はじめに
今朝方、他の車で警報システムのクラクションが鳴り始めてなかなか止められず響き続けた事と前の道路の走行音以外は静かに過ごせました(^^)
そろそろ起きましょう。
4日も同じ道の駅で過ごすと、前のキャンピングカーもそうですが、昨日も居た車が何台か来ていますね(笑)
朝食にします。手作り総菜スーパーのおにぎりは大きいですね。
今日は5月6日まで営業予定の熊の湯スキー場スキー場に行きます。昨日の横手山・渋峠スキー場の手前にあります。リフト運行開始は8時30分となっています。
出発します
道の駅北信州やまのうちを出発します。山の方は雲が立ち込めていますね。
この先で警察が光電管式のスピード違反取締機を設置していました。
登坂車線も始まりスピードを出してしまう所ですからね(^^;
ここから坂が急になっていきます。
雲の中を抜けて来た感じです。
一沼横を通過です。
ここを左折すると奥志賀高原方面ですが、直進し国道292号線を上がって行きます。
標高1500mの標識を通過です。
渋峠への道が開通したからでしょうね。どこをスタートかわかりませんがサイクリストが坂を上っています。
熊の湯スキー場のゲレンデが見えてきました。
昨日ジオキャッシュを発見した所を通過です。
この先で右の熊の湯へ下りていきます。
道の駅から20分ほどで熊の湯ホテル前の駐車場に到着です。
車から降りると辺り一面に硫黄臭が立ち込めています。温泉地ならではですね(^^)
スタッフの方が通りかかっても特に何も言われませんでしたが、帰る時に日帰り客は橋を渡る前の川向こうの駐車場に車を置くようになっていました(^^;
お客さんも少なく大目に見られたのかもしれませんね(^^;
熊の湯スキー場です
駐車場からゲレンデまで少し坂を歩いて行きます。右の板張り辺りに熊の湯ホテルの小さな露天風呂があります。
雪が柔らかく足元が埋まるのもあり歩きにくく結構疲れます(^^;
リフト運行前の様子です。
以前来た時はコロナ過だったので熊もマスクをしていましたが今は解禁ですね。
ここにもありましたね(^^)
外のリフト券売り場です。今日はセンターハウス内で発売だそうです。
センターハウス内のリフト券販売所です。8時過ぎには発売開始されました。
免許証を提示してシニア4時間券にしました。
ゲレンデマップをいただいたら、第2リフト山頂から見える北アルプスの山の名前が書かれていました(^^)
熊の湯スキー場で滑ります
コースマップです。赤✕印をした所がリフト運休と滑れないコースです。
8時30分運行開始なので一番高い所まで上がる第2ペアを待っています。
すると何故か8時5分過ぎに第1ペアリフトにお客さんが乗っています(^^;
なので第1ペアリフト乗り場に移動して乗車です(笑)
振り返った写真です。
第1ペアリフト降り場辺りの様子です。
最初は⑧白樺コースを滑ります。天気が良く雪が溶けて板が走りにくくなっています(^^;
次は⑧白樺コースと⑦第1Aコースの間を滑ります。
第2ペアリフトが運行開始したので、⑦第1Aコースを滑り第2ペアリフト乗り場まで移動です。
第2ペアリフトに乗ります。
昨日と打って変わって真っ青な空ですね(^^)
中間降り場を通過します。
右は③第2Aコースはモーグルコースになっていますね。
第2ペアリフト下り場右側の様子です。
北アルプスの山頂辺りまで雲海が立ち込めていますね。
②馬の背コース⇒⑩第2斜面と滑ります。
第2ペアリフト下り場左側からの眺めです。
次は狭い連絡通路を移動し①第3Aコース下部に出て滑ります。
途中連絡通路でバランスを崩し転倒しています(^^;
また①第3Aコースに設置されたばかりのポールを見つけ、特に案内も気付かずまさか有料ポールバーンとは知らずに入って気持ち良く滑っていたところ、最後に設置スタッフに呼び止められて有料であることを知らされています(^^;
次は第2ペアリフトの中間で下りて⑨林間~第3緩斜面を滑ります。
第2ペアリフト下り場から第4ペアリフト下り場まで滑って移動します。
第4ペアリフト下り場からの眺めです。
非圧雪の④イベントコースを滑ります。大きなコブにはなっておらず、雪も柔らかくなっていてスピードは出ませんが比較的滑り易いです。
左に横手山・渋峠スキー場のリフトが見えています。
昨日はこの写真右の急な第3スカイリフトで上がっても、渋峠第1リフトに乗ることが出来ませんでしたが1日の差で大きく違うものですね(^^;
第2ペアリフト下り場からの眺めです。朝一よりも雲海の位置が下がり北アルプスが見えてきたので写してみました(^^)
次は⑤第4Aコース⇒⑪第4緩斜面と滑ります。ここも上部は非圧雪ですが比較的滑り易いですね。下はノッキングスノーになってきています。
最後は第4ペアリフト下り場の手前の連絡通路で③第2Aコースの途中に出てセンターハウス前まで滑ります。
滑っている方も少なく空いていましたね(^^)
駐車場に戻ります。10数台位来られているようですね。
橋の右側が日帰り利用客の駐車場でした(^^;
定番の板をたてかけた写真は、硫黄臭が強く早く車内に入ろうとして失念しました(笑)
天気が良いので渋峠・日本国道最高地点碑に行くことにしましょう(^^)
スキー場の場所です
渋峠と日本国道最高地点碑に行ってみます
スキー場の駐車場を出発します。
標高1700mの横手山・渋峠スキー場の一番下のリフト乗り場前を通過です。
ここにもヒルクライムをされているサイクリストが居ますね(^^)
標高1800m地点を通過です。上から下りてくる車やバイクも多いですね。
左に昨日置いた駐車場が見えたきました。
ラ・フォーレ志賀前を通過です。
ゲートはもちろん開いています(^^) ここから先は初めて運転します。
雪の壁が残っていますね。
標高2000m地点を通過です。
急こう配で曲がりくねった道が続きます。
ここは昨日ゲレンデ側からこの道路を写した所ですね(^^)
横手山ドライブイン前を通過しまだ上っていきます。
下ってくるサイクリストが居ますね(^^)
標高2152mの渋峠ですね。
右は渋峠ホテルで写真には写っていませんが左にゲレンデがあります。観光客や車が多く通過します。
ここが群馬県との県境ですね。
300mほど先にある日本国道最高地点碑まで行きましょう(^^)
雪の壁が高いですね。
日本国道最高地点碑 標高2172mに到着です。
ここも車が多かったのですが何とか駐車出来ました(^^)
碑の前で記念撮影をしたり風景を写されている方が沢山来られていました。
中にはスキーで下まで滑り下りていく方も居られました。
来た道を戻ることにしましょう(^^)
渋峠第1リフトが見えていますね。
再び長野県に戻ります。
渋峠を通過です。
雲海も見えて眺めの良い駐車スペースで皆さん写真を写されています(^^)
ここにもサイクリストが上がって来られています(^^)
最高の天気で眺めが良いですね(^^)
標高2100m地点まで下りてきました。
再び横手山ドライブイン前を通過です。
写真には写っていませんが、ここからは観光用に横手山の上まで歩く歩道のようなスカイレーターが設置されています。
ここでは力尽きたサイクリストがロードバイクを押しながら上がっています。
まだまだ先は長いのでサイクリングシューズで歩いていくのは大変でしょうね(^^;
ラ・フォーレ志賀前のゲートまで下ってきました。
標高1800m地点を通過です。
ここではミニベロで上がってくるサイクリストが居ますね。
ここにもサイクリストが居られます(^^)
直進して志賀高原を下りていきます。
ここにもサイクリストが居られます(^^) 渋峠にチャレンジしたい方が多いですね。
ここにも(^^)
標高900m地点まで下ってきました。
いつものチェーン脱着所まで戻ってきました。
ここにも坂を上ってきているサイクリストが居ます。何時に渋峠に到着でしょうか(^^;
平日でこんなに多いのでこの週末やGWにはもっと多くの坂バカが集まることでしょうね(^^)
この辺りの桜も今日で見納めですね。
道の駅北信州やまのうちを通過です。4日間お世話になりました(^^)
風が吹いて桜吹雪でした(^^) ここも葉桜になりかけています。
この先を右折し国道262号線を進み飯山市のスーパーへ行きます。
直進すると最近無料になった志賀中野有料道路です。
ここもピンクの花が良く咲いていますね(^^)
この先を右折し国道117号線で飯山市へ向かいます。
まもなく目的のスーパーです。
スーパーに寄ります
ベイシア飯山店に到着です。カインズと一緒の建物ですね。以前ここも利用したことがあります。
ちょっとしたフードコートがあるので軽く昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
味噌ラーメンにしました(^^) 600円とお得な価格設定ですね(^^)
昨日までの総菜がまだあるので少なめの買い物です。先日のシソに続きばあちゃんの梅ドリンクが珍しいかも(笑)
飯山市の地酒も買っています(^^)
動画の編集をしてアップロードを待つ間、しばらくスーパーの駐車場でブログの下書きをしていました。
温泉に移動しましょう。
温泉に入ります
千曲川添いの土手の上の道を野沢温泉方面に進んでいます。
この辺りは菜の花がいつも咲き並ぶ場所ですね(^^)
この辺りは左に桜並木も見えています。
以前仮眠でも利用したことのある道の駅 花の駅千曲川前を通過します。
山頂だけに被さるような変わった雲が出ていますね。
左にすっかり雪が無くなった戸狩温泉スキー場が見えています。
ここも以前甥と滑りに来たところなので懐かしいですね(^^)
ここも桜が見頃ですね(^^)
橋を渡った所にある温泉が見えてきました(^^)
温泉の前の桜も満開ですね(^^)
いいやま湯滝温泉に到着です。ここも以前利用したことがあります。
週末にはお花見に来られる方も多いかもしれませんね(^^)
入浴料金は600円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。
手前の内風呂から露天風呂が離れていて、外の板塀で隠された通路を川沿いに20m位歩いて移動です(笑)
露天風呂の方が少し熱めでしたね。
道の駅野沢温泉に移動しましょう。
今日の仮眠場所です
温泉を出発します。
橋の突き当りを左折し国道117号線を暫く進むと道の駅があります。
今日買った地酒の看板が出ています(^^)
道の駅までもう少しですね。
道の駅野沢温泉に到着です。
手前の駐車場は傾斜がきつめなので、比較的平坦そうで道路から少しでも離れた場所をみつけて置きました(^^)
トイレ休憩には寄ったことはありますが仮眠利用は初めてです(^^)
前の道路の走行音が響きますが夜中には交通量が減ることを願いましょう。
まとめ
今日の熊の湯スキー場はいかがだったでしょうか。
昨日と違いとても良い天気のおかげで景色が最高でしたね(^^)
ただ雪がすぐに緩みノッキングスノー気味でした(^^;
週末などは朝6時からの早朝営業をされていますが、春スキーシーズンは焼額山スキー場のような平日も早朝営業があると滑り易くて良いですね(^^)
熊の湯スキー場は、わかりにくいですが有料ポールバーンになっていることも気をつけましょう(^^;
明日は山頂のコースのみ滑走可の野沢温泉スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。