軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーで野沢温泉スキー場に行きました!!(2025年4月25日)

はじめに

 昨日の夕方は大音量の音楽が車外まで響く車が暫く居た他、前面道路の走行音が結構響いていました(^^;

 大音量車も居なくなり、深夜には通行量も減り耳栓のお陰もあり比較的静かに過ごせました(^^)

 そろそろ起きましょう。

 夜は他にキャンピングカーが2台居ただけでしたが今朝は車が増えていてびっくり。

 小振りですがここの枝垂れ桜も良いですね(^^)

 朝食にします。

 今日は5月6日まで営業予定の野沢温泉スキー場に行きます。ゴンドラは8時10分から運行開始です。

出発します

 道の駅野沢温泉を出発します。

 山頂へは長坂ゴンドラで上がるようになっているので、長坂ゴンドラ側の日帰り専用第1駐車場を目指します。

 この橋を渡った所で左折し野沢温泉村へと上がっていきます。

 以前入浴した野沢温泉スパリーナ前を通過します。

 この案内の所を右折すると日帰り専用第1駐車場はまもなくです。

 駐車場の奥にはジャンプ台が見えています。

 道の駅からスキー場駐車場まで10分ほどで到着です。

 車はまだ10台ほどしか来ていませんね。

野沢温泉スキー場です

 長坂センターハウス前の様子です。下のコースは雪が無くなり畑に戻っています。

youtu.be

 辺り一面ふきのとうが開いていますね(^^)

 チケットセンターです。

 7時45分から販売開始ですね。

 滑走可能コースの案内も出ています。

 ここにもありました(^^) 野沢菜でしょうか。

 免許証を提示してシニア4時間券にしました。

野沢温泉スキー場で滑ります

 コースマップです。今日運行するのは赤印をつけた長坂ゴンドラ、やまびこフォーリフト、やまびこ第2フォーリフトのみで、滑れるのは緑で囲った範囲です。

 滑走可能な範囲を拡大してみました。広いゲレンデの一部が滑走可ですが、それでも小さなローカルゲレンデよりは広いですね(^^)

 出典:野沢温泉スキー場WEBより

 シーズン券の方は既に長坂ゴンドラを待っておられますね。

 ゴンドラが新しくなっているようで、8人掛けに6人相乗りしました。

 ゴンドラ乗車中は写真が撮れずGoproで動画を撮影しています。

 後で写したゴンドラ下り場の様子です。

youtu.be

 長坂ゴンドラを下りて少しだけ滑ってやまびこ第2フォーリフトを乗り継ぎます。

 後で写したやまびこ第2フォーリフト乗り場です。

 やまびこ第2フォーリフトに乗ります。

 振り返った写真です。

 後で写したやまびこ第2フォーリフト下り場の様子です。

 少し上にやまびこフォーリフト下り場が見えます。

youtu.be

 動画は長坂ゴンドラ⇒やまびこ第2フォーリフト⇒④やまびこゲレンデDコース⇒③やまびこゲレンデCコースの左側をやまびこフォーリフト乗り場まで滑っています。

 雪の表面は緩んでいて比較的滑り易いですね(^^)

youtu.be

 やまびこフォーリフトに乗ります。

 自動でフードが下りてきます。雪が降っておらず天気の良い時はフードが無い方が良いですね(^^;

 時々こんなステッカーが貼ってあるのをみかけますね。

 下をツリーランしている方が居られますが、このエリアは自己責任特別区域として滑走を開放されていますね。自分はここを滑らないでおきます(^^;

 やまびこフォーリフトを下りて右側の様子です。

youtu.be

 もう少し先に行くと景色が良かったので写しています(^^)

 ここ逆勾配になっていて少しハイクアップしないと滑り出せないので、横をそのまま滑って行く方もおられます。

youtu.be

 ①やまびこゲレンデAコースの右側を滑ります。動画はリフトを乗るところからです。

youtu.be

 次は①やまびこゲレンデAコースの左側を滑ります。

youtu.be

 やまびこフォーリフト下り場の前は毛無山山頂1650mです。

 やまびこフォーリフトを下りて左側の景色です。

youtu.be

 次は②やまびこゲレンデBコースを滑ります。斜度はそれほど急ではありませんが途中が非圧雪コースになっています。

youtu.be

 次は④やまびこゲレンデDコース⇒③やまびこゲレンデCコース左側を滑ります。

 バーンが凸凹になっていますね。出来るだけ人が滑っていないラインを探して滑っています。

youtu.be

 次は④やまびこゲレンデDコースをやまびこ第2フォーリフト乗り場まで滑ります。

youtu.be

 次は⑤やまびこゲレンデEコースを滑ります。

 スキーヤーと最後に近接しストックの先が気になりますね(^^;

youtu.be

 次は⑤やまびこゲレンデEコースをゴンドラ下り場の下の建物まで滑ります。板が止まりそうな所は手で押して進んでいます(^^;

youtu.be

 喉も乾きトイレ休憩にします(^^) ここのキャラクターのデザインの自販機ですね。

 キャラクターデザインのゴンドラも来ました(笑)

 概ね滑れるコースは滑ったので早いですがゴンドラに乗って下に下りることにします(笑)

 帰りは貸し切り状態なので写真を写せました(^^)

 広いゴンドラですね。スキーもスノボもカバーをつけて乗るのでまだほとんど傷がついていませんね(^^)

 後ろは他と違うデザインのゴンドラでした。

 左の駐車場に自分の軽キャンパーも見えてきました(^^)

youtu.be

 駐車場も車が増えていますね。

 着替えて昨日行った温泉に行きましょう。

スキー場の場所です

温泉に入ります

 スキー場の駐車場を出発します。

 センターハウス前を通過です。

 ここにも立派な桜の木がありますね。

 温泉街の中の狭い道を通って下っています。

 道祖神祭りというのがあるようですね(^^)

 昨日と同じいいやま湯滝温泉が近いので来ました。

入浴料金は600円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 以下は昨日のブログから転記です。今日は露天風呂まで行きませんでした(笑)

 温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)と書かれています。

 無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。

 今日は温泉の食堂で昼食にします。

 何にしましょうか(^^)

 みゆきポークしょうが焼き定食にしました(^^)

コインランドリーで洗濯します

 今日でスノーボードは終わりにするので自宅に戻ってから洗濯しても良いのですが、コインランドリーで乾燥までさせたほうが帰ってからあれこれしなくて済むので手っ取り早いですね(^^)

 なので温泉からも近いセブイレブン隣接のコインランドリーに来ました。

 洗濯から乾燥までの機械が空いていました。

 ここは珍しく普通の洗濯機200円と洗剤もサービスで置いてあり、少量の洗濯をする方には良さそうですね(^^)

 60分ほどで終わります(^^)

飯山市 菜の花公園に行きます

 菜の花で有名らしい飯山市 菜の花公園が近くにあるので、洗濯をしている間に少し見学に行ってきましょう(^^)

 GWには菜の花祭りが開催されるようですね。

 千曲川の対岸側に公園があります。

 若干迷いながらも到着です。

youtu.be

youtu.be

 土手の道路脇の菜の花の方が良く咲いていた気もしますが(^^;

 風がとても強いですね(^^;

youtu.be

 さくっと見学してコインランドリーに戻ります(^^;

スーパーマーケットに寄ります

 しばらくコインランドリーで待って洗濯物を引き上げてスーパーへ出発します。

 今日仮眠に利用する道の駅 花の駅千曲川の隣にあるA・コープ みゆき店に到着です。

 青唐にんにく筍などが珍しいですね。またかに酢付きのカニカマを買ってしまいました(笑)

 最後におやきを買いましたが好きな野沢菜入りが無かったのが残念です(^^;

 飯山市の地酒も買っています(^^)

 野沢温泉の変わったビールがあったので買ってみました(^^) 他にゴールド、ホワイト、ブラックと3種類ありました。

今日の仮眠場所です

 今日スノーボードをしてそのまま遠距離運転をするのきついので、近くの道の駅花の駅千曲川でブログを公開し仮眠することにしました。

 トイレからは遠くなりますが、走行音が響く国道から離れた場所にしました。

 ここにもジオキャッシュが隠されていたので探してみます。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見しました(^^)

まとめ

 今日の野沢温泉スキー場はいかがだったでしょうか。

 春スキーならではの雪質でしたが斜度がある所は比較的滑り易かったですね(^^)

 週末には距離が直線的に長く緩斜面の、上ノ平ゲレンデも滑れるようですね。

 当初この後は新潟のスキー場や山形県月山スキー場などに行くのも良いなと思っていましたが、GWにかかり混雑しそうなのと所用も出来たので今日で今シーズンのスノーボードは終わりにします。

 何とか目標を越える通算71回滑りに行くことが出来ました(^^)

 季節限定スポーツの宿命ですが、明日から滑れないと思うとなんだか寂しいですね(;;

 GW期間中は大人しくしておき、次はソロキャンを再開し焚き火を楽しみたいですね(^^)

 また来シーズンにどこかでスノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。

※20250426追記

 800km近くを1日で運転するのは大変なので、途中のSAで仮眠することにしました。

 前から気になっていた多賀SAのコインシャワーを使ってみたので記事を追記してみます(^^)

 トイレの近くにコインシャワーとコインランドリーが設置されていました(^^)

 入り口には100円の戻ってくる靴箱があります。

 シャワーが10分300円と思ったより安いですね(^^) 洗濯機も安いですね(^^)

 洗濯機と乾燥機が3台並んですますね。

 シャワーブースは6カ所あります。空室かどうか表示もされています。

 扉を開けてみます。手前が脱衣場でカゴなどが設置されています。

 脱衣場に入り鍵を閉めます。料金を入れる所があります。

 利用案内も掲示されています。

 青いボタンを押すとシャワー室内に水が噴射され洗浄出来ます(^^)

 キャンプ場などではこんな設備はこれまで無かったですね(^^;

 シャワー室内です。

 天井には固定シャワー、壁にはハンドシャワーがついています。

 最初に脱衣室で300円を入れます。

 300円を入れるとシャワー室内に残時間10分が点灯します。

 固定シャワーか、ハンドシャワーか使いたい方のボタンを押すとお湯が出てきます。

 もちろん途中でボタンを押し直してそれぞれも使えます。

 一番良いのはボタンを押して停止している間は残時間が減らないことですね(^^)

 コイン洗車場のように残時間が停止中も減っていくと焦りますが、このシャワーは落ち着いて利用出来ます(^^)

 10分は結構長いのですが早めに止めたければ、入り口のカギを開けるとリセットされるようにうまく考えられています(^^)

 高速道を下りずにさっぱりしたい時はとてもありがたいシステムですね(^^)