はじめに
昨晩は停まっている車は多かったですが比較的静かに過ごせました(^^)
少し冷え込んだのでFFヒーターを使いました。そろそろ起きましょう。
昨日と違い今日は天気が良いですね(^^)
朝食にします。
今日は5月18日までかぐら・みつまたエリアの営業予定のかぐらスキー場に行きます。田代エリアは既に営業終了です。
かぐらスキー場は初めて滑るスキー場です(^^) ロープウェー運行開始は8時です。
出発します
道の駅南魚沼を出発します。
手前の石内丸山スキー場などは雪が全く無くなり、かぐらスキー場は大丈夫なのか気になりますね(^^;
ナビの案内通りGALA湯沢スキー場への道に右折すると道路の狭い湯沢温泉街の中を通過することになりました(^^;
右折せず国道17号線を直進するルートの方が運転も楽で道も広いことが後でわかりました(^^;
越後湯沢界隈のスキー場全部滑りに来たかったのですが今年は来れませんでしたね(^^;
国道17号線に出てきました(^^;
この辺りのトンネルは大型車同士がすれ違うのがギリギリな感じで狭いですね(^^;
左に道の駅みつまたがあります。以前立ち寄ったことがありますが、ここで仮眠でも良かったですね。
駐車場に到着です。
駐車料金所を通過です。後払いと書いてあります。
道の駅南魚沼から20分ほどで到着です。
かぐらスキー場です
初めてのスキー場なので様子を見に行きましょう。
営業予定リフトの案内があります。
リフト券売り場です。
午前券よりWEB前売りの1日券の方が少し安かったので昨日購入しています。
スマホに届いたQRコードを発券機に読ませればリフト券が発行されます。
リフト券売り場に並んで購入しなくて良いので便利ですね(^^)
リフト券売り場の隣の建物の中に発券機がありました。
ゴンドラ乗り場入り口はリフト券売り場の裏でした。既に並んでいる方がおられますね。
車に戻り着替えましょう。
かぐらスキー場で滑ります
コースマップです。
ロープウェーやゴンドラ、リフトなどを乗り継ぎかぐらエリアが滑れます。
駐車場に戻る時はみつまた第2ロマンスリフトに乗り、第1高速リフト横のコースをロープウェー山頂駅まで連絡路として滑り下り、ロープウェーに乗って下山するようになります。
ロープウェーに乗る前に写真を写そうとしたら、充電していたスマホを車に忘れていました(^^;
板を置いてスマホを取りに戻るうちに行列が伸びていました(^^;
最初のロープウェーに乗れました。満員の通勤電車みたいな感じです(^^;
あれだけ騒いだコロナ対策はどうなったのでしょうね。
動画はロープウェー⇒みつまた第1高速リフト乗り場まで滑って移動⇒みつまた第1高速リフト乗車⇒かぐらゴンドラ乗り場まで滑って移動⇒かぐらゴンドラ乗車⇒かぐら第1高速リフト乗り場まで滑って移動⇒かぐら第1高速リフトです。
特にかぐらゴンドラの距離が長いですね。
ロープウェー内やゴンドラ内は写真は写せず動画も外の景色が遮られいますね(^^;
みつまた第1高速リフトからの写真です。ここは滑れませんね。
ロープウェー山頂駅辺りを振り返った写真です。
右の狭いコースが帰る時の連絡コースです。
かぐらゴンドラに乗ります。写真は後で写したものです。
以前田代ロープウェーで上がり歩いて見学に来たカッサダムのロックフィルの堤体が見えています(^^)
かぐらゴンドラ山頂駅前の様子です。滑る前のストレッチをされている方もいますね(^^)
かぐら第1高速リフトからの写真です。
かぐら第1高速リフト下り場の様子です。
最初にF1を滑ります。
新しい板にして足の感じが違って滑りにくいと感じていましたが、スタンス幅が今までの560mmから、今回の板の標準の530mmに合わせたので狭かったようです。その事に気付いて昨日560mmに設定し直したら滑り易くなったような気がします(笑)
既に雪は緩んでいます。直に滑走跡がえぐれて凸凹になるでしょう(^^;
そのままE1コースと⇒かぐらゴンドラ乗り場まで滑ろうとしますが、かぐらゴンドラ山頂駅辺りで勾配が緩く進まなくなっています。
E1コースは前に一人しか滑っておらず気持ち良く滑れるかと思ったら、雪が緩んで板が走らず緩斜面で手で押したり苦労しています(^^;
もう一度ゴンドラからの動画です。
次はF2⇒F1を滑ります。
次はH1⇒F3コースを滑ります。
H1コースの途中でカッサダムが良く見えたので止まって写真を写してから滑りなおしています(^^)
写真右側の湖畔の遊歩道を向こうから歩いて堤体まで来たのが懐かしいですね(^^)
まさかこんな景色が見れるとは思ってもいませんでした(^^)
バーンは荒れていても天気も良くカッサダムに向かって滑り下りるのは気持ち良かったですね(^^)
次はF4コースのこぶを避けて滑っています(笑)
奥のスキーヤーがコブを楽しまれていました(^^)
次は F2⇒F1と滑ります。最初にクロスコースがあったので入ってみますが傾斜がきつく途中で曲がり切れずショートカットしていますが、後半は少し滑り方に慣れてきました(笑)
ゴンドラ山頂駅前の様子です。朝より人が増えていますね。
先日手に入れた湿雪用WAXを塗ってみます。
最初苦戦したE1コースで板が走り少し楽に滑れました(^^)
みつまた第2ロマンスリフトに乗って戻ります。
朝と違い人が少ないのでスノーボード初心者のスクールが行われていました。
ロープウェー山頂駅まで連絡コースを滑ります。
ロープウエーの運行は15分おきだったので暫く待ってから乗車します。
帰りのロープウェイーからの写真です。
駐車場の車がかなり増えていますね。平日ですが他に滑れるスキー場が無くなると人が集中するのでしょうね。
愛車も見えてきました(^^)
さすがにパッと見には広島ナンバーは見当たりませんでした(笑)
今日は駐車場無料で助かりました(^^)
今日は山形県の道の駅月山まで長距離移動するので湯沢ICから高速に乗れば近いのですが、昼食のため一旦道の駅南魚沼に戻ります。
この先で右折すると湯沢温泉街を通る道ですが直進して国道17号線で進みます。
スキー場の場所です
昼食にします
道の駅南魚沼まで戻って来ました。
何にしましょうか(^^)・・・昨日見た時に決めていました(笑)
何かのテレビで見た魚沼のへぎそばがどんなものか味わいたかったので道の駅に戻ってきました(^^)
勿論へぎそば定食です(^^) 新潟のご飯も美味しいですね(^^)
スーパーで買い出しです
山形県鶴岡市のスーパーまで移動します。
ジオキャッシュがどこかのSAやPAに隠されていないか事前に確認したら無さそうなのでどんどん進んでいくことにします。
まずは塩沢石打ICから関越道に乗ります。
ここを左折ですね。
舞子スノーリゾートは東京単身赴任の時にスキーバスで一度来たことがあり懐かしい感じがします(^^)
正面は塩沢石打SAですが入れないようになっています。唯一ここにはジオキャッシュが隠されていたので残念ですね(^^;
入口だけ変わった形のトンネルを初めて見ました。
新潟まででも112kmありますね。
壁に鯉らしき絵が描かれています。鯉の産地なのでしょうか?
北陸道に進みます。
ここが関越道の終点でこの先北陸道になります。
横風で車体が振られないようしっかりとハンドルを握っています。
JR燕三条駅前を通過です。この辺りは街の中を通る高速ですね。
直進し日本海東北道を進みます。
ここで中条本線料金所を通過します。
胎内もダム旅で訪れた地名なので懐かしいですね(^^)
荒川PAでトイレ休憩です。
新潟県は平地が広く延々と高速道が平地の真ん中を通っている感じですね。
こんな所は中国地方ではみかけませんね。
日本海東北道は未開通区間があり、朝日まほろばが終点になり一般道を暫く北上します。
鶴岡まであと75kmですね。
今年3月に閉鎖となった村上市ぶどうスキー場の看板が出ています。
閉鎖前に滑っておきたかったですね(^^;
平地から少し上がってきました。
坂を下りてくると久しぶりに海が見えてきました(^^)
何だか山陰の海岸線を走っているような気がしました(^^)
ここからやっと山形県ですね(^^) やはり遠いですね。
高速を下りてからずっと前を走っていた大型車が道の駅あつみに寄られていなくなりました。
こけしが山形ぽいですね。
サイクリストも時々みかけます(^^)
高速道が再び始まっていますが、ナビの案内ではあつみ温泉ICには引き返して乗るように表示されていましたが、地元の方は最短の細い道を通って行かれる感じでしたが、一つ先のいらがわICから乗ることにして、ここを右折します。
狭い道を進むとICがありました。無料区間ですね(^^)
この先で国道7号線に下ります。
この先で右折し鶴岡市街へ進みます。
ここで右折します。
鶴岡公園や市役所前を通過です。
ジェイ・マルエー 鶴岡南店に到着です。
このスーパーは少ない量の100円台の総菜などもあり、にぎり寿司もとても安いのも販売されていて、ついつい色々買ってしまいました(^^)
飲むずんだが珍しいので思わすカゴに入れました(笑)
地酒のワンカップも買ってあります(^^)
長距離運転の疲れを取りに近くの温泉に行きましょう。
温泉に入ります
途中でGSに寄ってエネオスカードで支払おうとしたら、今年の4月から暗証番号の入力が必要になったそうで、入力を求められました。
暗証番号を入力することなどこれまで無かったので自信がありませんでしたが、何とか決済出来ました(^^;
かたくり温泉ぼんぼに到着です。
JAF会員証の提示で50円引きの400円の入浴料金でした(^^)
シャンプーやドライヤーは備え付けてあります。
ここでもポイントカードを聞かれたので、何度も来れないでしょうが記念にいただくことにしました(^^)
温泉分析表です。含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物強塩温泉(高張性中性温泉)と書いてあります。
無色透明無味、サラッとした湯で、強い塩味がしました。
内湯だけですがさほど熱くなくお客さんも少なくてゆっくり入れました(^^)
写真は焦点が合わずボケていますね(^^;
道の駅月山に移動します。
今日の仮眠場所です
あともう少しですね。
日があるうちに何とか道の駅月山あさひ博物村に到着です(^^)
駐車場が斜めなので比較的平坦な所に停めました。
道路の反対側にも駐車場やトイレがありますね。
フリーWIFIも飛んでいますね(^^) 楽天モバイルの通信もまあまあなので、何とかブログが書けます。
今日は書き始めが遅くなったので何時に公開できるやら(^^;
まとめ
今日のかぐらスキー場はいかがだったでしょうか。
平日なので人が少ないかと思っていましたが多かったですね。
昨日と変わって天気が良くカッサダムを見ながらの滑走は気持ち良かったです(^^)
大きなスキー場なので初めて来る人は昨日のような濃霧だと迷子になりそうですね(^^;
明日はいよいよ月山スキー場です。最初に駐車場からリフト乗り場まで15分ほど歩いて移動しないといけず、体力を消耗しますが頑張りましょう(笑)
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。