軽キャンパーで行くヒロッピーの気ままなダム旅etc

軽キャンパーでダム旅やスノボ旅、車中泊キャンプなどをしているヒロッピ~のブログです。旅先で味わったB級グルメや総菜、地酒、その日のハプニングや感動したことなどを日々ご紹介出来ればいいですね。ダム旅etcを快適に楽しむためネット通販で集めたこだわりギアや工夫改善などもご紹介しています。

軽キャンパーでアライマウンテンリゾートスキー場に行きました!!(2025年5月9日~11日)

はじめに

 当初はスノーボードシーズンを終えてGW明けは友人とキャンプ合流する予定でした。

 友人に所用が出来て来れなくなった事と、来シーズン用にスノーボードギアを揃えてしまったのもあり、GW明けでも滑れるスキー場を探してしつこく滑りに行くことにしました(笑)

 近い所から北上しながらスキー場を移動していく計画です(^^)

9日に出発です

 今回のルートは山陽道⇒新名神高速道⇒名神高速道⇒北陸自動道⇒上信越自動車道で、新潟県妙高市の道の駅あらいを目指します。

 片側1車線区間が多い舞鶴若狭自動車道や、中央自動車道を避けて北陸道で行くことにします(^^)

 また新名神高速道経由で高槻JCTまで行く方が運転し易いことがわかったのでナビを無視して通ります(笑)

 今日の所用が済んでから遅くなりましたが15時頃に出発し、行ける所まで行きましょう(^^)

 今日は西から天気が崩れ雨も降っていますし、場所によっては横風が強く車体が横に振られるので緊張して運転です(^^;

 岡山県吉備SAでトイレと満タンにして出発しなかったので最初のガソリン補給です。

 次は兵庫県の淡河PAでトイレ休憩です。

 もう少しで高槻JCTです。

 辺りが暗くなってきました。

 滋賀県多賀SAで夕食とガソリン補給をします。

 何にしましょうか(^^)

 少し張り込んで近江牛の牛めし重にしました(^^)

 とても大きなジャンボチキンカツのおにぎりが目についたので明日の朝食用に買ってみました(^^)

 米原JCTで左の北陸道に入っていきます。

 運転も疲れましたし明日は移動するだけなので無理せず、滋賀県賤ケ岳SAで仮眠することにしました(^^)

 今日は468kmほどの運転でした。

 牛めし重が少し足りなかったので、柿の葉寿司とソーセージを買ってきました。

 さすがに高速ではお酒の販売は無くノンアルコールビールで乾杯です(^^)

 雨は降り続いていまずが明日の朝には止みそうです。

10日です

 昨夜は雨が屋根を叩く音が続き、SAなので止むを得ませんが大型車のエンジン音も鳴り響いていました。

 頭の方が少し低い傾斜になっていてなかなか寝つきが良くなかったです(^^;

 朝には雨も止み、ぎっしり駐車していた大型車も概ね出て行かれた後でした。

 朝食にしましょう。おにぎりはさすがに大きすぎるので半分は夕食に残しておきます(^^)

 明日11日が営業最終日のアライリゾートスキー場で滑るつもりなので、今日は妙高市の道の駅あらいまで北陸道で移動します。

 これより山岳地の案内ですね。カーブやトンネルの多い区間です。

 各所で工事が行われ片側1車線になっています。

 福井県に入ります。

 石川県境の写真が間に合いませんでしたが、石川県に入りました。

 開けた所は横風が吹きますね(^^;

 ここから富山県です。

 高い山はまだ冠雪していますね(^^)

 横風が強いので50km/hの速度制限になっています。

 たまに突然真横からドン!と叩きつけるような突風が吹き大きく車体を振られるので怖いですね(^^;

 車高が高い軽自動車の宿命でしょうね(^^; こんな時は前のレヴォーグは安定していて良かったなと思ってしまいますね。

 ほたるいかの海 滑川市の看板を見るとほたるいかのフルコースみたいなのを味わいに行きたくなりますね(^^)

 富山県有磯海SAに寄ります。

 さすが、富山ブラックやほたるいか関連のお土産が多いですね。

 ジオキャッシュが隠されているのですがロストしているのか発見出来ず、ガソリン補給をして出発です。

 右は北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅で新しいですね。

 令和6年の能登半島地震の影響で黒部峡谷鉄道が全線開通できず、新たな観光周遊ルートの黒部宇奈月キャニオンルートは令和8年度以降にズレる予定のようです。

 高熱隧道や歩いて行くのは困難な仙人谷ダムなども見れるこのツアーはぜひ行きたいので開始されるのを楽しみに待っています(^^)

 ここからもトンネルの多い区間ですね。

 ここから新潟県ですね。

 親不知の海岸沿いの道路に出てきました(^^)

 北陸自動車道で最も長い4563mの子不知トンネルですね。

 名立谷浜SAまで運転し昼食にします(^^)

 右に糸魚川のフォッサマグナの案内も出ていますね。

 風が強いので横風注意の看板があると緊張し身構えてしまいますね(^^;

 もう少しですね。

 名立谷浜SAに到着です。

 何にしましょうか(^^)

 やはり?! 富山ブラックラーメンとミニチャーハンセットにしました(^^)

 黒い!

 上信越道方面に進みます。先日も通ったルートなので安心感がありますね(^^)

 今日最後の短いトンネルを通過します。

 上越高田新井ICで高速を下ります。

 ETC割引のある週末なので高速代が安くなりました(^^)

 ICを出て近くにあるスーパーのナルス 南高田店に来ました。ここも以前利用した所です。

 朝のおにぎりが残っていますし昼食後なのであまりあれこれ買いたい気になりませんね(笑)

 筋子が安くなっていたので買ってみました(^^)

 この先で行く予定の南魚沼の地酒ですが新潟定番?の八海山のワンカップです(^^)

 近くの釜ぶたの湯に来ました。ここも前回利用していますね(^^)

 今日はスタンプ3倍デーだそうで、勧められてせっかくなのでスタンプカードをいただいておきました(^^)

 無期限有効だそうで30回はいつになるかはわかりませんが、以前来た時からもらっておけば良かったですね(笑)

 以下は以前のブログから転記しました。

 入浴料金は480円とお得ですね(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)と書かれています。

 かすかな茶褐色でマイルドなしょっぱさを感じ、かすかにカビのような?香りがして、肌がツルツルする湯でした。

 内湯は熱めでしたが、露天風呂は少し温度が低く入り易かったですね(^^)

 この辺りでは定番の仮眠場所としている道の駅あらいに行きます(^^)

 アライマウンテンリゾートスキー場のある山などの上にはまだまだ雪が残っていますね(^^)

 道の駅あらいに到着です。

 一番隅が空いていたので置きます。

 地面が左右に少し斜めなので、前回置いた一番右側の車が出て行ったのでこの後移動しました(^^)

 先日は田をトラクターで耕しておられましたが、田植えが済んだようで田に水が張ってありますね。

 スキー場も農作業などでスタッフが居なくなり雪があっても営業を止めるようですね。

11日の朝です

 昨夜は風で時々車体が揺れる以外は静かに過ごすことが出来ました(^^)

 そろそろ起きましょう。

 朝方少し気温が下がってきましたがFFヒーターを使わなくても何とか大丈夫でした。暑くなる前の今の時期が一番車内で寝やすいかもしれませんね(^^)

 週末なのもあり停まっている車も多かったですね。

 朝食にします。

 今日が営業最終日のアライマウンテンリゾートスキー場に行くことにします。

 ゴンドラ運行開始はファーストクラス8時、エコノミークラス8時30分からです。

出発します

 道の駅あらいを出発します。

 ここを右折して上がって行きます。

 雪が残っているのは山の上の方ですね。

 第1駐車場に到着です。

 道の駅からスキー場駐車場まで10分ほどです。

アライマウンテンリゾートスキー場です

 リフト券売り場のある建物まで少し離れているので着替えて板を持って行きます。

 今日は一式新しいスノーボードギアなので慣れておらず何だか落ち着きませんね(^^;

youtu.be

 新井ゴンドラと膳棚リフトのみの運行で山頂のコースが滑れます。

 山頂右側のアンコールコース上部はイベント貸し切りのため滑れません。

 チケット売り場です。

 エコノミーより30分早くゴンドラに乗れるファーストクラスは2000円高くなります。

 イベントで人が多そうなのと前回は雪が緩んで凸凹で滑ったので、思い切ってファーストクラスリフト券のシニアを購入しました(^^)

アライマウンテンリゾートスキー場で滑ります

 コースマップです。今日は赤〇印をつけた新井ゴンドラと膳棚リフトのみが運行され、ざっくり黄色線で囲ったところのコースやフリーライディングエリアが滑れます。

 出典:アライマウンテンリゾートスキー場公式サイトより

 既にリフト券購入の行列やエコノミークラスの順番待ちの行列も出来ています。

 ファーストクラスは階段右側で既に何人か待たれていますが、今日は強風でリフト運行見合わせ中でゴンドラ乗車が15分遅れました。

 強風で営業中止にならなかっただけ良かったです(^^) まだまだ持ってる(笑)

 膳棚リフトに乗ります。

 雪の表面が真っ黒に汚れていますね(^^;

 振り返った写真です。

 山頂の全棚リフト下り場左側の様子です。

youtu.be

 新井ゴンドラ⇒膳棚リフト⇒ビーフリーコースを滑る動画です。

 バインディングにブーツを入れて上からかかとを踏み込みロックが出来たと思い滑り始めたら、ロック出来ていなかったようでいきなりブーツが抜けて転倒です(^^; 

 板もまだ慣れませんが踏み込むと良く曲がる感じです。

 雪が硬くグルーミングバーンでは無いので滑りにくく、リフト乗り場手前も結構傾斜がきつく滑りにくいですね(^^;

youtu.be

 アンコールコースの方に行ってみますがやはり滑れないですね。

 滑り出す所まで横移動中に喉がイガイガして咳き込んだり聞き苦しいかと思います(^^;

 非圧雪の所からビーフリーコースに出て滑ります。

youtu.be

 リフト下り場右側からの様子です。

youtu.be

 バーンも荒れ始め滑りにくいのでゆっくりターンをしながらビーフリーコースを滑っています。

youtu.be

 次は後ろから滑ってきたボーダーが横にそれたので、アンコールコース下部への入り口がわかり着いて行きますが、スピードが既に遅く逆勾配の所で止まっています(^^;

 ブーツが堅いのや股関節が痛いのもありその場でなかなか立てないでいるうちに、低い方にズレてしまいなかなかコース復帰できず苦戦しています(^^;

youtu.be

 4本滑っただけですが喉も乾きトイレ休憩です(^^)

 エコノミークラスの方も既に上がって来られていてリフト待ちの長い行列が出来ています(^^;

 ファーストクラス優先乗車ゲートがあるのでそこまで待つことはありませんが、新しいギアに慣れないことや滑りにくい雪質なのと、リフト待ちの行列を見てうんざりし、早々と止めて戻ることにしました(^^;

 今シーズンで1本あたり一番高価なリフト券代になったかもしれませんね(^^;

 ゴンドラに乗りました(笑)

 来シーズンは全コース滑走可の時に来たいですね(^^)

 そんな時ならファーストクラスリフト券が生きますね(^^)

 タンポポも咲いて春ですね(^^)

 ゴンドラで戻る時の動画です。

youtu.be

 第1駐車場は満車です。

 着替えてスキー場の駐車場を出発しましょう。

スキー場の場所です

昼食にします

 上信越道で長野方面に進み途中のSAで昼食にします。スキー場の駐車場を出発しましょう。

 第2駐車場も満車に近いくらいの多くの車が来ていました。

 中郷ICから高速に乗ります。

 妙高SAで昼食にします。

 妙高SAに到着です。

 何にしましょうか(^^)

 カツ味噌ラーメンにしました(^^)

 ここにもジオキャッシュが隠されているので探してみましょう。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です(^^)

 黒姫野尻湖PAにもジオキャッシュが隠されているので寄ってみます。

 ここから長野県です。

 黒姫野尻湖PAに到着です。

 一茶のふるさとだそうです。

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見です(^^)

 中野市の温泉に移動します。

温泉に入ります

 PAを出発します。

 信州中野ICで高速を下ります。

 横風注意の表示が出ています。

 橋の上は風通しが良いので防風のためかと思いますがネットが張られていますね(^^)

 山の山頂位しか雪が残っていませんね。

 信州中野ICで高速を下りました。下道で移動しても良かったのですがジオキャッシングと昼食のためですね(笑)

 中野市街を通り先日も行った湯の駅ぽんぽこに行きます。

 先日工事中で全面通行止めだった橋が通れますね(^^)

 坂をどんどん上がって行くと温泉の建物が右に見えてきました。

 湯の駅ぽんぽこに到着です。ハナミズキが良く咲いていますね(^^)

 さすがに桜の花は無くなっていますね。

 今日は週末のためか入浴料金は650円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。

 以下は前回のブログから転記です。

 温泉分析表です。ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)と書かれています。

 無色透明でサラッとした湯でした。源泉が湯口から出ていなかったので味はわかりません。

 今日は内湯が39度 露天風呂が39度設定と表示されていましたが、それ以上に熱く感じます(^^;

 実はここにもジオキャッシュが隠されているのに気付いたのでこの温泉に来ました(笑)

 この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。

 無事発見しました(^^)

 近くのスーパーに行きましょう。

スーパーマーケットに寄ります

 温泉の駐車場を出発です。

 先日も利用した中野市のスーパー新鮮屋オタギリに到着です。

 小さなスーパーですがここで作った総菜が多く、自分で好きな量が取れる総菜も色々置いてありお気に入りです(^^)

 このスーパーお勧めの馬刺しセットを今回は思い切って買ってみました(^^)

 好きなふっくら系の生地のおやきもありました(^^)

 地酒のワンカップも買っています(^^)

 この後近くのエネオスでガソリン補給をしたら、土日祝は3000円以上の給油でプレゼントがありました(^^)

 同じ敷地内のセブンイレブンでレシートを見せてボックスティッシュをいただきました(^^)

 道の駅へ移動しましょう。

今日の仮眠場所です

 この辺りでは良く仮眠に利用させていただいている道の駅北信州やまのうちに行きます。

 桜の花もすっかり散って新緑の葉になっていますね(^^)

 道の駅北信州やまのうちに到着です。

 お気に入りの場所が空いていましたが前後逆に停めてしまったので、寝る時に頭側が高くなるようにこの後入れ替えました(^^)

 ここに来たら買う長野のリンゴジュース1本とそばおやきがあったので買ってみました(^^)

まとめ

 今日が営業最終日だったアライマウンテンリゾートスキー場はいかがだったでしょうか。

 雪が黒く汚れていて終盤だなと視覚的にも感じましたね(^^;

 イベントがあったのもありリフトの行列が長く出来るほど多くの方が来られていました。

 新しいバインディングとスノボ板は滑る回数を増やしていくうちに少しづつ慣れて来ることでしょう(^^)

 それにしても最初の滑り初めにバインディングが外れて転倒するとはびっくりでした(笑)

 明日は志賀高原で唯一営業をしている渋峠・横手山スキー場に滑りに行く予定です。

 明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。