- はじめに
- 出発します
- 横手山・渋峠スキー場です
- 横手山・渋峠スキー場で滑ります
- スキー場の場所です
- ジオキャッングをします
- 歯科に行きます
- 昼食にします
- 温泉に入ります
- スーパーに寄ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
昨夜はさほど強くはありませんが雨が降り続いていました。
前の道路の継ぎ目の走行音も交通量が減る夜中には静かになりました(^^)
そろそろ起きましょう。外気温が低くFFヒーターを使って寝ていました(^^)
昨夜は10台前後停まっていました。
志賀高原の方は霧ですっぽり包まれていますね。標高の高いスキー場は晴れていることを願います。
朝食にします。
今日は志賀高原の横手山・渋峠スキー場に行きます。
横手山エリアは下半分のエリアが昨日で終了し上半分のエリアが5月18日まで営業予定、渋峠エリアは5月25日まで営業予定となっています。
リフト運行開始は前回来た時より早くなり7時00分です。雪が緩みすぎる前から滑れるのはありがたいですね(^^)
出発します
道の駅北信州やまのうちの駐車場を出発します。
草津へ行く国道は雪崩で通行止めが続いていますね。
この辺りもハナミズキが良く咲いています(^^)
桜が満開でピンクだった木も新緑ですね。
チェーン脱着場前を通過します。今シーズンはこの道を良く通りましたね(^^)
霧が濃くなってきました。霧の中に突入ですね。
前回ジオキャッシュを探しに来て雪で断念した一沼あたりは霧が晴れていますね(^^)
雪も無くなっているので帰りにジオキャッシュをもう一度探しに寄りましょう。
サンバレースキー場の雪もすっかり無くなっていますね。
国道が通れないので有料の万座ハイウェーを通れば群馬県側に行けます。
草津方面に直進します。
少しですがまだ雪が残っていますね。
営業の終わった熊の湯スキー場が見えています。この辺りは硫黄の香りが車内に入ってきます。
昨日営業の終わった第1スカイリフト乗り場辺りが見えてきました。
第2スカイリフト近くの駐車場に到着です。
道の駅から25分ほどで到着です。
この駐車場の車は少ないですね。後でわかりましたがホテル ラ・フォーレ志賀が休業日のためかリフト前の駐車場に皆さん車を置かれていました。
横手山・渋峠スキー場です
駐車場から少し歩くので着替えて板を持ってリフト券販売所が近くにあるラ・フォーレ志賀前まで行きます。
トイレを使おうとホテル ラ・フォーレ志賀に行くと休業中で中に入れません(^^;
ホテル ラ・フォーレ志賀の方が駐車場の看板を片付けておられたので、トイレはどこを使うのか聞いてみるとこちら側のエリアのスキー場はホテル ラ・フォーレ志賀とは関係ないそうで今日はトイレは使えないとのこと(^^;
前回第2スカイリフト乗り場奥のトイレを使わせていただいたので、今日も声を掛けて利用させていただきました(^^)
利用者にとってはスキー場内によくわかるトイレが無いのは辛いですね(^^;
ホテル ラ・フォーレ志賀の駐車場看板が取り除かれ、リフト乗り場前の駐車場に皆さん来られています。良く知っておられますね(^^;
リフト券売り場です。
免許証を提示しシニア4時間券5000円にしました。
横手山・渋峠スキー場で滑ります
コースマップです。✕印をしたところが滑れません。
渋峠エリアに上がる第3スカイリフトは観光専用になっていて乗れないため、シャトルバスが運行しています。横手エリアには滑って下りることが出来ます。
第2スカイリフトに1番手で乗ります。後ろには誰もいませんね。
上に上がれば霧が晴れるかと期待していましたが濃くなるばかりですね(^^;
この辺りで歯が浮いた感じがして指でつまんでみると被せモノが外れます(^^;
とりあえず指で押し込んでみましたが、このままでは食事中に外れるので後で中野市の歯科を探して接着してもらうことにしましょう(^^;
後で写した第2スカイリフト下り場の様子です。
霧で先が見えません。今日は覚悟してゆっくり滑りましょう(^^;
リフト2本目でリフト下り場のスタッフにシャトルバスで渋峠エリアに行ったら、ここまで滑って下りれるのか聞いてみたら大丈夫でした。先ほどまで運行していなかった渋峠ロマンスリフトも運行開始したそうです(^^)
下まで滑り終えて早めにシャトルバスに乗って渋峠エリアへ行くことにします。
マイクロバスが止まっていたのでシャトルバスなのか何時に出発かを運転者の方に聞いてみると、他に乗る方も居られず一人だけの貸し切りで渋峠まで運行していただきました(^^)
上にあがるにつれ霧が濃くなってきます(^^;
運転手さんはなかなかの強者でした(^^)
昔はニュージーランドなどにも居られてスキーコーチをされたり、あちこちのスキー場を巡られたようで、スキーや山から離れることが出来ず長野に一番長く住んでいるそうで、まさかの広島県の隣県の岡山県牛窓から来られている方でした(^^)
歩荷のような仕事をされていた時もあるそうで、毎日歩く登山道も濃い霧ではやはり方向感覚を失い迷うこともあり、山を知るほどに怖くも感じているそうです。
渋峠に到着し運転者さんに群馬県と長野県の県境にまたがるように建っているホテルだと教えていただき、早速写真を写してみました。
この辺りの気温は3度の表示が出ていて下の方と10度以上の差があり思っていたより寒いですね(^^;
壁と地面に県境が書かれているのは先日は気付きませんでした(^^;
このホテルも今日は休業で最寄りの公衆トイレを利用するように貼り紙がされています。
公衆トイレがどこにあるか案内図が添付されていれば初めて来る方にも親切なのですが(^^;
対向車線側からは長野県の標識です。
渋峠に直接車で上がって来られて渋峠エリアを滑っておられる方も居られます。
渋峠ロマンスリフトに乗りましょう。
渋峠ロマンスリフトの中間下り場を通過します。
最終下り場で下ります。
最終下り場の様子です。霧で良くわかりませんね(^^;
渋峠入口の看板はありますが、その横に閉鎖の看板がありどこを行けば渋峠エリアへ滑れるのか迷います。
渋峠ロマンスリフトの中間下り場を通過し終点まで行きましたが、スタッフの方に聞いてやっと進んでいます(^^;
最初は逆勾配なのでスケーティングで進まないといけないのがきついですね(^^;
今度は渋峠ロマンスリフトの中間駅で降りて滑ります。
滑り易い雪質ですが視界不良なのが残念ですが、人が少ないのが救いですね(笑)
視界不良が続くので横手エリアに戻ることにします。
滑り出せる所まで逆勾配なのでまたスケーティングです(^^;
来た事が無ければこの霧の中どこに向いて進んで戻れば良いかわからなくなりますね(^^;
横手エリア上部の側を国道が通るところです。
第4ゲレンデを滑っていませんがゴム手袋にしていたので手が濡れて冷たく視界不良なのもあって滑る気が失せてしまい、シャトルバスの運転手さんに挨拶して駐車場に戻ります(^^;
自分が置いた駐車場は離れているのであまり車が増えていませんね。
スキー場の場所です
ジオキャッングをします
前回気付いていませんでしたが渋峠や日本国道最高地点碑の辺りにジオキャッシュが隠されているのがわかったので探しに行くことにします(^^)
駐車場を出発します。小雨になっています(^^;
写真は写せませんでしたが、この視界不良の小雨の中をサイクリストが坂を上っておられました(^^;
道路側にコースがあるところです。
ジオキャッシュが隠されている横手山ドライブインに到着です。
ここは信州のサンセットポイント100選だそうですが、視界不良は残念ですね(^^;
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
雨の中無事発見です(^^)
雨で濡れないよう車内でログシートにサインをします。
次は先ほどシャトルバスで上がってきた渋峠付近です。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
次は日本国道最高地点碑の辺りです。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
前回と違い霧で視界0ですね(^^;
天気が良く眺めが良いならこのまま進んで万座ハイウェー経由で今日の仮眠場所の道の駅南魚沼に行くのも良いのですが、視界不良では景色を楽しめませんし歯科にも早く行きたいので引き返します(^^)
リフト乗り場前辺りを通過です。
先にジオキャッシングをした所を通過です。
横手山ドライブイン前を通過です。天気が良い週末などはスカイレーターで横手山山頂に観光で来られる方の車が多いと、シャトルバスの運転手さんが話されていました(^^)
来るとき見かけたサイクリストがここまで上ってこられていますね(^^)
あともう少し頑張ってください!!
帰りの急な下り坂は細いタイヤは滑り易く、雨風で手足も冷えるでしょうが無事下山してください(^^)
第2スカイリフト前まで下りて来ました。朝一よりも霧が濃くなっていますね(^^;
霧より下に下りてきたようで視界が開けています。
前回雪で捜索を断念した一沼でもう一度ジオキャッシュを探してみます(^^)
沼に霧がかかり幻想的な雰囲気になっています。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
暫く探して何とか発見です(^^)
遊歩道に隠したという説明書きと雪で覆われている先入観が無ければ前回も発見出来た場所に隠されていました(笑)
歯科に行きます
チェーン脱着場まで下りてきました。
道の駅北信州やまのうちに到着です。昨夜自分が停めていた所に車が居ますね。
トイレに行き、Googleマップで歯科を探します。
10分もかからずに行ける場所にあった中野市の鈴木歯科クリニックに電話してみました。
基本は予約制で予約の方が多く1時間以上待つようになるが、それでも良ければ診察いただけるとのことですぐに移動しました(^^)
鈴木歯科クリニックに到着です。
問診表を書いて提出し待ちます。10人以上の方が既に待たれています。
結局2時間ほど待ちましたが診ていただけました。
被せものが少し割れていて作り直しになるだろうが、旅の間を安心して食事が出来るように接着してくださいました(^^) 堅いモノは噛まないようにとのこと。
出先でどこで診察が受けられるかわからない時に、飛び込みでも診察いただけてありがたく助かりましたね(^^)
昼食にします
食事より先に歯科の診察を受けるようにしたので、昼食の時間が遅くなりました。
道の駅花の駅千曲川に寄って何か買うことにします(^^)
満開だった桜並木の景観が終わり少し寂しいですね。菜の花は場所によっては終わりのところと良く咲いている所がありました。
道の駅花の駅千曲川に到着です。
飯山の笹ずしと珍しいタラの芽ごはんと、リンゴジュースも買ってみました(^^)
昨日のおやきと一緒に電子レンジで温めて昼食にしましょう(^^)
温泉に入りに行きましょう。
温泉に入ります
先日も利用したいいやま湯滝温泉が近いのでやってきました(^^)
ここも桜が満開だった時と感じが変わりましたね。
白いテントが建っていて何かイベントがあるのかもしれませんね。
入浴料金は600円です(^^) シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
今日も露天風呂まで行かず内湯だけにしました。
以下は先日のブログから転記です。今日も露天風呂まで行かず内湯だけにしました。
温泉分析表です。アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭でさらっとした湯でした。
好きなかりんとうが有ったので買ってみました(^^) これで300円はお得ですね。
新潟県十日町のスーパーに行きましょう。
スーパーに寄ります
途中道の駅さかえにジオキャッシュが隠されていないか寄ってみましたが、隠されていない場所でした(^^;
ここから新潟県ですね。
メルシー Uモール店に来ました。
昨日の総菜も残っていますし少なめの買い物です。新潟限定ビールを今回も買ってみました(^^)
地酒のワンカップです(^^)
道の駅南魚沼に移動します。
今日の仮眠場所です
ナビは距離の近い手前の九折の峠越えの道を案内しますが、少し先にトンネルで直線的に通過する道路があったのでナビを無視して運転の楽な方のルートに進みます(笑)
上越国際当間スキー場入口の案内を通過しトンネルに入ります。
突き当りを右折します。
この辺りも雪が少し残っていますね。
長めのトンネルを抜けます。
車が多く停まっていて良さそうな温泉前を通過です。
下っていくと町が見えてきました。
この先を右折すると道の駅 南魚沼 雪あかりは間もなくです。
このところ長距離運転の振動で胃が弱ったのか胃もたれするので薬を買いに寄ってみました(^^;
こちらも山の上に雪が残っている程度ですね。
道の駅 南魚沼 雪あかりに到着です。
ここにもジオキャッシュが隠されているので探しに行ってみます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
隠せそうな所が多いので座標に一番近い所を探して何とか発見しました(^^)
今日は歯科に行くことになるハプニングもあり遅くなりましたが、何とか道の駅でブログを書いて公開しました(^^)
まとめ
今日の横手山・渋峠スキー場はいかがだったでしょうか。
1日違うだけで晴天から濃霧や小雨の視界不良でしたね(^^;
暑すぎるのも困りますが、やはり天気が良く視界が良い状況で滑りを楽しみたいですね。
明日はかぐらスキー場のうち滑れるみつまたエリアに行く予定です。濃霧で無いことを願いましょう。
初めて行くスキー場なので本当は全コース滑走可の時に来たかったですね。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。