- はじめに
- ジオキャッシングに出発です
- 冠山峠道路界隈のジオキャッシングです
- 福井のかづら橋でジオキャッシングです
- 本体建設工事中の足羽川ダムです
- こしょうずの湧水です
- 大野盆地眺望ポイントです
- 温泉に入ります
- 昼食にします
- 白山市白峰見学です
- スーパーマーケットに寄ります
- 今日の仮眠場所です
- まとめ
はじめに
昨夜は風もあり夜中は外気温22度と寒いくらいでポータブルエアコンの出番はありませんでした(^^;
朝日に当たると車内も暑くなり寝坊は出来ません(^^;
温度計子機は後ろのゴミ箱の中に取り付けているので日が当たり既に温度が上がっています。
そろそろ起きましょう。雲はありますが今日も天気が良さそうですね(^^)
新しく出来たトイレです。
奥の駐車場の方が道路から離れているので静かでした。車を停めている人も結構いました。
ここを基点にサイクリングに出ている方も居られ、お勧めのサイクリングコースなども掲示されています(^^)
朝食にしましょう(^^)
高速で直接長野に移動するのも芸が無く、今日はジオキャッシュが隠されている冠山峠(旧道)や工事中の足羽川ダムなどに寄りながら北上しましょう(^^)
ちなみに先に書いておきますが冠山峠(旧道)は車進入禁止で行くことが出来ませんでした(^^;
ジオキャッシングに出発です
道の駅を出発します。
国道303号線を揖斐川方面に進みます。
岐阜県に入りました。
この先に横山ダムがあります。
橋の奥に少し横山ダムが見えていましたが、橋を渡ると左折で通過です。
横山ダムも2017年に見学しダムカードを入手しています。その時の写真を少しアップしておきます(^^)
ダム湖の奥に見える橋が今日通った橋ですね(^^)
この先に同じく見学をしている徳山ダムがあります。
写真に写っていませんが右側にロックフィルダムの徳山ダムが見えていました。
2017年に見学した時の徳山ダムの写真を少しアップしておきます(^^)
トンネルや橋が多くダム湖も広大ですね。
徳山ダムの中心線の案内が設置されています。
かなり手前から案内が出ていた大型車や車高が低い車の通行止め箇所に来ました。
片側交互通行で狭くかまぼこ型に盛り上がった仮設橋を通過です。
冠山峠道路界隈のジオキャッシングです
最初のジオキャッシュが隠されている冠山峠道路開通記念碑に到着です。
ジオキャッシュはこの写真の範囲に隠されています。
無事発見です(^^)
大き目のコンテナに色々お宝が入れてありました(^^)
写真を撮りに来られている方がいたので何かと思ったらダム湖の水没林でした(^^)
この横から冠山峠に上がる旧道が始まるのですが進入禁止になっていました(^^;
延々クネクネと曲がる狭い山道の運転を覚悟していたので、残念であると共にほっとしたかも(笑)
峠を越えて下りた反対側から行けないか後で寄ってみます。
とりあえず冠山峠トンネル手前にあるジオキャッシュを探しに行きましょう(^^)
冠山トンネル手前の広場に車を停めてジオキャッシュを探しに行きます。
ここを下りていきます。
階段を下りて振り返ったこの写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
何とか発見です(^^)
久しぶりに大きなコンテナが隠されていました(^^)
次は冠山トンネルを抜けた所に冠山峠(旧道)から下りて来る道があるので入れないか行ってみましょう。
冠山トンネルは4834mと長いですね。福井県と岐阜県を結ぶ冠山峠道路(クラウンロード)が開通してから便利になったようですね(^^)
残念ながらこちら側も立ち入り禁止でした(^^;
冠山峠(旧道)からの景色が良いとかで行ってみたかったですね(^^)
またいつの日か探せなかったジオキャッシュ2カ所を探しに来れたら良いですね。
ここから福井県ですね。
この先にジオキャッシュが隠されているので寄ってみましょう(^^)
近くの広場に車を停めます。
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
簡単に発見です(^^)
通話可能エリアの表示が時々ありますが、どうも楽天モバイルは電波0です(^^;
次のジオキャッシュが隠されている福井のかづら橋がどこか探したいのですが検索出来ません(^^;
国道417号線を進んでいます。
気をつけながら進んでいると左に福井のかづら橋や駐車場が見えて来ました。
ここは電波が入るのでジオキャッシュがどこに隠されているかわかります(^^)
福井のかづら橋でジオキャッシングです
車を置いて歩いて行きます。
スマホとボールペンしか持ってきていなかったので渡ることが出来ません(^^;
写真だけでも写しましょう(笑)
ジオキャッシュを探そうとしたらなんと対岸側でした(^^;
暫く歩いて戻り普通の橋を渡り対岸に来ました(^^;
この写真の範囲にジオキャッシュが隠されています。
無事発見です(^^)
側には水車小屋もありました。
駐車場に戻る途中にある先ほど渡った橋の上から足羽川です。
本体建設工事中の足羽川ダムです
次は足羽川ダムの本体建設工事展望台に行きます。
以前見学していますがその後工事がどこまで進んでいるでしょうね(^^)
この先で右折です。
国道476号線を進んでいます。
ここで右折しダム工事現場へと上がっていきます。
ダム工事現場事務所などもありますね。
道路工事も並行して進められています。
左が展望所です。
2022年10月に見学した時は岩盤の掘削作業だったので、ダム堤体のコンクリート打ちが進んできましたね(^^)
ダム下流側になる方からの眺めです。
この時は下流側にあるダムギャラリーなども見学しましたが平日のみオープンなので今日は行きませんでした。
写真を写して池田町役場まで行けば工事のバージョンが上がったダムカードもいただけるかもしれませんが、止めておきました(^^;
後で気付きましたが、実はこの展望所にもジオキャッシュが隠されているのを調べていたのですが探すことを失念していました(^^; 残念(笑)
こしょうずの湧水です
国道476号線で大野市に移動します。
ここから福井市ですね。
ここを右折し狭い山道の峠越えです。
こしょうずの湧水が有名なのでしょうか?
幟もところどころに設置されています。事前に特に調べていないのでよくわかりませんね(^^;
道路の側にたまたま見かけたので寄ってみました(^^)
とても冷たくて美味しい湧水でした(^^)
大野盆地眺望ポイントです
更に坂をどんどん上がって行きます。
峠のトンネルを抜けると視界が開けてきました(^^)
下に見えるのが大野盆地ですね(^^)
温泉に入ります
当初鳩ヶ湯温泉に行こうと電話で問い合わせてみたら休業中とのこと(^^;
遠いので事前に電話して正解でした。
なので次の候補の白峰温泉 総湯に行くことにします(^^)
坂を下り大野市に入ります。
下まで下りてきました。
何だか来た気がするなと思ったら以前入浴したあっ宝んどが右に見えていました。
以前行った勝山城博物館や大師山清大寺 越前大仏の建物などが右に見えて来ました(^^)
トンネルを越えた交差点で右折し国道157号線を進みます。
今年はスキージャム勝山に滑りに行ったり、福井県立恐竜博物館にも行きましたね(^^)
曲がりくねった山道をどんどん進んで行きます。
ここから石川県ですね。
白峰温泉までもう少しですね。
白峰温泉 総湯に到着です。
雰囲気の良い建物外観ですね(^^)
入浴料は750円です。シャンプーやドライヤーなどは備え付けてあります。
温泉分析表です。ナトリウムー炭酸水素塩温泉(低張性・中性・温泉)と書かれています。
無色透明、無味無臭で、肌がツルツルする湯でした。こんな湯は足を滑らせないように要注意です(^^;
内湯は熱めとぬるめの湯船がありました。小さな露天風呂は熱めでした(^^;
昼食にします
お食事処と書かれた大きな暖簾の白峰特産品販売施設 菜さいが温泉の前にあったのでここで昼食にしましょう(^^)
何にしましょうか(^^)
堅豆腐カツ定食にしてみました(^^)
豆腐とは思えない食感でトンカツのように味わいました(^^)
温泉でポイントカードかと思いだしたらソフトクリームの割引券でした(^^;
なのでソフトクリームをいただくことになりました(笑)
暑かったのもありペロリと平らげました(^^)
白山市白峰見学です
温泉に入るだけのつもりで下調べも何もせずに来た白峰ですが、重要伝統的建造物群保存地区であることを知り、パンフレットも置いたあったので見学することにしました(^^)
①から順番に巡りざっくりとした見学をしました(笑)
①の蔵町です
②の与平です
③の林西寺です
④の八坂神社です
⑤の行勧寺です
⑥の山岸家です
⑩のミンジャです
山岸家の周辺にありました。
⑦の雪だるまカフェです
⑧⑨の石積みと小道です
郵便局も景観を配慮した建物ですね(^^)
当初は温泉に入ったら道の駅 恐竜渓谷かつやまに戻るつもりでしたが、曲がりくねった山道を引き返しのも面倒ですし、明日のダム見学などを考えるとこの先に進んだ方が賢い選択です(^^)
総菜を買いに比較的近いAコープ 手取店をみつけて移動します。
スーパーマーケットに寄ります
白峰を出発します。白山恐竜パーク白峰前を通過です。
冬と違い凍結を注意する必要はなくどこでも運転し易いですね(^^)
スーパーに行ってから道の駅瀬女へ移動します。
セイモアスキー場や一里野温泉スキー場も滑りに行ったところですね(^^)
Aコープ 手取店に到着です。
小さ目のスーパーですが一人で旅をするには十分です(^^)
昨日は遅くなって食べなかった総菜が残っているので少なめの買い物です。
旬の味わいですね。鮎の塩焼きを買ってみました(^^)
途中手取川の名前を何度も見たので影響されて買った地酒です(笑)
今日の仮眠場所です
スーパーマーケットの駐車場を出発します。
目的地は今日の仮眠場所の道の駅瀬女です。過去のブログを検索したら2023年の1月に利用していました(^^)
山の上に雲がかかっていますね。明日は雨でしょうか?
道の駅まであと1kmですね。
道の駅瀬女に到着です。今日の走行距離は200kmほどでした。
明日はホワイトロード中宮料金所の手前まで行く予定です。
通り抜けが出来るなら白川郷に抜けても良いのですが通行止め区間があり今回は引き返す予定です。
珍しいマタタビを売っていました。臭っても人にはわかりませんね(^^;
今回は道路から離れた奥の広い広場に車を停めたので静かです(^^)
まとめ
今日の旅はいかがだったでしょうか。
冠山峠と足羽川ダム展望所のジオキャッシュを見つけられなかったのは残念でしたが、予定していなかったこしょうずの湧水や白峰見学などが出来て楽しく過ごせました(^^)
計画はがちがちでなく臨機応変に替えるのも旅の楽しみの一つですね(^^)
明日はホワイトロード沿いにあるダム美の本の一覧表にあった石積ダムを見学する予定です(^^)
その後黒部市まで高速で移動です。
また明日の記事が書けたら適宜公開しますね。