましょう(^^;
キングコース⇒非圧雪のジャンボコースとラ・フォーレ志賀前まで滑り下りましょう。
雨で濡れて風もあり寒いので滑りは終えてラ・フォーレ志賀で昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
今日はチャーシューメンにしました。冷えた身体に暖かいモノが美味しいですね(^^)
駐車場に戻りましょう。
10数台くらいに車が増えていますね。いつもの板を立てかけた写真は失念しました(笑)
着替えていると、雪が溶けて出て来たゴミをスタッフの方達が拾い集めておられて感心です(^^)
リフトの上からも定番のストックやグローブ、スマホまで今日は落ちていました(^^;
スキー場の場所です
ジオキャッングをします
志賀高原を下りていく途中に2カ所ジオキャッシュが隠されているので探しに行ってみりことにしました(^^)
駐車場を出発します。
リフト横の道路を下っていきます。
最初は熊の湯の先にあるゲンジボタル生息地の案内付近です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です。
次はサンバレースキー場近くにある一沼です。
駐車場から遊歩道に来るまでの間にフキノトウが沢山咲いていました(^^)
一沼の周りの遊歩道は雪が積もってどこかわかりにくくなっているので慎重に歩いて行きます。
この辺りに隠されているようですが、雪に覆われていて発見出来ませんね(^^;
いつか雪の無い季節に来ることがあれば探しましょう(^^)
紅葉シーズンには多くの方が写真を写しに訪れるスポットだそうです。
温泉に入りに行きましょう。
温泉に入ります
昨日までと同じ道なので写真を省略です(笑)
チェーン着脱所まで下りてきました。
この先を左に入り、以前利用したことのあるとらやの湯傳習館に行きます。
この辺りも桜が満開ですね(^^)
この先の右に温泉があるのですが、なんと休業日の看板が立っていました(^^;
工事をされている関係でしょうか?
なのでGoogleマップで日帰り温泉を検索し近くの共同浴場 角田温泉新田の湯へ行ってみます。
写真は写せませんでしたが着いてみれば駐車場が無く、地元の方や宿泊者が宿から鍵を借りて入るシステムのようで、入浴は出来ませんでした(^^;
詳しく書かれているブログがあったので添付しておきます(^^)
先日行ったわくわくの湯が近くにありますが水曜日は定休日です(^^;
なので中野市の湯の駅 ぽんぽこに行くことにしました。
間山温泉公園が行くところです。
最短ルートの途中が橋の工事で全面通行止めで迂回しています。
右に温泉が見えてきました。
湯の駅 ぽんぽこに到着です(^^)
到着してからなにか来たことがあるなと思い、ブログを検索してみると以前利用していました(^^)
入浴料金は550円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)と書かれています。
無色透明でサラッとした湯でした。源泉が湯口から出ていなかったので味はわかりません。
内湯が41度 露天風呂が42度設定と表示されていて、熱すぎず比較的入り易かったです(^^)
近くのスーパーに行きましょう。
スーパーに寄ります
坂を下っていると扇状地の地形なんだと良くわかりますね。
橋の工事で全面通行止めの所です。
何か良くわかりませんが色々と花が咲いていますね(^^)
この辺りは葉桜になっていますね。
温泉からも比較的近い中野市のスーパー新鮮屋オタギリに来ました。
馬刺しやスーパーで作った総菜が人気の小さ目のスーパーです(^^)
珍しい総菜が多かったので色々買っています(^^)
馬刺しは高かったので代わりに馬肉の煮込みです。ねぎみそ、肉を巻いたような煮玉子・・・。
チェーン店とは違う品ぞろえが良いですね(^^)
諏訪の酒ですが復活したと書いてあったので買ってみました(^^)
今日の仮眠場所です
今日も道の駅北信州やまのうちを利用させていただきます(^^)
道の駅北信州やまのうちに到着です。今日で最後の予定です。
ブログを書いていたら昨日と同じ場所が空いたので移動しました(^^)
車に充電される方の場所は手前だけ表示されいるので、何も表示が無い方へ車を置いています。
まとめ
今日の横手山・渋峠スキー場はいかがだったでしょうか。
今日は久しぶりの雨の中の滑りでしたね(^^;
雨が降っても寒いためか比較的堅いバーン状態が続いて滑り易かったですね(^^)
最初は一人だけで滑っている感じでしたが、引き上げる頃には第1スカイリフトには多くの方が乗られて滑っておられました(^^)
一番高い所の渋峠第1リフト側のコースが滑れなかったのは残念ですが、今日の天候状態だと止むを得ないですね(^^)
明日は今日のスキー場の手前にある熊の湯スキー場で滑り志賀高原から離れる予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。