はじめに
昨夜は前の道路が上り坂なのもあり走行音が時折聞こえてきますが、ブログを書き上げるのが遅くなり、すぐに寝たのでさほど気になりませんでした(笑)
気温が低くFFヒーターが活躍しました。少し寝不足ですがそろそろ起きましょう。
夜中に少し車が増えていました。
朝食にします。
今日は初夏くらいまで営業予定の月山スキー場に行きます。リフトは8時から運行開始です。
出発します
道の駅月山を出発します。
右に月山ダムが見えて来ました。ここもダム旅で以前来たところですね(^^)
自動車専用道路を通って行きます。
赤白のポールが長いのでやはりこの辺りは豪雪地帯ですね。
自動車専用道路が始まります。
落雪対策でしょうか?洞門の入り口の上に何かついています。
雪対策の屋根でしょうか?変わった形のトンネル入り口ですね。
ここにも。
気温8度ですね。道路に雪や凍結は無いのでブロックタイヤで安心して運転出来ます(^^)
坂を下っています。
左は月山ICの入り口です。
月山スキー場入口の案内が出ています。左折し標高差1000m近くをこれから上がって行きます。
月山スキー場から先はまだ冬季閉鎖中ですね。
月山スキー場の案内があります。正面に見えているのは月山でしょうか?
ここで右に進み姥沢駐車場まで9.5kmです。
この辺りは月山弓張平公園 パークプラザでオートキャンプ場もあります。
あと6kmです。
見えている雪は月山スキー場のあるところです。
ここで右に上がると狭い九十九折の上り坂になります。
国道112号線の鶴岡方面行はここで通行止めですね。
周りに残っている雪が増えてきました。
途中に案内が出ていると安心ですね(^^)
こんな急坂で急カーブの道はスタッドレスタイヤでも厳しそうで、雪が無くて良かったです(^^)
月山環境美化協力金として1000円の駐車料金を徴収される案内も出ています。
この辺りは2m以上の雪が残っていますね。
正面が月山スキー場です。駐車場はまもなくです。
右が駐車場です。
料金所の所でスタッフの方に1000円を支払います。
道の駅月山から40分ほどで到着です。
来ているのは10台程度です。
水不足とかで公衆トイレが使用できないかわりに側に仮設トイレが設置され、手洗い水用のポリタンクも置いてあり助かりますね(^^)
先日の渋峠・横手山スキー場も駐車場の一角に仮設トイレを設置していただければ助かるのですが、経費節減で厳しいのでしょうね(^^;
月山スキー場です
月山スキー場の最初の難関が駐車場から月山ペアリフト乗り場まで板を持って坂道を15分ほど歩かないといけないことです(^^;
天気が良いのでウエアでは暑く先日手に入れたフードパーカーを着ていますがそれでもこれだけ歩くと汗をかいています(^^;
写真は滑り終えた後に自撮りしてみたものです。年齢不詳のおじさんですね(笑)
歩いた動画です。ブーツは歩き易いように締めずに緩めたままです。既にこれだけで脚が疲れています(^^;
リフト乗り場横の建物内にリフト券売り場があります。
今日は以前利用したTバーリフトの運行はありませんね。
リフトの概要も掲示されています。
歩いて上がって来て汗をかき喉が渇いたので、冷たい月山の水が美味しくありがたいですね(^^)
月山ビールも気になりますが飲めません(笑)
小さな食堂ですが営業もされるようですね(^^)
リフト運行開始の8時に合わせてリフト券も発売されます。
2番手で並んでいましたが、自分の後ろに行列が出来ていました(^^;
半日券にしました(^^)
月山スキー場で滑ります
コースマップです。圧雪がされているのは沢コースのみです。他は非圧雪でコブコースが沢山出来ています。
出典:月山スキー場WEBより
以前初めて来た時は7月になっていたので、沢コースや大斜面コースは滑走できず、リフトを下りてから暫く遊歩道を歩いて上がり、初めてのTバーリフトで上がって滑ったのが懐かしいです。その時の記事は以下になります。
リフトに乗りましょう。
さすがの月山も雪が溶けて来ていますね。
開いたふきのとうが出ています。
1m以上雪が残っている所もあります。雪の表面は結構汚れています(^^;
左に大斜面コースが見えています。
振り返った写真です。
リフト下り場の様子です。
この案内板は見覚えがあります(^^)
真っ青な青空ですね(^^)
リフトに乗って沢コースを滑る動画です。バーンが結構凸凹していて滑りにくいですね(^^;
途中で追い抜いて行ったボーダーが先で転倒していました(^^;
大斜面の上を横切って移動するスキーヤーが見えたので、どのラインで横切っていくのかリフトの上から見て同じように行くことにしました。
逆勾配の所が有ったり幅が狭く左は急斜面で落ちそうな気もして苦戦して進んで行きます。
左が通ってきたコースです。
大斜面を滑り始める所からの眺めです(^^)
つま先側でずっと移動するので脚も痛くなりふくらはぎが攣りそうです(^^;
コブを避けて何とか大斜面コースを滑り下りました。ここの横移動と滑りでもう脚はクタクタです(^^;
飛行機雲が出ていますね。いつの間に通過したのでしょう。
手前はTバーリフト乗り場の所です。
スキーヤーがシールを付けたスキー板や、スノーシューなどを履いて山頂まで歩いて滑って来られたり、登山の方も沢山居られます。
月山スキー場ではコブレッスンなども受けられます。
うまくコブを滑っているスノーボーダーも居られます。
一番手前の斜度が緩くて短いコブに入ろうとしますが、途中から入りリズムにも乗れずコブから出てしまったり転げたりしています(笑)
次はもっとターン弧が長めで短いコブが少し先にあったので行ってみますが、やはりリズムや滑り方が下手でうまく滑りきっていません(^^;
コブがまともに滑れるようになればスノーボードの楽しみも広がるのですが(^^;
人も増えてきましたし、まだまだ駐車場から続々と歩いて上がって来られています。
冷たい月山の水を飲んで休憩し、凸凹のバーンで脚も更にクタクタになったので、ここから駐車場まで滑り降りて終わりにします。
歩いて来た道の横に別のコースがあるので、近くの方に帰るにはどこを通るのか聞いて教えていただきました(^^)
もう1本は駐車場の下の方に滑り下りてしまい、駐車場まで上がってくるのが大変なので、来た道を滑って下りるのが良いそうです。ただ歩いて上がってくる人が多ければ、道の横のエリアを滑って下りるそうです(^^)
滑って駐車場まで戻る動画です。
平日なので少ないかと最初は思っていましたが車が増えていますね。
着替えて道の駅にしかわに移動し昼食にします(^^)
スキー場の場所です
昼食にします
スキー場の駐車場を出発し道の駅にしかわへ移動しましょう。
急坂をエンジンブレーキを掛けながら下りています。
雪の壁の高い所を通過です。
除雪されていなければ道路も同じ高さまで雪で埋まっているのでしょうね。
車が何台かポツポツと上がってきます。
国道冬季通行止めの所まで下りてきました。
月山弓張平公園 パークプラザ辺りを通過です。
この辺りはまだ桜が咲いていますね(^^)
スキー場入口まで下りてきました。左折して国道を進みます。
写真には写りませんでしたが右に越流し白く見える寒河江ダムが見えていました(^^)
寒河江ダムもダム旅で来ましたね(^^)
坂を下ってきました。道の駅までもうすぐですね。
左が道の駅にしかわです。
奥には隣接して低価格な温泉もあり仮眠に利用するのも良さそうですね(^^)
何にしましょうか(^^)
ざるそばとミニ月山和牛牛丼にしました(^^)
そばが若干太目で腰があり美味しいですね(^^)
今日は道の駅米沢で仮眠予定なので、米沢市内のスーパーや温泉に行きます。
米沢へ移動します
道の駅にしかわを出発します。
高速道の途中に2カ所ジオキャッシュが隠されている所があるので寄ってみましょう。
ローカルなスキー場がありますね。山形県だと有名な蔵王温泉スキー場を一度は滑ってみたいですね(^^)
長野県より西のスキー場は概ね巡ったので、来年は東側をスノボ旅をしたいところですが、豪雪地帯での車中泊の自信がありませんね(^^;
西川ICから山形道に上がります。
先日はこんな対面通行区間で制限速度50km/hの高速道を通りましたが、何か理由があって制限しているのでしょうね?
ここは70km/h区間です。
最初は寒河江SAでジオキャッシュを探してみましょう。
寒河江SAは上下線共通で工事中ですね。
まずは下り線側へ探しに行きましょう。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されているのですが、ロストしたのか残念ながら発見出来ませんでした。
山形名物の玉こんにゃくが気になりますね(^^)
安いですね(^^)
5玉を注文しました。しばらく鍋で温めてから色の良くついた玉こんにゃくを串に刺して渡してくださいました。美味しくてペロリと平らげてしまいました(笑)
来てから気付きましたが以前も下り側に来て玉こんにゃくをいただいていました(笑)
その時より50円値上がりしていますが、それでも安いですね(^^)
全国旅をしていると忘れてしまい逆に新鮮かもしれませんね。
その時の記事です(^^)
次へ移動します。
東北中央道の方に進みます。
ここで左からの道と合流して1車線となり、すぐにまた2方向に別れるのでなんだか紛らわしくて一瞬どちらに進むのか迷いました(^^)
右の方に進みますが左にカーブしているので一瞬合っているのか迷った所です(^^;
近付くと下に米沢方面の案内があったので間違いないです(^^)
ところどころ2車線区間がありますが基本片側1車線ですね。
少し長めのトンネルですね。
南陽PAにジオキャッシュを探しに寄ります。
こんな物も置いてありました(^^)
ここも巧妙にジオキャッシュが隠されているのか、残念ながら発見出来ませんでした(^^;
米沢市内のスーパーへ移動しましょう。
米沢北ICで高速道を下ります。
本線料金所を過ぎてすぐに米沢北ICがあります。
一般道に出ます。
スーパーマーケットに寄ります
右にスーパーの看板が見えてきました。
ヤマザワ 米沢中田町店に到着です。
昨日の総菜がまだ有るので少なめの買い物です。
米沢の地酒もあります(^^)
隣接してENEOSがあるのでガソリンを補給しました。
ピッタリ15Lだったのでボックスティッシュをいただきに行きました(^^)
毎月1回のプレゼントのはがきもいただき、コーヒーかボックスティッシュがいただけます(^^)
結局ボックスティッシュ3箱いただきました(^^) 今回のスノボ旅ではこれで5箱目ですね(^^)
近くの温泉に行きましょう。
温泉に入ります
近くにある米沢温泉平安の湯に到着です。
入浴料は300円と格安ですね(^^) 毎日だとこんな価格がありがたいですね。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)と書かれています。
無色透明無味、かすかにサビの香りを感じさらっとした湯でした。
内湯はかなり熱めで、露天風呂も少しぬるめで何とか入れます(笑)
風呂上がりに喉が渇いたので飲むずんだを飲みました(^^) どろっとした甘めの豆乳みたいな感じで豆の食感が少し残っています。
道の駅米沢に移動しましょう。
今日の仮眠場所です
明日行く予定の天元台高原スキー場のゲレンデが正面の山の上に見えています(^^)
道の駅米沢に到着です。
ここは側に高速道もあり、なんだかSAにような感じですね。まだ新しい感じで大きくキレイですね(^^)
着いた時には車も多かったですが、営業が終わる時間になると車も減ってきました。
今回のスノボ旅で初めて広島ナンバーのキャンピングカーをここで見かけました(^^)
世の中旅をしている方が本当に多いものですね。年配者が多いですが・・・。
車内でブログを書いていましたが、日が当たって車内は30度越えで暑かったですね(^^;
売店には色々な米沢牛の弁当などが販売され、フードコートでは値段は張りますが米沢牛のメニューがあります(^^)
こんなカードも配布されていましたが、ダムカードだけでも多くて、キリが無いので集めるのは止めます(^^;
まとめ
今日の月山スキー場はいかがだったでしょうか。
コブ好きの方にはこの時期でも滑れて楽しいスキー場かもしれませんね(^^)
リフト乗り場までの徒歩移動や、大斜面コースへの横移動はスノーボーダーには厳しかったですね(^^;
前回滑れなかったコースを滑れて月山スキー場がどんなスキー場なのか良く分かった気がします(^^)
広島からだと1100km程度の距離があるのでここだけに来るのは大変ですが、点々と移動すればさほどでもありませんね(^^)
今日からは帰る方向に移動するよう計画し、明日はまだ滑ったことのない天元台高原スキー場に行く予定です。
明日スノーボードをしてきたら記事を適宜公開しますね。